見出し画像

プログラミングのことがわかると生活にも仕事にも役に立つ

うちの子供がパソコンを使ってゲームで遊んでいたので何をしているのか聞いたら、scratch(スクラッチ)をいうものだそうで、
動きなどの指示をする「ブロック」を組み合わせていくことでプログラムを作れる、小中学生向けの教育ツールとして開発された、無料で使えるビジュアルプログラミング言語だそうです。

僕は工業高校を出ているんですけど、電卓の横長くてキーボードみたいなのが付いた「ポケコン」というものを学校で使っていました。というかゲームを入れて遊んでいた記憶しかないけど。。
そういえば「ポケコンジャーナル」っていう雑誌があって、どうしてもゲームをやりたい友達が雑誌に書いてあるとおりにプログラム(C言語かな?)を指で打ち込んで、このドット画面で信じられないんだけど、グラディウス的横スクロールシューティングゲームをできてました。その何時間かけて打ち込んだか分からない貴重なデータを、ポケコン同士をケーブル接続してコピーしてもらってました(赤外線接続すらないですから)。なつかしい!

ポケコン本体
接続ケーブル

だいぶ話はそれましたが、機械語(マシン語)だったのかC言語だったのかは覚えてなくて結局いまでも習得できていないんだけど、今もプログラミングの技術を習得することは世の中で貴重ですよねたぶん。

そこでこのスクラッチは、たとえば英語で言うと単語を覚えるという基本的でありながら根気が必要な部分をショートカットして、とっつきやすくしてくれるものです。
「前に進む」とかいうこと命令が、ブロックに組込まれているので、やりたいことを順番どおりに繋げていくだけでプログラムができあがります。

とはいえ、この「やることを順番に並べる」ということ、「命令を忠実に実行するコンピューターが分かるように指示をする」というのがなかなか難しいんですよね。
人間だったらあまり意識せずにやっていることだけど、細かく分解するとすごくステップが多くてめんどくさい。自分がいつもやっている仕事を誰かにやらせるために教えることに似ているのかも。
いつもやってるから簡単だと思っていても、意外と色々な判断をしていることに気づく。でもこれに気づくことってすごく貴重なことで、悩みや課題にぶつかったときに論理的に分解して分析できることは自分の助けになります。

仕事だって同じで、いつものやり方の無駄に気づいて効率化するのには細かく分析することが必須ですからね。どんなに難しい作業だったとしても、機械に命令できるぐらいに細かく分解して文字に表せるなら、自動化できると言います。

これはもう、プログラミング能力というより思考・行動分析能力!
論理的思考ですね。

scratchでこの判断と行動を分解することが身に付けることができれば、あとはそれぞれの言語を覚えればいいと思います。
プログラミング言語はたくさんありますが、Appleでも教育コンテンツがあるので試してみてはどうでしょうか。

昔にはなかったサービスが無料で試せる時代になりましたね。パソコンがなかった時代に就職した僕からすると技術の変革に驚いています。
あと10年したら(いや5年したら)どんな世の中になっているのかすごく楽しみです。
そのためにも新たな技術習得をしていこうと頑張っていきたい。

ではでは。
最後まで読んでいただきありがとうございます😊

よろしければサポートお願いします。やる気に繋がります!