見出し画像

【エボルヴ】武闘竜人ギルヴァドラゴニュートデッキ

少しだけ珍しいリストが出来たので、ノートを書きます。

【戦績】

ぽよんまるCS:ベスト8
予選4-2
秘術:後攻◯
商人ロイヤル:先行×
商人ロイヤル:後攻◯
商人ロイヤル:後攻◯
妖精:先行◯
秘術:後攻×

本戦0-1
秘術先行×

【デッキ紹介】

前期から握り続けてきたギルヴァジルニトラに、「武闘竜人(+星灯り)」を入れたリストです。

武闘竜人も星灯りギルヴァも、序盤のテンポロスで負けることが多いので、そこの補助に低コストのドラゴニュート達が活躍します。
これぐらいの武闘竜人のカード量でも、武闘竜人のカウント5つは普通に貯まりますが、武闘竜人らしく戦う必要性が薄いので、最速ロマロニアを決められなくても大丈夫。
マリガン基準は序盤のテンポを失わないような手札であれば良いです。
低コスト多めなので事故は起こりづらいです。

序盤のテンポ感を失わなずに出せる星灯りは、異常に強いです。サーチ先候補としては、ギルヴァ・ジルニトラ・白亜。
9ppで出せるジルニトラ10〜12点パンチが決めやすくなったの偉いですね。
とはいえ、基本9ppジルニトラを狙うのは、不意打ち、つまり手札2枚でないと対策を取られがちなので、投げるターン数が増えたという感じで運用することが多いです。
通常の星灯りギルヴァと違って、ギルヴァ以外の択も普通に強いので、ゲームメイク力が試されますが、選択肢が多いのは普通にアドだと思っています。
あとは、終盤手札が枯れた時のトップドローフィルレインが地味に嫌なのと、EX置いておけること自体は偉いということで、フィルレインも悪くない択です。
逆には白亜以外の武闘竜人はできる限り山札にいて欲しいので、基本NG
他のフォロワーは益にも毒にもならずと言った感じです。

デッキコンセプト的に、ジルニトラと伊達政宗で決めたいですが、盤面リソースがフォロワーでカツカツになりやすい為、フォルテも追加で投入。
レンジは武闘竜人やジルニトラを考えると長めに取りたく、回復は多めに積みたかったので、りんごを1枚採用。ここの枠をフォルテ2枚目に差し替えても良いと思います。
ギルヴァで全部手札吹っ飛ばしからのカバーが出来るカードが多く採用されており、割とトップドローで解決できます。

・竜の卵
・マリオン
・アンネローゼ
・白亜
・ギルヴァ
・ジルニトラ
・星灯り

これだけ入ってればギルヴァで手札吹っ飛ばしても割となんとかなるかなと思います。
アンネローゼからジルニトラを引っ張って来れるのはかなり優秀ですね。

基本先行デッキですが、
ロイヤルだけ後攻がしんど過ぎる為、後攻選択にします。
マリガンは、アンネローゼかロマロニアが欲しい所。
とはいえ、ロイヤルは本当に苦手対面です。

覚醒時のプレイ順

デッキ圧縮力を前提としたデッキなので、プレイ順注意。
【デフォルト】
①残影のドラゴニュートのF(※)
②マリオン・アンネローゼ(※)
③ドラゴンの卵・託宣等の純粋ドロー
(ルック系を先に挟むことで、4枚山上見れるので)

ただし、①②は、盤面リソースを食う手段なので、盤面と相談
(※)伊達政宗とガルグイユ絡める場合は、突進し過ぎないように注意

【手札悪い場合の星灯りがいる場合】
(①残影のドラゴニュート)
② アンネローゼ
③ドラゴンの卵・託宣等の純粋ドロー
④星灯り

一回手札を整えてから星灯りを使うのが良いです。

【デッキの変遷】

今期のドラゴン大きく分けて
・武闘竜人
・武装
・ディスカギルヴァ

の3種なんですが、武闘竜人を除くとどれだけギルヴァを上手く活用出来るかが今期ドラゴンの太い勝ち筋に繋がっています。
しかしながら、他のデッキと比べて手札(手数)を多く持っておきたい純武闘竜人は、ギルヴァと相性が悪いです。
とはいえ、環境的にはギルヴァは特攻で強いのでどうしても入れないと勝てないと考えました。(特にロイヤル相手には)

その上で、3種のアーキタイプについて自分の考えをまとめてみました。

武装

想定してるレンジ帯に対してデッキそのものの打点力が低いと感じます。その上で動かし方が難しいです。
武装でモリモリしたギルヴァは魅力的なものの、その後手札が繋がるかも不明。
あとは体力モリモリにした所で、取られる時は取られるんですよ!
天窮ギルヴァの悲劇を私は忘れないんだからな!!
9・9ギルヴァにしたって、取ろうと思えば取れるんですよw

あとは、色んな意味でデュアルレイジ引けないと負けるみたいな1カード依存系デッキはあまり好きではないですね。
あとは単純に自由枠が少ないのが、本当に致命的。
最終的には好みの問題が大きくとも、好みは信じた方が結果に繋がる為、却下。

ディスカギルヴァ

ギルヴァ引けなきゃ負けだし、ギルヴァ初手3枚でも投了したいです。
結局1枚カードに依存するデッキは、安定性にかけて好きじゃないので没。

武闘竜人

ロマロニアが引けないと使えないデッキと言われるものの、足回りや回復の多さ、後半にかけての爆発的火力等々を考えると一番デッキとして安定性とバランスが取れていそうな雰囲気がします。
また武闘竜人デッキの中で、必須級なパワカが
・ロマロニア
・残影のドラゴニュート
・白亜の竜騎士
・伊達政宗とガルグイユ(白亜のサーチ先運用)

であり、どれも武闘竜人が少なくても扱いやすいカードが多く、自由度が著しく高い点が好印象です。

なお、純武闘竜人の大きい負け筋としては

①ロマロニアを着地させるまでの序盤のテンポロスが大き過ぎる場合
(アグロデッキと当たった場合がキツい)

②多面展開されて処理が間に合わない時
(ロイヤルが特にきつい)

以上2点があります。

ということで、そこの解決案として
①アンネローゼを始めとした低コストのドラゴニュートの採用
②ギルヴァの採用


を考えました。
で、参考になりそうなリストを前期ちょうど作っていて、それがこんな感じです。

なにこれ??と言われそうですが、秘術と当たってないとは言え、公認で優勝出来ちゃったレベルにはちゃんとデッキです。

とにかくここで重要なのは、
低コストドラゴニュートと6コスジルニトラは手札バーンした後のリカバリー力が高く、ギルヴァと相性が良いということです。

ということで色々と調整を重ねた結果、こんなリストが出来たわけです。

まだまだ調整中ではあるもの、もうCS入賞してしまったのでw

アンネローゼ
武闘竜人の序盤の弱点補強と、覚醒時のジルニトラ・フィルレイン・ロマロニア・残影のドラゴニュート・マリオン・2体目のアンネローゼ・(吐息・ガルグイユ)と広範囲なサーチ

マリオン
アンネローゼでサーチできるカードに追加して、ギルヴァ・白亜・フォルテ。
序盤雑出しできるカードとしても優秀。
疾走伊達政宗を進化でバフ出来ると楽しいです。

ジルニトラ
手札0からでもサーチで拾ってきやすい疾走札兼ドロー源。
(ブレイジングブレスで落ちない体力の疾走札としても優秀)

ドラゴンの卵
序盤のロマロニア進化用アミュレットとデッキ圧縮効果だけでなく、ギルヴァで手札をなくした後のドローソースとしての役割も兼ねる。

と色々な噛み合いと役割が持ててるので、個人的には気に入ってます。
欠点としては、本来有利対面であるコントロール対面に対して、若干弱くなってしまったこと。
打点力は、純武闘竜人より落ちます。
その代わりに純武闘竜人なら、絶対返すのが無理な盤面やガン不利ロイヤルでもワンチャン狙えるようになった利点が大きいと感じました。

【不採用カードと諸説カードの説明】

ニードルドラゴニュート

覚醒残影からの顔6点の盤面6点とかいう強過ぎる動きや、ロマロニア、ガルグイユもドラゴニュートなので、相性自体は悪くないものの、単体運用が出来ない点とギルヴァとの相性がそこまで良いカードではない為、リストラ。
武闘竜人が何もしなくても気づいたら高火力を出せるアーキタイプなのもあって、ニードルでかさ増ししなくても、打点力が十分あると判断しました。

ドラグニル

ロマロニアと進化コストが重なってるのもあって、使いづらい印象。
ドラグニル着地までに生き残りやすい小型フォロワーが少なく、縦除去性能的に、結局アンネローゼだけいれば良いという判断になりました。
ニードル以上に終盤トップドローしても旨みのないカードになっている点も減点対象となりました。
代わりに星灯りを投入したら、デッキバランスが非常によくなったので、今のところ3・1進化枠はロマロニア以外要らないんだと思います。
天界の尖兵も同様の理由でボツになっています。

ドラゴンスマッシュ

体力モリモリギルヴァを作りたい夢があった為、採用してみたものの、純武装とは供給量が流石に違い過ぎた為、安定して体力モリモリギルヴァが作れなかったのと、本来の目的である3点除去もドラ卵ロマロニア進化があるせいでそれほど輝かず、これまたトップドローで引いて旨みのないカードだった為、解雇。

ゼルガネイア

盤面にフォロワーが残りやすくて破壊効果が使いづらい点と、回復を多めに積んでいる+序盤の除去を手厚くしている為、5回復も中々決まらない為、解雇。

ブレイジングブレス

強い。でも入れる枠ないので解雇。

辻野あかり(ドラゴンシェフ)

白亜とドラ卵の他に回復を持ったドラゴンフォロワーを採用したかった為。

辻野あかりの利点
・守護である点
・ワンチャンPPブーストを狙える点
・10pp限定であるがリーダー打点3点が狙える点

ドラゴンシュフの利点
・3コストである

といった感じなのですが、
両方使ってみて個人的に使いやすいと感じたのは、ドラゴンシェフの方でした(?)
辻野あかりの4コストが地味に重くて、あと1pp低ければ手札のくっつきが良いのになぁという場面が多発した為です。
ピン刺しぐらいだと良い働きするイメージのカードです。
最終的に自由枠。


そんなわけで、サイレント追記するかもですが、ひとまず以上で終わりです。

以上。

当サイトに使用しているカード画像は、Shadowverse EVOLVE公式サイト(https://shadowverse-evolve.com/)より、ガイドラインに従って転載しております。該当画像の再利用(転載・配布等)は禁止しております。© Cygames, Inc. ©bushiroad All Rights Reserved.

最後まで読んでくださってありがとうございます。 これからもコツコツ記事書いていきます。 ※頂いたサポートは執筆モチベに全振りさせて頂きます