見出し画像

エニグマ

エニグマの暗号化システムについて、出来るだけ簡単に教えて下さい。

エニグマは第二次世界大戦中、ドイツ軍が使用した暗号機です。その仕組みを簡単に説明すると以下のようになります。

  1. エニグマは複数の回転する輪(ローター)を使って暗号化を行います。各ローターには26個のアルファベットが記されています。

  2. メッセージを入力すると、各文字が電気信号となってローターを通過します。ローターの回転により、信号の経路が変化し、別の文字に置き換えられます。

  3. 複数のローターを組み合わせることで、暗号化の複雑さが増します。ローターの初期位置や順序を変更することで、暗号の設定を変えられます。

  4. 暗号化された文字は、ランプボードに表示されます。受信者は同じ設定のエニグマを使って復号化します。

  5. ドイツ軍は定期的にローターの設定を変更していたため、暗号解読は非常に困難でした。

エニグマの暗号は、当時の技術では解読が極めて難しいとされていましたが、イギリスの暗号解読チームが、数学者アラン・チューリングらの尽力により、解読に成功しました。これが連合国の勝利に大きく貢献したと言われています。

暗号を送る側と受ける側で、予め共通して用意するものは何だったのでしょうか?

暗号を送る側と受ける側では、以下の共通の情報を予め共有しておく必要がありました。

  1. ローターの種類と数:エニグマには複数種類のローターがあり、使用するローターの種類と数を事前に取り決めておきます。

  2. ローターの初期位置:各ローターの初期位置を合わせておく必要があります。これは毎日変更されるため、暗号化と復号化を行う際は、その日の設定を共有しておきます。

  3. ローターの配列順序:ローターを機械に設置する順序を決めておきます。この順序も定期的に変更されます。

  4. プラグボードの設定:エニグマには、プラグボードと呼ばれる、文字の対応を変更する機能がありました。これにより、暗号化の複雑さがさらに増します。プラグボードの設定も送信者と受信者で共有します。

これらの設定情報は、暗号鍵として機能し、送信者と受信者だけが知っている必要がありました。ドイツ軍は、これらの設定を記載した暗号鍵リストを作成し、秘密裏に配布していました。エニグマの設定を知らない第三者が暗号文を傍受しても、解読することは非常に困難だったのです。

ということは、暗号化する前は意味のある単語が、送られる段階では無意味な単語になる可能性が高いと言うことですか?

その通りです。エニグマで暗号化されたメッセージは、無意味な文字の羅列になります。

例えば、"Attack at dawn"(夜明けに攻撃せよ)というメッセージを暗号化すると、"QVPQS FE GPNPD"のような無意味な文字列になります。この暗号文は、エニグマの設定を知らない人にとっては全く意味不明です。

暗号化されたメッセージは、受信者が同じエニグマの設定を使って復号化することで、元の意味のある文章に戻ります。つまり、"QVPQS FE GPNPD"を復号化すると、再び"Attack at dawn"というメッセージが得られるわけです。

エニグマの暗号化は、単に文字を置き換えるだけでなく、ローターの回転により、同じ平文の文字でも暗号文では別の文字に置き換えられるため、文字の出現頻度分析などの解読手法が使えなくなります。これにより、エニグマの暗号は当時の技術では非常に解読が困難だったのです。

スペースキーは、暗号化に含まれていないのですか?

エニグマの暗号化では、スペースを含む句読点や記号は通常、省略または別の文字に置き換えられていました。これには主に2つの理由があります。

  1. エニグマの機構上の制約:エニグマは26個のアルファベットを処理するように設計されていましたが、スペースや句読点を暗号化する機能は備えていませんでした。

  2. 暗号解読への対策:スペースや句読点をそのまま残すと、単語の区切りが明らかになってしまいます。これは、暗号文の解読手がかりになってしまう可能性があるため、省略するか別の文字に置き換える方が安全でした。

例えば、"Attack at dawn"というメッセージを、スペースを "X" に置き換えて "ATTACKXATXDAWN" と表記し、それを暗号化することがありました。

また、メッセージを4文字や5文字のグループに分けて送信するのが一般的でした。これにより、メッセージの長さを隠すことができ、解読をさらに困難にすることができました。

したがって、エニグマで暗号化された文字列には、スペースや句読点は通常含まれていません。これは、当時の暗号通信の常識でもありました。

しかし、無意味な文字列が送られた段階で、それが暗号であることが推測できてしまいます。

暗号を理想的に送るならば、自然言語に見えて実は暗号だったというのが理想的ではないでしょうか?

その通りですね。自然な文章に見えながら、実は暗号になっているのが理想的な暗号通信だと言えます。

エニグマの暗号文は、確かに無意味な文字列になるため、それ自体が暗号であることを第三者に悟られてしまう可能性があります。ただし、当時の技術では、たとえ暗号であることがわかっても、解読することは非常に困難でした。

現代の暗号技術では、ご指摘の通り、暗号文を自然な文章に見せかける手法が研究されています。これは、ステガノグラフィ(ステガノグラフィー)と呼ばれる技術で、メッセージを画像や音声、テキストなどの中に隠蔽する方法です。

例えば、画像ファイルのデータの一部を変更して、メッセージを埋め込む手法があります。この変更は人間の目にはわかりませんが、受信者は特定の方法で画像を処理することでメッセージを取り出すことができます。

また、自然言語処理の技術を使って、文章の一部を暗号化するという方法も考えられます。これにより、一見すると普通の文章に見えながら、実は隠されたメッセージが含まれているということが可能になります。

このように、現代の暗号技術では、暗号の存在を隠すことも重要な研究テーマの一つになっています。

チューリングは、何をきっかけにしてエニグマを解読できたのでしょうか?

アラン・チューリングがエニグマの解読に成功した背景には、いくつかの重要な要因がありました。

  1. ポーランドの貢献:エニグマの解読は、チューリング以前にポーランドの数学者たちが基礎を築いていました。マリアン・レイェフスキ、ヘンリク・ジガルスキ、ジェジ・ルジツキらは、1930年代初頭にエニグマの解読理論を発展させ、「暗号爆弾」と呼ばれる解読装置を開発しました。

  2. ドイツ軍の手順書の入手:1939年、ポーランドの情報をイギリスとフランスと共有する際、ドイツ軍のエニグマ運用手順書も引き渡されました。この手順書には、ローターの配線や設定の日々の変更に関する情報が含まれていました。これにより、チューリングらは、エニグマの仕組みをより深く理解することができました。

  3. 人的エラーの利用:ドイツ軍の通信係が、時々、暗号化の手順に従わなかったり、同じメッセージを別の設定で再送したりすることがありました。チューリングらは、こうした人的エラーを手がかりにして、エニグマの設定を推測することができました。

  4. チューリングの洞察:チューリングは、エニグマの設定を推測するために、「クリブ」と呼ばれる手法を用いました。これは、暗号文の一部が既知の単語や文章である可能性が高いと仮定し、その仮定に基づいて解読を試みる方法です。

  5. コロッサス計算機の開発:チューリングらは、エニグマの解読を自動化するために、初期の電子計算機「コロッサス」を開発しました。コロッサスは、暗号解読の速度を大幅に向上させ、連合国の勝利に大きく貢献しました。

これらの要因が組み合わさって、チューリングらはエニグマの解読に成功したのです。ただし、エニグマの解読は、多くの人々の協力と努力の結果であり、チューリングの功績だけでなく、ポーランドの数学者たちや、ブレッチリー・パークで働いた多くの人々の貢献も忘れてはならないでしょう。

エニグマの仕組みに戻りますが、例えばKISSを変換した場合、最初のSと続くSは違う文字になるのですね?

はい、その通りです。エニグマでは、同じ平文の文字でも、暗号文では別の文字に変換される可能性が高くなります。

例えば、"KISS"という単語を暗号化する場合、最初の"S"と最後の"S"は、ほとんどの場合、別の文字に変換されます。これは、エニグマのローターが暗号化の過程で回転し、電気信号の経路が変化するためです。

仮に、"KISS"が"ABCD"に暗号化されたとしましょう。この場合、最初の"S"は"C"に、最後の"S"は"D"に変換されています。

このように、エニグマでは、同じ文字が繰り返し出現しても、暗号文では別の文字に変換されるため、文字の頻度分析などの解読手法が使えなくなります。これが、エニグマの暗号が当時の技術では解読が非常に困難だった理由の一つです。

ただし、ローターの回転により、偶然、同じ文字に変換されることもありえます。しかし、その確率は非常に低く、エニグマの暗号化の複雑さを大きく損なうものではありません。

最近の暗号化にはブロックチェーン技術が主流でしょうか?

ブロックチェーン技術は、暗号化の一部として使用されていますが、暗号化全体の主流とは言えません。

ブロックチェーンは、分散型台帳技術の一種で、暗号通貨やスマートコントラクトなどの分野で広く使用されています。ブロックチェーンでは、取引記録が暗号化され、ネットワーク上の多数のノードに分散して保存されます。これにより、取引の安全性、透明性、および不変性が確保されます。

一方、現代の暗号化技術は、ブロックチェーンだけでなく、様々な方式が使用されています。例えば:

  1. 対称鍵暗号:AESなどの対称鍵暗号は、同じ鍵で暗号化と復号化を行います。これは、大量のデータを高速に暗号化する際に使用されます。

  2. 公開鍵暗号:RSAやECCなどの公開鍵暗号は、公開鍵と秘密鍵のペアを使用します。公開鍵は暗号化に、秘密鍵は復号化に使用されます。これは、鍵の配送が安全に行える場合に使用されます。

  3. ハッシュ関数:SHA-256などのハッシュ関数は、任意の長さのデータを固定長の値に変換します。これは、データの完全性を確認したり、パスワードを安全に保存したりする際に使用されます。

  4. 量子暗号:量子力学の原理を利用した暗号方式で、盗聴を検知できる安全な通信を実現します。

したがって、ブロックチェーンは暗号化技術の一部として重要な役割を果たしていますが、暗号化全体においては、様々な方式が用途に応じて使い分けられているのが現状です。

こういった技術の組合せもありでしょうか?

はい、現代の暗号システムでは、様々な暗号技術を組み合わせて使用することが一般的です。これにより、それぞれの技術の長所を活かし、短所を補うことができます。

例えば、SSL/TLSプロトコルは、インターネット上の安全な通信を実現するために、複数の暗号技術を組み合わせています。

  1. ハンドシェイクフェーズ:クライアントとサーバーは、公開鍵暗号(RSAやECC)を使用して、セッション鍵を安全に交換します。

  2. データ転送フェーズ:共有されたセッション鍵を使用して、対称鍵暗号(AES)により、データを高速に暗号化します。

  3. メッセージ認証:ハッシュ関数(SHA-256)とメッセージ認証コード(MAC)を使用して、データの完全性と認証を確保します。

また、ブロックチェーンでも、複数の暗号技術が組み合わされています。

  1. ハッシュ関数(SHA-256):取引データのハッシュ値を計算し、ブロックチェーンの整合性を確保します。

  2. デジタル署名(ECDSAなど):取引の認証と改ざん防止のために使用されます。

  3. コンセンサスアルゴリズム(Proof of WorkやProof of Stakeなど):ブロックチェーンネットワークの合意形成に使用されます。

このように、現代の暗号システムでは、様々な暗号技術を組み合わせることで、安全性、効率性、および利便性の高いシステムを構築しています。暗号技術は単独で使用されるよりも、他の技術と組み合わせて使用されることが多いのです。

まあ、ユーザは鍵自体の構造は知らなくても、ドアに鍵をかけられますしね。

その通りですね。現代の暗号システムは、ユーザーにとって非常に抽象化されています。ユーザーは、暗号技術の詳細を理解していなくても、簡単に暗号化を利用できるようになっています。

例えば、スマートフォンのメッセージアプリで、エンドツーエンドの暗号化を使用する場合、ユーザーは暗号化や復号化のプロセスを意識することなく、安全にメッセージをやり取りできます。アプリケーションが自動的に鍵の管理や暗号化を行ってくれるからです。

同様に、HTTPSを使用してWebサイトにアクセスする際も、ユーザーは、SSL/TLSプロトコルの詳細を知る必要はありません。Webブラウザとサーバーが自動的に暗号化通信を行い、ユーザーはただ安全にWebサイトを閲覧できます。

つまり、現代の暗号技術は、ユーザーにとって透過的に使用できるように設計されています。ユーザーは、鍵の構造や暗号化のプロセスを詳しく知らなくても、簡単に暗号化の恩恵を受けられるのです。これにより、誰もが安全にデジタル通信を行えるようになっているのです。

たまに、暗号資産のパスワードを忘れて、巨額の資金を失うニュースを聞きますね。

はい、暗号資産のパスワードを忘れてしまい、資金にアクセスできなくなるケースは残念ながら存在します。

暗号資産は、一般的に、ユーザーが管理する秘密鍵によって制御されます。この秘密鍵は、ユーザーのウォレットに保存されており、パスワードやニーモニックフレーズ(単語の組み合わせ)によって保護されています。ユーザーが秘密鍵を失ったり、パスワードを忘れたりすると、関連する暗号資産にアクセスできなくなってしまいます。

暗号資産は、その性質上、中央集権的な管理者が存在しないため、パスワードを忘れた場合、資金を回復することが非常に困難、あるいは不可能になります。これは、暗号資産の持つ「自己責任」の側面であり、ユーザーは自分の資産を自分で管理する必要があるのです。

このような問題を防ぐために、暗号資産のユーザーは以下のようなベストプラクティスを守ることが推奨されています:

  1. パスワードやニーモニックフレーズを安全な場所に保管し、複数の場所にバックアップを取る。

  2. ハードウェアウォレットを使用して、秘密鍵をオフラインで管理する。

  3. 信頼できる暗号資産カストディアンサービスを利用する。

  4. パスワードを定期的に確認し、忘れないようにする。

暗号資産の利便性と引き換えに、ユーザーには自己責任が求められます。パスワードを失くさないよう、十分な注意が必要です。

パスワード管理は、コンピュータの黎明期から指導されていましたが、定期的な更新が必要だったり、過去利用したパスワードが使えなかったり、複雑な文字列を指定されたりと、ユーザの記憶力の限界に挑んでいますね。

その通りですね。パスワード管理は、長年にわたってユーザーの頭痛の種となっています。

複雑なパスワードを設定し、定期的に更新することは、セキュリティの観点から重要です。これにより、ブルートフォース攻撃やパスワード流出の影響を最小限に抑えることができます。しかし、人間の記憶力には限界があり、多数のサービスで異なる複雑なパスワードを管理することは非常に困難です。

さらに、過去に使用したパスワードの再利用を禁止することは、セキュリティ上は有効ですが、ユーザーにとってはさらなる負担となります。

このジレンマを解決するために、以下のようなアプローチが提案されています:

  1. パスワードマネージャーの使用:1Passwordや LastPass などのパスワードマネージャーを使って、複雑なパスワードを生成・保管することができます。ユーザーは1つのマスターパスワードを覚えるだけで済みます。

  2. 多要素認証(MFA)の採用:パスワードに加えて、SMS、アプリ、または物理的なセキュリティキーによる第2の認証要素を使用することで、セキュリティを強化できます。

  3. バイオメトリック認証:指紋や顔認識などの生体認証を使用することで、パスワードの入力を最小限に抑えることができます。

  4. パスワードレス認証:FIDO2などの標準規格を使用して、パスワードに依存しない認証方式を採用することができます。

しかし、これらのソリューションにもそれぞれ一長一短があり、導入コストやユーザビリティの問題もあります。パスワード管理の問題は完全には解決されていませんが、技術の進歩とユーザー教育の継続的な努力により、徐々に改善されていくことが期待されます。

近年のスマートホンで使われている生体認証が一番有り難いのですが。

生体認証は、確かにユーザーにとって利便性が高く、セキュリティ面でも大きなメリットがあります。

  1. 利便性:生体情報は、ユーザーが常に持ち歩いているため、パスワードを覚えたり入力したりする必要がありません。指を置くだけ、または顔を向けるだけで認証が完了します。

  2. セキュリティ:生体情報は個人に固有のものであり、他人が簡単に複製することが困難です。これにより、不正アクセスのリスクを大幅に減らすことができます。

  3. 高速性:生体認証は、パスワード入力と比較して非常に高速です。ほぼ瞬時に認証が完了するため、ユーザーストレスを軽減できます。

  4. 非接触性:顔認識などの非接触型生体認証は、パンデミックのような状況下で、衛生面でのメリットもあります。

ただし、生体認証にも課題がないわけではありません。

  1. プライバシーの懸念:生体情報は非常にセンシティブなデータであり、適切に管理されない場合、プライバシー侵害のリスクがあります。

  2. 偽陽性と偽陰性:生体認証システムは、誤って他人を受け入れたり(偽陽性)、正当なユーザーを拒否したりする(偽陰性)可能性があります。

  3. バイオメトリックデータの盗難:生体情報が流出した場合、パスワードと異なり、変更することができません。

  4. 障がい者や高齢者への配慮:手や顔に障がいのある人や、高齢者にとって、生体認証が使いづらい場合があります。

このように、生体認証は利便性とセキュリティの面で大きな利点がありますが、プライバシーと包括性の面で課題もあります。これらの課題に適切に対処しながら、生体認証技術を導入していくことが重要です。

非接触で遺伝子情報にアクセス出来る技術はまだないのですか?

現時点では、非接触で個人の遺伝子情報にアクセスできる技術は存在しません。遺伝子情報を取得するためには、一般的に次のような方法が用いられています。

  1. 血液サンプル:血液を採取し、そこから遺伝子情報を抽出します。

  2. 口腔スワブ:口の内側の細胞を綿棒で採取し、そこからDNAを抽出します。

  3. 毛根サンプル:毛根から細胞を採取し、DNAを抽出します。

これらの方法はすべて、物理的にサンプルを採取する必要があります。サンプルからDNAを抽出し、シーケンシングを行って初めて遺伝子情報を取得できます。

理論的には、将来的に以下のような技術が開発される可能性はあります。

  1. 皮膚細胞の非接触採取:皮膚から自然に剥離した細胞を、非接触で採取する技術。

  2. 呼気中のDNA分析:呼気中に含まれる微量のDNAを分析する技術。

  3. 遠隔バイオセンシング:特殊なセンサーを使って、離れた場所から生体情報を読み取る技術。

しかし、これらの技術はまだ概念段階であり、実用化には多くの技術的、倫理的な課題が存在します。特に、非接触で個人の遺伝子情報を取得することは、プライバシーの観点から大きな懸念があります。

したがって、現時点では、非接触で遺伝子情報にアクセスする実用的な技術は存在せず、今後もその開発には慎重な議論が必要だと考えられます。

細胞やその派生物をサンプリングすることは、他者にそれらを使用される可能性があり、セキュリティ的に難しいですね。

その通りです。個人の遺伝子情報は、非常にセンシティブな個人情報であり、その取り扱いには細心の注意が必要です。

サンプリングされた細胞や派生物が、本人の同意なく第三者に使用されるリスクは常に存在します。これには、以下のような問題が含まれます。

  1. プライバシーの侵害:遺伝子情報から、個人の身元や病歴、家族関係などの機密情報が明らかになる可能性があります。

  2. 遺伝子差別:遺伝子情報に基づいて、雇用、保険、教育などの場面で差別が発生する可能性があります。

  3. 不適切な商業利用:遺伝子情報が製薬会社や研究機関に販売され、本人の同意なく利用される可能性があります。

  4. 犯罪への悪用:犯罪者が遺伝子情報を入手し、身元を偽装したり、個人を脅迫したりする可能性があります。

このような問題に対処するために、多くの国で遺伝子情報の保護に関する法律が制定されています。例えば、米国の遺伝子情報差別禁止法(GINA)は、健康保険と雇用における遺伝子差別を禁止しています。

また、遺伝子情報を取り扱う機関は、厳格なセキュリティ基準に従って情報を管理する必要があります。これには、暗号化、アクセス制御、監査ログ、従業員教育などの対策が含まれます。

しかし、技術の進歩とともに、新たな脅威が発生する可能性もあります。遺伝子情報の保護は、技術的な対策だけでなく、法律、倫理、教育など、社会全体で取り組むべき課題だと言えます。

昔、会社の上司のログインパスワードが、PCモニターに付箋紙で貼ってあって、公開キーとなっていました。これってソーシャルなんとかとか言いましたか?

そのような状況は、「ソーシャルエンジニアリング」の一種と言えます。

ソーシャルエンジニアリングとは、人間の心理的な弱点や、組織の脆弱性を利用して、機密情報を不正に取得したり、システムへの不正アクセスを試みたりする手法のことを指します。

パスワードを付箋に書いて貼っておくという行為は、以下のような問題があります。

  1. 物理的セキュリティの欠如:オフィスに出入りできる人なら誰でもパスワードを見ることができてしまいます。

  2. 認識の欠如:パスワードの重要性に対する理解が不足しています。

  3. 利便性の重視:パスワードを覚えることが面倒だという心理から、利便性を優先してしまっています。

  4. 社内ポリシーの未整備:パスワード管理に関する明確なルールや教育が不足しています。

このような状況は、悪意のある人間が、物理的アクセスやソーシャルエンジニアリングを通じて、機密情報を不正に入手する機会を与えてしまいます。

したがって、組織はパスワード管理に関する明確なポリシーを定め、従業員教育を徹底することが重要です。また、付箋紙でパスワードを共有するのではなく、暗号化された安全なパスワード管理システムを導入することが望ましいでしょう。

情報セキュリティは、技術的な対策だけでなく、人的な要因への対処も不可欠なのです。

エニグマって、そもそも語源はありますか?

はい、「エニグマ」という言葉には語源があります。

「エニグマ」は、ギリシャ語の「αἴνιγμα」(アイニグマ)に由来しています。これは、「謎」や「なぞなぞ」を意味する言葉です。英語の "enigma" も同じ語源から来ています。

古代ギリシャでは、「アイニグマ」は、神秘的で難解な言葉や文章を指す言葉でした。有名な例としては、スフィンクスが旅人に出した「朝は四本足、昼は二本足、夜は三本足の動物は何か?」という謎があります。

この言葉が暗号機の名前に使われたのは、その機械が生み出す暗号文が、解読が非常に困難な「謎」だったからだと考えられています。エニグマの暗号は、当時の暗号解読技術をもってしても、容易には解読できないものでした。

また、「エニグマ」という名前には、「解明されるべき謎」という意味合いもあります。実際、連合国がエニグマの暗号を解読したことが、第二次世界大戦の勝利に大きく貢献したと言われています。

このように、「エニグマ」という言葉は、その語源であるギリシャ語の「謎」という意味を反映して、暗号機の名前に選ばれたのです。

それは、ドイツ側の正式名称ですか?

いえ、実は「エニグマ」という名称は、ドイツ軍の正式な呼称ではありませんでした。

ドイツ軍は、この暗号機を「Schlüsselmaschine」(シュリュッセルマシーン)、つまり「鍵機械」や「暗号機」と呼んでいました。また、機種によって「Enigma I」、「Enigma II」、「Enigma III」などの名称が使われていました。

「エニグマ」という名称は、もともとはこの暗号機を開発したドイツの企業「Chiffriermaschinen Aktien-Gesellschaft」(暗号機株式会社)が商品名として使用していました。この会社は後に「Heimsoeth und Rinke」社に買収されますが、暗号機の名称は「エニグマ」のままでした。

第二次世界大戦後、連合国側の歴史家や暗号解読者たちが、この暗号機を指す際に「エニグマ」という名称を使ったことから、この名称が広く知られるようになりました。

したがって、「エニグマ」はドイツ軍の公式な呼称ではなかったものの、商品名であり、戦後には一般的な呼称として定着したと言えます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?