左手が麻痺したのでキーボードの配置を入れ替えた

以前も書きましたが、脳卒中で左手が麻痺し右手だけでタイピングしています。すると入力がとても捗らない。特に手間取るのが「A」と「半角/全角」キー(日本語と英字をきりかえる左端のアレ)のタイプ。日本語のローマ字入力では「A」は使用頻度が高いのに左側に大きく離れてるので右手で押すのは難しく誤入力も非常に多い。そこでPCのレジストリをいじることでキーボードのキーの割り当てを変更するソフトを信頼と安心の窓の杜で探して早速使ってみました。


まずは「A」をどこに連れてくるべきか、キーボードを眺めてみれば「L」キーは右手で押しやすい位置を占めてるが日本語入力では使用機会が少ない(自分は小文字の入力は子音を連続させるやり方をずっと使ってきたのでなおさら)。

「半角/全角」キーの割り当ては「変換」(スペースキーの右隣にあるあれ)と入れ替えました。ご存知の通り「半角/全角」キーは日本語入力と欧文入力を切り替える重要なキーであるものの押しづらく脳卒中になる以前から不便に感じていましたが、左手が麻痺してから右手だけではさらに押しづらくなって、日本語で入力してるつもりが気づいたらアルファベットの羅列がわらわら・・・ということが増えて参ってました

LとAキーの割り当ては完全に入れ替えました。その後新しい配列に慣れるためにスコアアタック方式のタイピングをしばらくやりつづけました。これで右手片腕でもタイピング速度と精確性がかなり上がりました(体感的には1.5倍ぐらい出ている感じがする。特に長距離指を動かして誤入力というストレスから解放された)。

AのためにLを犠牲にするのは日本語では有効ですが、欧文だとLAどちらも出現頻度が高いのでLAどちらがどっちだったか混乱しやすく欧文(プログラミング等も含む)の入力頻度が高い人は留意が必要でしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?