見出し画像

遊戯王 森羅概説

初めまして。津と申します。遊戯王のふつうのデッキを紹介したりしていきます。MDから入ったにわかデュエリストなので大目に見てください。
noteで記事を書くのは今回で初めてです。書き方もよくわかってないのでとりあえず無難に【森羅】の紹介でもします。よろしくお願いします。

入門編 森羅って何?

ざっくり

「森羅」はメインデッキ・EXデッキのモンスターともに植物族モンスターで統一されたテーマで、デッキの上からカードをめくり、植物族モンスターだった場合それらを墓地へ送る効果を持ちます。
メインデッキの森羅モンスターはフィールドで発動する墓地肥やし効果と、デッキから効果でめくられて墓地へ送られた場合に発動する効果があり、これらの効果を使って墓地を経由しながら連鎖的に展開していきます。
ちょっと古いティアラメンツみたいなやつです。

構築の方針

森羅の効果ではデッキトップが植物族モンスターでないと墓地へ送ることができないため、メインデッキのモンスターはほぼほぼ植物で染めることになります。できれば有用な墓地効果を持つモンスターを入れることが望ましいです。
こういった性質上、灰流うららや増殖するGといった汎用手札誘発、サンダーボルトやレッドリブートなどの魔法罠カードも展開の邪魔になるおそれがあるため極力入れたくありません。
一方でこちらは妨害にクソ弱いので、墓穴の指名者くらいは2枚入れておいたほうがいい場合もあります。抹殺は除外先を入れなければならないので無理です。

強みと弱み

展開も運ゲーだし構築上の実質的な縛りもあるしこいつら強いんか? と思われるかもしれませんが、実は植物族テーマにありがちな「植物族モンスターしか特殊召喚できない」制約を回避しながら展開できるテーマなのです。
安定性を投げ捨てた代わりに植物族に限らず好きなモンスターはだいたい出せるというわけです。無限ループまでしようとするとさすがに厳しいですから限度はあります。
弱点は先述の通り妨害に弱すぎること。大抵は召喚権使わないと展開できないので、最初に出したやつを除外されたりするともう終わりです(手札によるけどだいたいしぬ)
「森羅の舞踏娘ピオネ」が来てからは大分マシになりましたが、それでもピオネにうららとか泡影を当てられるだけで涙を流すような有様です。
特殊召喚連発するので増殖するGもかなり刺さります。
モンスターが墓地へ送られないとどうにもならないためディメンション・アトラクターやマクロコスモス、次元の裂け目といった除外系カードも致命傷になります。稀に自分で出した虹光の宣告者でも死にます(バカ)
止められなかったら永遠に回り続けて酷いことになるだけなのでこれくらいの弱点は許容しましょう。

基礎編 デッキを食い散らかすヤツら

主要な森羅モンスターたち

抽象的な話ばかりしていても全然わからないでしょうし、次は具体的にどういうモンスターが森羅を支えているのかを見ていきましょう。
「森羅」と名のついたモンスターはメインデッキに13種、EXに4種(うちエクシーズ3種、リンク1種)います。「森羅」魔法罠カードは4種あります。
レベルは1~8、属性は神以外の6属性が揃っています。御前試合で詰みますね。


森羅の実張り ピース

まずはこの子です。森羅において非常に重要なモンスターです。
8期テキストなのでちょっと古臭い書き方ですが、
①ns、ss成功時にデッキトップ1枚めくり植物なら墓地送り
②めくられて墓地行ったらレベル4以下の植物蘇生(名称ターン1)
とまあそこそこ強そうなことが書いてあるグリーンピースです。
レベル4以下ということはローンファイア・ブロッサムが対応していますね。
墓地肥やし効果は名称ターン1こそついていないものの、1枚しかめくれないため積極的に使いにいく効果ではないです。ほかの初動がないときにお祈りでnsすることはあります。


森羅の神芽 スプラウト

レベル1光植物です。
①ss成功時2枚めくる
②めくられて墓地行ったらレベル1植物リクルート(名称ターン1)
この子はnsに対応していませんが、ss時に2枚めくれるので薔薇恋人で手札から出して効果を使ったりします。さっきのピースもそうですがめくる効果には名称ターン1がないため、何度も出せばその分めくれます。
タイミングを逃すのでssはチェーン1で。
墓地効果はレベル1リクルートで結構幅が広いです。スポーアやローリエなどを持ってきたり、2枚目の神芽スプラウトを呼んだりもします。


森羅の姫芽君 スプラウト

神芽スプラウトの成長体です(たぶん)
①自身をリリースして1枚めくってなんでも墓地送り、墓地の「スプラウト」1体をトップに戻せる(名称ターン1)
②めくられて墓地行ったら任意のレベル(1~8)で蘇生(名称ターン1)
こちらも墓地効果がメインです。レベル変化の自由度が高く、エクシーズやシンクロを狙うときにとても助かります。
新しく森羅の展開を考えるときはこの子のレベル宣言をよく検討する必要があります。
めくる効果はリリースコストがいる上に1枚しかめくれないとかいうアド損極まりない効果なのでできれば使いたくないです。
墓地から神芽スプラウトや姫芽君スプラウトを戻せるので、それ目的でジャスミンとかからリクルートしたりはしますが。


森羅の隠蜜 スナッフ

①手札・フィールドから墓地行ったら1枚めくる
②めくられて墓地行ったら1枚めくる
いずれも名称ターン1ありません。
エクシーズ素材として取り除かれた場合には対応していませんが、基本的にどこからでも墓地行ったら1枚めくれます。
これ単体でアドを生み出せるカードではないですが、枠が余ったらデッキ圧縮用に入れたりしていました。成金ゴブリンみたいなやつです。
あと貴重な闇属性なのでカオスルーラーの蘇生コストになります。


森羅の影胞子 ストール

なんか燃えてるキノコです。危ないですね。
①リバース時5枚めくる
②めくられて墓地行ったらサイクロン
5枚もめくれるということで最強カードに見えますが、残念ながら現代遊戯王においてこいつのリバースを待つ暇なんてないです。
効果による除去が薄く、戦闘に持ち込んでくれる低速環境では猛威をふるいます。地味に守備も高い。
サイクロン効果は後攻で役に立ちそうに見えて、こいつがめくれるまでにその伏せで止められたりするのがなんとも……
ポテンシャルは感じる1枚です。


森羅の蜜柑子 シトラ

みかんこです。
①フィールドから相手によって破壊された時1枚めくる
②めくられて墓地行ったら植物のステ300アップ
渋くね?
①の発動条件が厳しい上に1枚しかめくれず、②も別にそんなに嬉しくない……
いい運用方法が思いつきません。ごめんね。


森羅の水先 リーフ

葉っぱです。
①ns成功時2枚めくる
②めくられて墓地行ったらモンスター対象取って破壊
2枚めくれるのがちょっと強そうですが、初手に引いてないと役立たない、レベル3なので姫芽宮の素材になれないなど惜しい点があります。
墓地効果は自陣も対象に取れるため、MDだと誤爆したりします。気をつけようね。
ピオネ来てからは初動の安定性が増したためリーフを積むことはなくなりましたが、レベル3を活用してケルビーニを立てたいときは入れたりします。


森羅の花卉士 ナルサス

イケメンですね。
①ns成功時1枚めくる
②めくられて墓地行ったらデッキの「森羅」カードをトップに置く
やはり初動になりにくいのが難点ですが、墓地効果で特定の森羅をトップに固定できます。
ピースを置いてロンファ蘇生を狙うのがいいんでしょうか。


森羅の葉心棒 ブレイド

イケオジです。
①戦闘破壊したら1枚めくる
②めくられて墓地行ったら自身をサルベージ
めくる効果は先攻でどうしても使えないので渋いです。
サルベージ効果は手札補充したいときに便利ですが、その枠はバラガールがいるからな……
手札増やして何かしたいときには使えるんでしょうたぶん


森羅の渡し守 ロータス

サクリファイスじゃないほうのロータスです。
①相手場と同じ枚数までめくる
②めくられて墓地行ったら同名以外の「森羅」カードを5枚までボトムに戻す
こちらも後攻前提なのはいいのですが、上級で出しづらいです。
後攻ならこいつを出すまでにだいたい止められますね。
戻す効果もデッキの下……下かあ……


森羅の番人 オーク

森羅の最強カードです。森羅展開の全てはこいつにかかっています。
①起動効果で3枚めくる
②めくられて墓地行ったら自身以外の植物1体をトップに戻す
上級ですが薔薇恋人やローンファイアからポンと出ます。
ss時ではなく発動するタイミングを選べて3枚もめくることができ、しかも例によって名称ターン1がないので出しなおせば何度でもめくれます。もう頭がおかしいです。
ジャスミンからリクルート、めくれたピースで蘇生したロンファからリクルート、ペリアリスで蘇生……などなどあらゆる手段を尽くして3枚めくり続け、出がらしになった後もレベル6なので2体並べばベアトリーチェになるとかいう気の利きすぎたカード。
これなしでは森羅を回せる気がしません。
墓地効果もトップ操作とリソース回復が可能という使いやすさで、まだ効果を使っていないピースを戻したり、ピオネを戻して返しのターンに備えたりと状況によっては非常に役立ちます。
攻撃力も六花精エリカと同じ2400でいざというときにはアタッカーにもなれます。
このカードについては語ることが多すぎるためこれ以上は割愛します。


森羅の賢樹 シャーマン

ついに最上級です。なかなか貫禄がありますね。
①「森羅」モンスターが墓地行ったら手札からss(持ち主・場所問わず)
②起動効果で1枚めくる
③めくられて墓地行ったら「森羅」魔法罠1枚サルベージ
自己ss効果を備えた貴重な森羅モンスターです。相手の森羅が墓地へ送られてもssできるため、まず起こらないですが森羅ミラーでは後攻0ターンで飛び出すことも可能です。
レベル7なのでカオスルーラーにしやすい、ストレナエに頼らずオレイアを正規召喚しやすいなどの利点はありますが、やはり初手に引いてないと使いにくいのがネックです。
墓地効果も強そうに見えますが、そもそも森羅モンスター効果で魔法罠を墓地へ送ることができないんですよね。若干噛み合いが悪い……


森羅の仙樹 レギア

ウィスピーウッズです。
①起動効果で1枚めくり、墓地へ送れたら1ドロー
②めくられて墓地行ったらトップ3枚確認して順番操作(強制)
シャーマンと違って自己ssがないのでジャスミンとかからわざわざ出さないといけませんが、墓地送り成功したら1枚ドローできます。
墓地効果は強制で発動するため若干融通が利きません。難しいおじいちゃんですね。

エクストラな森羅モンスターたち

次はEXデッキの森羅を見ていきましょう。
EXは光闇のエクシーズと風のリンクがいます。


森羅の姫芽宮

ランク1です。スプラウトの最終進化でしょうか。
①X素材取り除き、トップ1枚めくってモンスターは墓地へ、魔法罠は手札へ
②手札フィールドから自身以外の植物墓地送って墓地の「森羅」蘇生
思い出したようにいずれも名称ターン1がついています。
①しか使ったことない方も多いと思いますが、森羅で運用する上で重要なのはやはり②です。
森羅モンスター含むレベル1×2体でX召喚し、素材にした森羅を①で取り除き、②でそのまま蘇生するのが王道パターンです。
先ほど見たようにピースや神芽スプラウトのss時効果には名称ターン1制限がないので、姫芽宮の効果で蘇生すればまたトップをめくることができます。
コストで他の植物を要求しますが、手札に来てしまったにん人や薔薇恋人を墓地へ送れるのがグッドです。
もちろん墓地に他の森羅がいれば、手札のオーク切ってオークを蘇生することも可能です。最強ムーブですね。


森羅の鎮神 オレイア

鳥のおばあちゃんです。
①手札フィールドから植物墓地送ってそのレベル分だけトップ確認して順番操作
②X素材取り除いて3枚めくり、墓地へ送られた植物の数まで自身以外の場のカードを選んで手札バウンス
トップ操作と除去です。なぜかターン1がないので2体並べればループも可能なんでしょうか。要求値は高そうですが。
トップ操作はレベル参照のためリンクやエクシーズはコストにできませんが、マルデルをコストにした場合はトップ9枚確認することができます。
つまり、デッキを9枚まで削ってオレイアでトップ操作し、4体素材でスカルデットをリンク召喚すれば欲しいカードを4枚までサーチできます
オレイアスカルデットのコンボについては今後また改めて書きたい。
めくる効果は最大3枚。植物めくれたら最低1枚は必ず選んでバウンスしなければならないので先攻で使う場合は注意。
地味に闇属性なので、ストレナエから出してRUM-幻影騎士団ラウンチを発動することで相手ターンにカリ・ユガにランクアップできます。


森羅の守神 アルセイ

でかいですがよく見るとかわいいお顔をしています。
①カード名を宣言し、トップがそのカードなら手札に、違ったら墓地へ
②自分のデッキから効果でカードが墓地行ったら素材取り除いて場のカード対象とってデッキ上か下バウンス(名称ターン1)
ランク8植物ということで六花で出すことが多いです。
デッキトップが何のカードかを当てることで1ドローできますが、外したらそのまま②の効果につながります。
自分のデッキに入っていないカードも宣言できるので、「私が宣言するのは……『光の創造神 ホルアクティ』!!」とか適当なこと言っておけば確定でバウンスできます。
ただ①の処理後に②を発動する関係上、①にチェーンして除去撃たれたらバウンス効果が使えないのが難点ではあります。
やはり墓地へ送られないとバウンスもできないのでマクロコスモスはどかせません。


森羅の舞踏娘 ピオネ

森羅最強カードです。オークとどちらが強いかと問われると非常に迷いますが、初動の安定性を大幅に上げたという点ではピオネの功績は大きいです。
召喚条件:植物2体
①L召喚時3枚めくり、2体まで植物ss、残りは墓地へ(L素材にできない制約あり)
②リンク先のモンスターのレベルを墓地の植物と同じにする
当然いずれも名称ターン1あり
さりげなくおかしいことが書いてあります。
このカードの登場により、森羅は植物が2体並べばすぐ展開を開始できるようになりました。
つまり、にん人1枚(+手札コスト)から出てきたり、薔薇恋人+1枚から出たりと初動を超強化するカードです。
【森羅】において手札に通常召喚可能な下級植物がないことはほとんどないので、にん人、薔薇恋人、バラガール、六花のしらひめなどが実質的な1枚初動としてカウントできます
そして【森羅】では3枚めくれば大抵植物で墓地効果付きですから単純計算で3アドですね。
植物以外は何でもかんでも墓地へ送ってしまうのでリナルドなどのコンボパーツが落ちるのは難点ですが。
①の効果は誰が見ても無法ですが、②も派手に便利です。
にん人始動で手札のレベル1捨てれば墓地にレベル1と4がいるので、リンク先に2体置けば姫芽宮かデュガレスのX召喚が可能、チューナーと非チューナー出ればレベル4に揃えてカオスルーラーが出ます。
さらに、リンク先のモンスターは植物でなくてもレベル変更でき、しらひめ+ロマリンからカオスルーラー出した後レベル1にして姫芽宮の素材にすることも可能です。
もはや使っている側も何が起こっているのかわからなくなりそうなヤツ。
デッキをサラダバーか何かだとでも思っているんでしょう。
ぴおーねいつもありがとう。

森羅を彩る魔法・罠カード

せっかくなので魔法罠も紹介しておきます。
魔法罠は墓地へ送りにくく、サーチも利かない厄介な立ち位置ではありますが、引けたら結構強いものが多いです。
私はあまり使わないですが。


森羅の施し

なんかすごい強いドローカードです。
①3ドロー後「森羅」カード含む2枚をトップに戻す、ない場合は全部戻す
なんと1枚も減りません。手札交換をした上でトップ操作もできる最強ドローソースです。
魔法なので素引きしないと使いづらいのが惜しいですね。
精霊の鏡で相手に押し付ければ全ハンデスできます(ミラーでなければ)


森羅の霊峰

フィールド魔法です。
①手札フィールドから植物墓地送って、デッキから「森羅」カードをトップに置く
②相手エンドにトップ1枚めくる、植物以外は上か下に戻す
ちょっと便利なトップ操作ですが、やはりコストを要求します。
しかし、このコストに「森羅の隠蜜 スナッフ」を使用することで、手札から墓地へ送られたスナッフで一番上に置かれた森羅を墓地へ送って展開を開始できます。
特定の2枚が必要になるものの、召喚権を使わずに展開できるカードです。
相手エンドに1枚めくる効果も、場にアルセイを出しておけばエンドサイクとして使えたりします。


森羅の恵み

かわいいイラストですね。ピースとストールとリーフがいます。芽生えているのはスプラウトの幼芽でしょうか。
①手札をデッキの上か下に戻し、墓地の森羅を蘇生して完全耐性付与(エンドにデッキの上か下に戻る)
なぜかジ・アライバル・サイバース@イグニスターと同じ耐性を付けます。
エンドフェイズにデッキに戻ってしまいますが、壁にしたりss時効果で展開したりと使い道は多いです。
出した森羅でフォンリーめくれれば生き残る可能性も上がりますね。


森羅の滝滑り

わちゃわちゃしてて楽しそうです。
①相手のDA宣言時に1枚めくる(ターン1なし)
②通常のドローをする代わりに1枚めくる、植物以外は手札に加える
直接攻撃のたびに1枚めくれますが、自分のドロー前に強制効果でトップの植物族を墓地へ送ってしまうので使いどころが難しいカードです。
そもそも今のゲームスピードでダイレクトまで持ち込まれたら死……

森羅と相性の良いモンスターたち

【森羅】を組むにあたって「森羅」カードだけで構築するわけにはいきません。
森羅はエクシーズテーマですがシンクロもしたいです。
だいたい「墓地効果を持つ植物族」「デッキトップをめくって墓地へ送る効果を持つカード」を入れています。


スポーア

おなじみの植物族チューナーです。
①自身以外の植物を墓地から除外して蘇生、除外したモンスターのレベル分だけレベル上昇(デュエル中1度)
1度っきりしか使えませんが、森羅では墓地に植物が潤沢にありますので、2や4、7など多彩なレベルで蘇生できます。
カオスルーラー+2でバロネスを出すときに使うことが多いですね。


陽竜果フォンリー

かわいいパイナップルのチューナーです。
①モンスターの効果でデッキから墓地行ったら蘇生、他の植物いれば場の1体選んで攻守永続半減(名称ターン1)
②1度だけ破壊される代わりにデッキから植物おろ埋
蘇生効果がメインですが、攻守永続半減もなかなかいい仕事をします。
耐性硬くて抜きづらい青眼カオスMAXも戦闘破壊しやすくなります。
破壊肩代わりも使う場面は少ないけど、使えればかなり強いです。
オークからめくれてペリアリスになったりします。


グローアップ・バルブ(制限カード)

つい最近釈放された植物族最強のチューナーです。
①デッキトップ1枚墓地送り蘇生(デュエル中1度)
何言ってんだこいつ。
墓地肥やしをしつつ特に条件や制約もなく自己蘇生できるのは2アド以外の何物でもありません。
あろうことか効果で墓地へ送るので、フォンリーやロマリンの効果を起動できます。その代わりうららで止まります。
レベル1植物族なのでアクセス手段は豊富どころの話ではありません。
森羅ガチャで落ちなければ神芽スプラウトやロマリン、ジャスミンから意地でも公開領域に引きずり出しましょう。
nsしたら幼精に変換して蘇生してピオネになるので本来の意味での1枚初動です。
あまりにも強すぎますが、出せるチューナーが一種類増えただけでもありがたいです。
MDではまだ使えません。


薔薇恋人

背中を向けているお姉さんです。
①墓地から自身を除外し、手札から植物ss、罠耐性付与(名称ターン1)
nsして聖天樹の幼精をリンク召喚し、墓地から除外して何か出すだけでピオネになります。実質1枚初動です。
例によってssする植物にレベル制限はなく、上級だろうが最上級だろうがポンと出せます。


ローンファイア・ブロッサム

植物族共通の初動ですね。
①場の植物リリースして植物リクルート
名称ターン1もなければ同名リクルート制限もありません。
こいつ自体は墓地へ送られて嬉しいカードではないので、場に出し次第同名リクルートを繰り返して即刻デッキから根絶やしにしましょう。
デッキ内の特殊召喚可能なあらゆる植物族モンスターにアクセスできるので1枚初動といっても差し支えないでしょう。
nsから入ってもマルデル呼んでしらひめサーチすれば手札消費1ですぐピオネです。
うららヴェーラー泡影など弱点も多彩です。


バラガール

バラです。
①植物が場から墓地行ったら手札からss
②場に植物いれば墓地から自身をサルベージ
いずれかしか使えません
サルベージ効果が主で手札コスト用にすることが多いですが、もしものときはss効果を使って初動となることもできます。
にん人や姫芽宮で手札が消えがちな森羅にはありがたいモンスターです。


にん人

人参です。
①手札フィールドから同名以外の植物墓地送って自身を蘇生(名称ターン1)
レベル4供給としての役割もありますが、何より幼精に変換して蘇生することでピオネに繋がるので実質1枚初動です。
手札の植物を墓地へ送れる点も良き。


ステイセイラ・ロマリン

旗を振っています。チューナーです。
①場の植物を効果で墓地へ送り、場の1体に1度限りの破壊耐性付与(フリチェ)
②効果で墓地行ったらレベル5以下の植物おろ埋
それぞれ名称ターン1
基本的に②メインで運用します。
森羅の効果で墓地へ送り、デッキからグローアップ・バルブやスポーアなどの墓地にいて嬉しい植物をピンポイントで墓地へ落とします。
ロマリンの効果を活用することにより、これらの植物を4~6枚積んだことになります。
エリカやヘレボラスを落とせないのは注意ですね。


六花のしらひめ

雪のおんなのこです。
①手札からss、場に残っている限り植物以外ss不可
②「六花」がいるとき場の植物コストにして相手モンスターの発動した効果を無効化
それぞれ名称ターン1
なんと無条件で手札から出せます。この効果で出したしらひめが場に残っていると植物しか特殊召喚できませんが、素材にしてしまえば制約は解除されます。
しらひめ出して何かnsすればピオネになるので実質1枚初動です。
特に、しらひめss→幼精ls→バラガールssで召喚権を使わずにピオネが立ちます。バラガール回収できず手札消費が激しいので残りの手札と相談ですが。
六花要素をあまり入れないタイプの森羅では②を使うことは少ないですが、盤面に六花が残る展開であれば多少安心感が増します。


光の王 マルデル

ジェネレイドのお姉さんです。
①同名1体制限
②ns、ss成功時同名以外の「ジェネレイド」カードか植物1体サーチ(名称ターン1)
墓地効果こそありませんが、場に出すだけで手札が増え、墓地に落ちても浮鵺城で吊ればよく、出した後はチューナー噛ませてバロネスにしちゃえばいいので無駄がありません。


アロマセット

毎度お馴染み植物汎用セットです。
《アロマージ-ローリエ》
LPが相手より多いとき手札からss、どこからでも墓地行ったら500LP回復
《アロマセラフィ-ジャスミン》
リンク先リリースして植物リクルート、LP回復したら植物サーチ、LP多いとき自身とリンク先の植物に戦闘破壊耐性付与
《アロマセラフィ-アンゼリカ》
手札から墓地送って墓地のアロマの攻撃力分だけLP回復、LP多くて場にアロマがいるとき墓地から蘇生

ローリエとアンゼリカはレベル1なので神芽スプラウトからリクルートでき、ローリエ素材にジャスミンを出すことで即回復してサーチ効果を使えます。
サーチ先はだいたい2枚目のローリエです。LPが相手より多くなっていればssできるため、手軽にリンク値を稼げます。
アンゼリカはシンクロ素材に。


セリオンズセット

毎度お馴染みセリオンズ出張セットです。
《セリオンズ"リリー"ボレア》
墓地の植物かセリオンズ装備して手札からss、手札フィールドから1枚墓地送ってセリオンズ魔法罠サーチ
《円盤闘技場セリオンズ・リング》
発動時にセリオンズサーチ、自陣戦闘破壊されたらセリオンズかアルギロシステムおろ埋、誰か戦闘破壊されたら墓地のセリオンズサルベージ
《セリオンズ"キング"レギュラス》
墓地の機械かセリオンズ装備して手札からss、手札フィールドからセリオンズ墓地送って相手が発動した効果を無効化

ボレアからリングサーチしてリングからレギュラスサーチ、ボレア装備してレギュラスを出して万能無効を構える出張セットです。
ボレアは装備したカードを墓地へ送ってサーチ効果を使えますが、森羅のギミックでは捨てることのできない植物族モンスター以外のカードを手札から墓地へ送ることもできます
素引きしたシラユキなんかを捨てたいときには便利です。
とりあえず墓地に植物いれば出せるボレアは実質1枚初動です。
レギュラスは展開中の誘発避けに使うのが丸いですが、バロネスとかのEXモンスターとは異なり素材並べなくても出せるため、フィールドギチギチになっても1マス空いていれば出せちゃうスリムさも大変良いです。


六花のお姉さんズ

雪のお姉様方です。
《六花精エリカ》
植物が戦闘する攻撃宣言時に手札からリリースして攻守1000アップ、場の植物がリリースされたら自身を墓地から蘇生
《六花精ヘレボラス》
六花がいるときに自分の場のモンスターが相手モンスターの効果の対象になったときに手札からリリースして無効化、場の植物リリースして自身を墓地から蘇生

墓地にいてくれるとちょっと嬉しいパーツです。
めちゃくちゃ嬉しいわけではないので積極的には積みませんが、エリカはランク6を連打したいときに1~2枚差すことがあります。
ヘレボラスは場の植物をレベル8に変換することができます。
カオスルーラーとヘレボラスでティアドロップを出すのに使うのが主です。


イシズセット(制限カード)

フリチェで墓地を操作するわるいカードです。
ムドラ・ケルドウともに②しか使わないので①は省略、現世と冥界の逆転も基本入れません。
②自分・相手の墓地のカードを3枚までデッキに戻す(フリチェ)
植物族ではなく森羅の効果で墓地へ落とせないので、ベアトリーチェで落とします。
何枚も積んで得するようなカードでもないので安いほうのムドラを使いましょう。
墓地に行っちゃったら詰むようなコンボパーツを戻したり、デッキ枚数を調整するのに使います。


妖精伝姫-シラユキ

墓地デッキによくいるヤツです。
①ns、ss成功時に相手モンスター1体裏返す
②手札フィールド墓地から7枚除外して自身を蘇生(フリチェ、同一チェーン可)
いずれも名称ターン1ありません。
コストこそ重いものの、墓地に1枚あるだけで相手からすると非常にウザいです。
【森羅】では平気な顔して墓地が25枚とか30枚になるのでシラユキも連打できます。ベアトリーチェで落として妨害手段として使うのが主です。
蘇生して裏返した後マスカレーナとリンクしてまた蘇生したりと、なかなかいい働きをします。


聖天樹の幼精

ようやくEXデッキの解説をします。まずはこの木。
召喚条件:レベル4以下の植物
効果がいろいろありますが特に気にせず、下級を墓地へ送るのに使います。
戦闘能力は皆無なように見えて、攻撃対象にならないため意外と場持ちがよかったりします。


瓔珞帝華-ペリアリス

森羅最強カードの一角です。他の植物族デッキでもボタンを吊ってサーチ効果使ったりと役割はありますが、森羅で使うこいつは別格です。
①攻撃力が自身以外の自陣の植物の数×400上がる
②手札墓地から同名以外のレベル5以上の植物ss(名称ターン1)
レベル7シンクロで上級蘇生ということで、まあ当然のようにオークを蘇生します。オークのめくる効果には名称ターン1がないので、出し直したらまた3枚めくれますね。
このように、オークの3連ガチャでフォンリーとかがめくれればもう一度3連ガチャができます。しかも場のカードの数を減らしていません。
効果使った後はどうするかというと、後述のカオスルーラーに繋がります。


混沌魔龍 カオス・ルーラー

い つ も の
①S召喚成功時5枚めくって光闇1体回収、残りは墓地へ
②手札墓地から光闇1体ずつ除外して墓地から蘇生
それぞれ名称ターン1
「めくって墓地へ送る」という効果が森羅とマッチしています。しかも手札にいても得するアンゼリカを回収できたりと優秀です。
オーク→ペリアリスで6回ガチャった後、さらにチューナーを供給して5回追いガチャします。
自己蘇生も墓地へ送られたターンに使えて便利。そのコストで光闇1体ずつ要求しますが、光植物は豊富なので問題ありません。闇はにん人かスナッフです。
蘇生後の除外デメリットもX素材にしてしまえば踏み倒せます。ティアドロップやタイタニック・ギャラクシーなどの素材にし、返しのターンにはまた墓地から湧いて出て打点を稼ぎます。


永遠の淑女 ベアトリーチェ

なんでも墓地送りおばさんです。
①X素材取り除いてデッキからカード1枚墓地送り(フリチェ)
②相手に破壊されて墓地行ったらEXの「彼岸」をss
ランク6なので、効果使い終わったオーク2体で出すのが基本です。
展開途中にフィールド整理ついでに出せる無駄のなさが良いですね。
例によって②は無視して①をメインに運用します。森羅では墓地へ送りづらい植物族モンスター以外のカードを落としたり、単純に足りてないパーツを落として展開補助に使いましょう。
相手ターンにも発動できて隙がまるでありません。

実践編 デッキを組んでみる

つよいモンスターを並べてみよう

ここまでの説明では「結局何ができるの?」って感じなので実際にデッキを組んでみます。
森羅はできることの幅が広くてどうすればいいのか逆に困りますが、まずは妨害効果を持つモンスターをたくさん並べて悦に入ることにします。


森羅デッキ

つよいカードとつよいカードをつめ込んでデッキが完成しました。
この構築は欲張りすぎて多少無理のある部分も見えますが、100%の展開ができなくても別にいいです。
とりあえず終着点をイメージしましょう。このデッキの最終目標は
・フィールドに「アロマセラフィ-ジャスミン」「I:Pマスカレーナ」「セリオンズ"キング"レギュラス」「六花聖ティアドロップ」「永遠の淑女 ベアトリーチェ」「フルール・ド・バロネス」の6体+「円盤闘技場セリオンズ・リング」
・墓地に「妖精伝姫-シラユキ」「六花のしらひめ」の2体
妨害数は6以上です。万能無効1回、万能無効破壊1回、リリース1回、裏返し1回以上、相手ターンリンク
アポロウーサやクルヌギアスを出せばもう少し増えますね。
ちなみに冥王結界波で死にます。

どうやって展開するの?

私が聞きたいです。
森羅は墓地送りがランダムな以上、決まった展開ルートを持ちません。
適当にデッキトップめくって出たカードから考えましょう。
……それだけでは困るので、サーチ・リクルート先や各種素材を決めてみます。後攻はどうにもならないから先攻前提です。


・サーチ効果
 ジャスミン:ボレア優先、持ってる場合はローリエ(2枚目)
 マルデル:ボレア、しらひめなど、にん人効果残っているならヘレボラス
・リクルート効果
 ロンファ(初動):ロンファ→ロンファ→にん人
 ロンファ(蘇生):オーク
 ジャスミン:オーク、足りてないチューナーなど
 神芽スプラウト:ジャスミン立つ前ならローリエ、中盤以降はチューナー
・墓地送り
 ロマリン:バルブ>アンゼリカ>スポーア>フォンリー>薔薇恋人
 ベアトリーチェ:自分ターンにヘレボラスなど、相手ターンシラユキ
・蘇生効果
 ピース:ロンファ優先、どうにもならないときは自身や神芽スプラウト
 姫芽君スプラウト:レベル6にして蘇生(ベアト素材にできる)
 スポーア:除外候補はフォンリー(2)、ロンファ(4)、ロマリン(5)
 姫芽宮:枚数多くめくれるやつ
 ペリアリス:オーク一択
・リンク素材
 ピオネ=最初に並んだ2体
 ジャスミン=ピオネ+姫芽宮orローリエ
 マスカレーナ=最後に余った2体
 ユニコーン=マスカレーナ+シラユキorベアトリーチェ(相手ターン)
 アポロウーサ=マスカレーナ+ジャスミン+ベアトリーチェ
 クルヌギアス=ウーサ素材+相手モンスター
・シンクロ素材
 ペリアリス=オーク+フォンリーorバルブorリクルートしたチューナー
 カオスルーラー=ペリアリス+1チューナー
  ※場合によってはにん人+3除外スポーア、ロンファ+4除外スポーア
 浮鵺城=カオスルーラー+1チューナー、にん人+4除外スポーア
 バロネス:カオスルーラー+1除外スポーア、浮鵺城orマルデル+1チューナー
・エクシーズ素材
 ティアドロップ=カオスルーラー+ヘレボラス、姫芽君スプラウトの場合も


ざっくりですが展開の要点が決まりました。
必ずしもうまく回るわけではないですから、手札や墓地の内容を見てその都度考えていく必要があります。
薔薇恋人で手札からチューナーを出してシンクロしたり、ジャスミンやロンファからマルデル呼んで足りないパーツをサーチしたりと対応力が問われます。

各種誘発ケア

一人回しして展開方法を把握したら、次は相手の妨害を翻す動きを考えます。手札次第じゃどうにもならないこともあります。


灰流うらら

サーチ・リクルート・墓地送りを止めてきます。憎いです。
しかし薔薇恋人+めくる効果を持つ森羅を引けていれば釣れるかもしれません。ピオネまで温存されたら負けです。
ボレアがあればセリオンズ関連のサーチに撃たれるか、レギュラス先置きして弾けますね。


ターン終了時まで無効にしてくるヤツら

憎いです。
薔薇恋人+ロンファでも釣れます。幼精と無効になったロンファでピオネを出せば解決。
ピオネまで温存されたら負けです。


どうあがいても無理なヤツら

もうダメです。隕石以外は墓穴の指名者を入れるしかありません。
ニビルに関しては5回以内にバロネスやレギュラスを出せれば弾けるかもしれませんが、5回でバロネス出すのは無理があるルート辿ることになります。
Gとアトラクターは見えた瞬間死を覚悟するレベルです。
デッキスペースがよほど圧迫されていないのなら墓穴の指名者を2枚入れるのが良いです(私はあまり入れたくないですが)

応用編 先攻ワンキルできるんじゃね?

サクリファイスロータスFTK

森羅は特殊召喚制約がつかずに大量展開できるため、当然先攻ワンキル方法も多彩です。
今回は最も簡単だと思われるサクリファイス・ロータスを使った先攻ワンキルデッキを紹介します。


無限ループ!!!

本当はデュガレスを入れたほうが安定しますが、高いのでまだ買えていません。入れるならウーサかマスカレーナoutかな?

目指すのは、
右EXゾーンに「トポロジック・ボマー・ドラゴン」
右端メインゾーンに「トリックスター・フォクシーウィッチ」
右から2番目メイン「トロイメア・ケルベロス」
墓地に「サクリファイス・ロータス」
魔法罠ゾーンに何もなし
この状態でエンドフェイズに移行します。
(1)エンド時墓地のサクリファイスロータスを中央に蘇生→リンク先に特殊召喚されたのでボマー効果発動してメイン全破壊
ここで、相互リンク状態になっているケルベロスは破壊されず残ります。
(2)破壊されたフォクシーウィッチの効果でEXデッキから「トリックスター・スイートデビル」を中央に特殊召喚
ここでもボマーの効果が発動しますが、ケルベロスとスイートデビルが相互リンク状態なので破壊されません。
(3)墓地のサクリファイスロータスをスイートデビルのリンク先に蘇生
ボマー効果でロータスのみ破壊
(4)リンク先のモンスターが破壊されたことでスイートデビルの効果適用、相手に200バーン
(3)と(4)を40回繰り返すことで合計8000バーン、先攻ワンキル成立です。

リンクモンスターを並べるタイプなので考えるべきは出す位置だけです。
・ジャスミンは必ず右のEXゾーンに置く
・適当な2体で「アーティファクト・ダグザ」
・オーク2体または姫芽君スプラウトで「永遠の淑女 ベアトリーチェ」
・ダグザとベアトリーチェでフォクシーウィッチを右端に(素材:天使族モンスター2体以上)
・適当な2体でケルベロス
・ジャスミン含む適当な3体でボマードラゴン
ダグザ+ベアトは固定ですが他の素材は適当でいいゆるゆる加減です。

おわり

長々と書いてきましたが、最後まで読んでいただいた方はありがとうございます。
あまりにも可能性がデカすぎて一度に全てを語れるようなテーマでもなく、大まかな部分だけになってしまいました。
こういう感じで森羅を使って何ができるかな? ってのを考えていきます。
新しい森羅のネタが思いついたらまた更新しますので、よろしくお願いいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?