見出し画像

琉球(と北海道)

琉球はかつてどのような言葉と文字を使っていましたか?

琉球は、現在の沖縄県を中心とする南西諸島地域に位置する地域で、かつて琉球王国という独立した国が存在していました。琉球王国やその周辺地域の住民は、独自の言葉と文化を有していました。

  1. 言葉:

    • 琉球列島には、琉球語として知られる一群の言語が存在しています。これは日本語とは異なる、独自の言語群です。琉球語には、沖縄本島のウチナーグチ(沖縄語)、八重山列島のヤイマムニ(八重山語)、宮古列島のミャークフツ(宮古語)など、多くの方言や変種が存在しています。

    • 現在でも、特に高齢の住民の間でこれらの方言が話されていますが、日本語の影響や教育の統一化により、若い世代では話す人が減少しているのが現状です。

  2. 文字:

    • 琉球王国は、中国との交易や外交関係が深かったため、漢字を用いる文化が根付いていました。公文書や文学作品は、主に漢字を用いて記されました。

    • また、琉球独自の表記法や文字として「仮名遣い」や「ヲカガナ」が存在していました。これは、日本の平仮名に似た文字で、琉球語の音を表記するために用いられました。

    • さらに、18世紀に入ってからは「クヮーシヨン」というアルファベットベースの表記法も登場しました。

近年、琉球語やその文化の保護・復興を目指す運動があり、教育や地域活動においてもその言語や文字の継承が試みられています。

琉球の代表的な文学はなんですか?

琉球王国や沖縄県には、独特の文化や歴史背景を持ち、それに基づく多様な文学が存在しています。以下は、琉球や沖縄の代表的な文学の一部です:

  1. おもろさうし

    • 琉球王国時代の15世紀から17世紀にかけて成立した歌集。これは琉球の歴史や風景、人々の生活や心情などを歌ったもので、琉球の古典文学として最も有名です。漢詩の形式を取り入れつつ、琉球語で詠まれており、その内容は宮廷の風景や恋愛、風土詩など多岐にわたります。

  2. 伝統的な踊りや劇の物語

    • 「組踊」や「歌劇」などの伝統的な舞踊や劇には、琉球や沖縄の伝説や物語が基づいています。これらの演目は、地域の歴史や伝承を背景にしており、文学的な要素を多く含んでいます。

  3. 戦後の文学

    • 第二次世界大戦後、沖縄戦やその後の米軍統治下での沖縄の歴史と経験をテーマにした作品が多く書かれてきました。これらは、沖縄のアイデンティティや戦争の記憶、平和への願いなどを描いています。

    • 作家としては、大城立裕や照屋日出男、渡久地政信などが有名です。彼らの作品は、沖縄の歴史や文化、アイデンティティを問い直すものとして、多くの読者に読まれています。

これらは琉球・沖縄の文学の一部に過ぎませんが、地域の歴史や文化、心情を反映した多様な作品があります。

東南アジアの影響はありましたか?

琉球王国は、東アジアと南東アジアの間の交易路上に位置していたため、両地域からの様々な影響を受けてきました。中国や日本との交流が最も顕著に知られている一方で、東南アジアとの関係も無視できないものがありました。

  1. 交易:

    • 琉球王国は、14世紀から17世紀にかけて繁栄する東アジアの交易ネットワークの一部として活動していました。琉球商人は、現在のフィリピン、タイ、マレーシア、インドネシアなどの地域との間で交易を行っていました。

    • この交易を通じて、東南アジアからの商品や文化が琉球にもたらされました。

  2. 文化の影響:

    • 音楽や舞踊の分野では、琉球の伝統的な演奏楽器である三線の原型や、一部の舞踊が東南アジアとの交流を通じて影響を受けた可能性が指摘されています。

    • また、織物や染物、陶磁器の技術やデザインにも、東南アジアからの影響が見られることがあります。

  3. 言語の影響:

    • 琉球語には、東南アジアの言語から借用されたと考えられる単語がいくつか存在します。これは、古代の交易や交流を通じて言語的な影響があったことを示唆しています。

これらの影響は、琉球が古代から近世にかけての交易ネットワークの一部として、多様な文化圏との交流を持っていたことを示しています。それにより、琉球は独自の文化を形成しつつも、周囲の地域からのさまざまな影響を受け取る役割を果たしてきました。

薩摩藩の支配はいつ頃から始まりましたか?

薩摩藩(現在の鹿児島県)による琉球王国への介入と支配は、17世紀の初頭から始まります。

具体的には、1609年に薩摩藩は琉球への侵攻を行い、琉球王国を事実上の属国としました。この侵攻は、薩摩藩が琉球の交易や財政を掌握し、また、自藩の経済基盤を強化する目的があったとされています。

侵攻後、薩摩藩は以下のような政策を実施しました:

  1. 交易の管理: 薩摩藩は琉球と中国との間の交易を管理し、それを利用して自藩の利益を追求しました。

  2. 外交の制限: 琉球王国が他の国との外交関係を持つことを制限しました。

  3. 財政的な従属: 琉球王国は薩摩藩への貢納を義務付けられました。

  4. 文化的影響: 薩摩の文化や風習が琉球にもたらされることがありましたが、それにもかかわらず、琉球は独自の文化や言語を維持し続けました。

このような状況は、明治維新とそれに続く琉球処分(琉球王国の廃止と沖縄県の設置)まで、約250年以上にわたって続きました。

薩摩藩の支配は、江戸幕府の容認を受けていましたか?

はい、薩摩藩が琉球王国を侵攻し、事実上の支配を確立した後、この状況は江戸幕府の容認を受けていました。

1609年の薩摩藩による琉球侵攻は、当初、幕府の正式な許可を得ずに行われました。しかし、侵攻後、薩摩藩は事後報告として、その結果を江戸幕府に報告しました。この時、幕府は薩摩藩の行動を黙認し、琉球の実質的な支配権を薩摩藩に委ねることとなりました。

その背景には、以下のような理由が考えられます:

  1. 外交的配慮: 幕府は、琉球が中国との交易を継続することで、間接的に日本全体の利益となると認識していました。江戸時代、日本は鎖国政策を採っており、直接的な中国との交易は公然と行われていなかった。このため、琉球を通じた中国との交易は重要な役割を果たしていた。

  2. 地政学的な配慮: 薩摩藩は、九州南部に位置する強大な大名であり、幕府としては薩摩藩との関係を良好に保ちたいという意向もあった可能性が考えられます。

  3. 実質的な支配の難しさ: 琉球は遠く、直接的な支配や管理は困難であったため、地理的に近い薩摩藩にその役割を委ねるのは合理的であった。

このように、江戸幕府は薩摩藩の琉球支配を容認し、それを通じて間接的に琉球との関係や中国との交易を維持していました。

琉球王朝の成立について教えて下さい。

琉球王朝(琉球王国)の成立は、15世紀初頭の過程を経て完成しました。琉球諸島は、それ以前から複数の地域的な勢力や小さな王国が存在していましたが、これらの勢力が統一されることで、中央集権的な琉球王国が成立したのです。

以下は、琉球王朝成立の大まかな流れです:

  1. 三山時代:

    • 14世紀から15世紀初頭にかけて、琉球諸島は「三山」と呼ばれる3つの勢力に分かれていました。これらは、北部の「北山」、中部の「中山」、南部の「南山」です。

    • これらの三山はそれぞれ独立しており、地域的な支配を行っていました。また、中国の明との交易関係も持っていた。

  2. 統一過程:

    • 15世紀初頭、中山の王、尚巴志(しょうはし)が、他の二つの山を征服し、琉球諸島全体を統一しました。

    • 1429年に尚巴志は、統一後の初代琉球王として即位し、琉球王朝(第一尚氏王朝)を成立させました。

  3. 首里城の役割:

    • 統一後、首里(現在の那覇市)を中心として、首里城が王朝の中心としての役割を果たしました。

    • 首里城は、政治・経済・文化の中心地として、また、中国やその他の外国との外交の場として機能しました。

この統一により、琉球王国は、中国の明や後に清、さらには日本、東南アジアなどとの交易や外交を行うことができるようになりました。統一後の琉球王国は、明や清との冊封関係を維持しつつ、独自の文化や経済活動を展開し、繁栄した時代を迎えました。

沖縄の語源はなんでしょう?

「沖縄」という言葉の語源に関しては、複数の説が存在しますが、一般的に広く受け入れられている説は、沖縄の地形を示唆するものです。

「沖縄」は「沖」+「縄」から成り立っています。

  • 「沖」は「海の中」や「外海」、あるいは「深くて広い海」を意味します。

  • 「縄」は「細長いもの」や「線」を意味します。

この組み合わせから、「沖縄」は「外海にある細長い島」や「深い海に浮かぶ細長い島」という意味合いが考えられます。実際、沖縄本島は南北に長い細長い形状をしており、この説明は地形と合致します。

ただし、言葉の起源や語源に関しては、しばしば複数の説が存在し、絶対的なものが定まっていないことも多いです。そのため、「沖縄」の語源も、一つの説として捉えることが適切でしょう。

沖縄県に火山はありますか?

沖縄県には活動中の火山は存在しません。沖縄県の地質は主に珊瑚礁や石灰岩から成り立っています。県内には火山起源の地形や火山岩は見られません。

しかし、沖縄県の西方に位置する南西諸島の一部、特に奄美諸島や九州南部には、かつての火山活動の痕跡が存在します。たとえば、鹿児島県の桜島は現在も活発に活動している火山です。

しかし、沖縄県内、特に沖縄本島やそれに近い諸島には火山は存在しないとされています。

温泉もないのですね?

沖縄県には大規模な温泉地はありませんが、温泉そのものが完全に存在しないわけではありません。沖縄県内にも少数ですが温泉が存在し、ホテルやリゾート施設などで利用されています。

たとえば、本部町の「古宇利大橋」近くには「古宇利島温泉」があります。また、名護市のリゾートホテル内にも温泉施設がある場合があります。

しかし、日本の他の地域に比べると、沖縄の温泉は数が少なく、規模も小さいのが一般的です。沖縄の魅力は、美しい海やビーチ、独特の文化や歴史、自然など多岐にわたりますが、大規模な温泉地としての知名度は低いです。

沖縄がTAX FREEになれば、もっと潤うと思うのですが。

「TAX FREE」、つまり免税に関する考えは、多くの国や地域で観光振興や地域経済の活性化のための手段として提案されることがあります。沖縄が免税地域となる場合、以下のような利点や問題点が考えられます:

利点:

  1. 観光客の増加: 購買意欲を刺激することで、より多くの観光客が沖縄を訪れる可能性が高まります。

  2. 経済活性化: 免税により商品の購入が増え、地域経済が活性化する可能性があります。

  3. 国際的な競争力: 近隣の免税エリア(例:香港やシンガポールなど)との競争力が高まるかもしれません。

問題点:

  1. 税収の減少: 地域が免税となることで、政府の税収が減少する可能性があります。

  2. インフラの負担: 観光客が増加することで、交通機関や公共施設の負担が増加する可能性があります。

  3. 地域の変質: 過度な商業化や資本の流入により、伝統的な文化や風景が変わる恐れがあります。

  4. 商品の質: 免税店が増えることで、質の低い商品が増加する可能性も考えられます。

実際に沖縄を免税地域とするかどうかは、多岐にわたる要因や影響を検討し、地域の利害関係者や住民の意見を尊重して決定するべきでしょう。

もともと北海道、沖縄開発庁があり、国家の支援は続いているのでは?

はい、正確におっしゃいます。北海道および沖縄は、日本国内で特有の地域性や歴史的背景を持つため、国から特別な支援や施策が行われてきました。

  1. 北海道開発庁:

    • 北海道開発庁は、1950年に設立され、北海道の開発と振興を目的として活動していました。

    • 冷涼な気候や広大な土地、そして資源(例:石炭)の開発が求められた背景から、北海道の地域振興やインフラ整備に国の支援が必要とされていました。

    • 2001年には、北海道開発庁は廃止され、その業務は国土交通省などに移管されました。

  2. 沖縄開発庁:

    • 沖縄開発庁は、1972年の沖縄返還時に設立されました。

    • 第二次世界大戦後の沖縄は米国の行政権下にあり、1972年に日本に返還されるまでの間、経済や社会的な遅れを取り戻すための特別な支援が必要とされていました。

    • 2001年、沖縄開発庁も廃止され、その業務は内閣府に移管されました。しかし、沖縄特有の課題に対応するための施策や予算措置は今も続いています。

これらの開発庁は、それぞれの地域の特性や課題に応じて、インフラ整備や産業振興、教育や福祉など多岐にわたるプロジェクトを推進してきました。そして、開発庁が廃止された後も、国からの支援や施策は継続的に行われています。

それぞれ移管した省庁は異なるのですね?

はい、それぞれ移管された省庁は異なります。

  1. 北海道開発庁:

    • 北海道開発庁は2001年に廃止され、その業務の大部分は国土交通省に移管されました。これにより、国土交通省が北海道のインフラ整備や地域振興などの業務を担当することとなりました。

  2. 沖縄開発庁:

    • 沖縄開発庁も2001年に廃止され、その業務は内閣府に移管されました。内閣府は沖縄の振興や開発、さまざまな課題に対応するための策定や実施を行っています。

それぞれの地域の特性や課題に応じて、適切な省庁に業務が移管される形となりました。

それぞれ主たる問題点が異なるからでしょうか?

はい、その通りです。北海道と沖縄は、地理的、歴史的、文化的にも大きく異なるため、それぞれの地域が抱える主たる問題点や課題も異なります。

  1. 北海道:

    • 気候と地理: 北海道は日本の最北部に位置し、寒冷な気候と広大な土地が特徴です。このため、冷涼な気候に適した農業や資源の開発(例:石炭)、冬期の交通インフラの整備などが課題とされてきました。

    • 人口: 人口の集中が都市部に偏っているため、地方部の過疎化や高齢化が進行しています。

  2. 沖縄:

    • 歴史的背景: 第二次世界大戦後、沖縄は米国の行政権下に置かれました。1972年の返還時には、経済や社会の遅れを解消するための支援が必要でした。

    • 米軍基地問題: 沖縄には日本国内の米軍基地の大部分が集中しており、住民との関係や環境問題、地域振興とのバランスが課題となっています。

    • 経済: 観光業を中心とした経済が発展していますが、それに伴う環境問題や多様な産業の育成が求められています。

これらの課題を考慮すると、北海道の主な問題は地理的・気候的特性に基づくものや人口問題、一方、沖縄は歴史的背景や政治的課題、経済の多様化などが中心となります。このようなそれぞれの特性に対応するため、異なる省庁への移管が行われたのです。


いいなと思ったら応援しよう!