見出し画像

タオルソムリエを知っていますか?

この記事は5分で読めます

本日のnote編集部お気に入りマガジンにも挙がっていましたが、先日放送された『おしゃれイズム』では、幼い頃からタオルケットが大好きな俳優の成田凌さんが愛用する今治のタオルケットが大変人気だそうです。

番組では実際にそのタオルケットを彼自身が持参し紹介していました。たまたま僕も見ていたのですが、偶然とは重なるもので、今回の記事はそのお話につながるのです。

と言っても、知り合いの方がタオルソムリエに合格され、活字中毒の僕にもし良かったら、とそのテキストを貸してもらって読んでみたというだけなのですが。

編集部のオススメ記事は、ここに貼ると、いかにも便乗みたいなので興味のある人は探してみて下さい。

ところでみなさんは、「今治タオルブランド商品」とはどんなものかご存知ですか?

今治タオル工業組合の組合員企業が製造し、今治産地で製織及び染色加工し、日本国内において縫製・加工したタオル商品で、組合が独自に定める品質基準にもとづき品質検査に合格した物に「今治タオルブランド商品認定証」を与えたタオル商品のことを指す。

ここ試験に出るから、アンダーライン引くんだゾ!

その優れた吸水性は通称5秒ルールと言われ、水に沈める沈降法を取るだけでなく、脱毛率やパイル保持性など様々な品質基準を設けています。簡単に言えば、このマークがついているタオルは高品質の証明なのですね。

認定取得には審査の手数料や検査料がかかります。認定マークは組合が商標権を有し、許可なく使用することはできません。

指定外の副資材(袋・帯・化粧箱など)を使用する場合は、年間10万円の基本料金を払わないといけません。また、料金が未払いとなった際には、規約により損害賠償請求されます。

認定マークの使用料は収益金として今治タオルブランド推進のための広報活動に充てられます。

今でこそ今治タオルというブランド名は有名ですが、タオルの発祥は一般に1858年の日米修好通商条約締結後、欧米を訪れた日本人によって紹介されたと言われています。

近年では、化学繊維を使ったタオルが普及していますが、タオルの素材は吸水性と乾燥性に優れた綿が一般的です。日本では戦国時代以降、各地で綿花作りが行われ、江戸時代に最盛期を迎えました。

明治時代、特に1900年代に入ると、国策による綿花生産が強化され輸出量が世界一になり、綿産業が栄えます。

しかし、1929年に起きた世界恐慌や戦争などによりタオル産業は低迷期を迎え、終戦後は安価なアジア産の綿布に押されて生産・輸出が減少します。

平成になると、中国を始めとするアジア諸国の繊維生産が本格化し、バブル経済崩壊後のデフレにより安価な輸入品が流入、生産拠点の海外移転などが起こりました。

いわゆるライブグッズで見かけるような、首に巻くタオルマフラーの開発により国内需要を喚起し、国産タオルの維持に務めましたが、現在統計上の国内自給率は0%となっています。

ん?読み飛ばしてますか?

読書はツッコんで読まないと頭に入らないと先生前に言ったゾ!

ではここでクエスチョン!(世界ふしぎ○見風に)

問:低迷期のタオル産業を救ったタオルとは何でしょうか?

簡単ですよね。

もちろん今治タオルです(笑)

2006年(平成18年)、JAPANブランド育成支援事業がスタートし、品質面から日本製タオルが見直され、2年後には吸水性に優れ、使い心地のいい「白いタオル」が話題となりました。

では、なぜ今治という土地が日本一の生産量となったのでしょうか?

四国北西の高縄半島に位置する今治は年間を通じて晴れた日が多く、降水量の少ない瀬戸内海気候地域にありながら、西日本最高峰の石槌山に隣接する高縄山系を源流とする蒼社川が流れ、綿花栽培に適した土地なのです。

画像1

温暖な気候と水源に恵まれ、海上交通の拠点に位置した今治は、古くは伊予の中心として国府が置かれ、江戸時代には村上水軍が活躍したことにより、国内外の情報や産物が集まりやすい環境にありました。

その後も、先人から受け継がれた業種の違う人々が定期的に集まり情報交換をする「無尽」という会合を通じて、地元の人々に共有され、商工業の分野で多くの人材を輩出し、四国有数の商工業都市へと発展したのです。2016年には国内シェア58.4%という高い生産量を誇っています。

ところで、今治タオルという会社はありません。今治タオルは、約100社の組合員企業からなるブランド名です。商品がブランド認定を受けたものかどうかは、組合のホームページから検索することができます。

2007年から始まったタオルソムリエ資格に関心がある方は、こちらからどーぞ↓

ここまで読んでくれたあなたに「長持ちするタオルの洗い方」について紹介します。

①タオルが泳ぐようにたっぷりの水で洗う
②使ったらすぐに洗濯し、色移りや臭いを防止する
③干す時は、振ってパイル(横から見た時に糸が輪のように立体的に浮き上がっている状態)を立たせて硬くなるのを防ぐ
④乾燥は風通しの良い場所でしっかりと陰干しする。乾燥させすぎると逆効果で硬くなります
⑤熱と共に回転させるタンブル乾燥(いわゆる乾燥機の使用)はふんわり感が出るものの、縮みの原因になる可能性がある

最後に、柔軟剤の過度の使用は撥水性を強めます。肌触りを良くするために使いすぎると吸水性がなくなるので注意して下さいね。

スキはログインしていなくても押せます!ワンちゃんでも押せるほど簡単です。励みになりますので、ここまで読んでくれた記念に押して下さい。いくつになっても勉強は楽しいものですね。サポート頂いたお金は本に使いますが、読んでもらっただけでも十分です。ありがとうございました。