見出し画像

重大事故を起こしたのは「1人の人間」ではないの法則【よくある間違い】

ハインリッヒの法則があります。
災害の発生確率を経験則を数値化した法則です。

本題へ

ハインリッヒの法則は、アメリカの技師ハインリッヒ氏が
労働災害の発生確率を分析して導き出した
「1対29対300」という比率のことです。

具体的には、1つの重大災害が発生したとき、
軽傷の事故が29件発生し、
怪我はなかったけれど
ヒヤリとした体験が300件
の割合で発生しているというものです。

これを子供の事件に置き換えてみましょう。
連れ去りや誘拐など、1件の重大な事件が発生した背景には、
29件の声かけ事案のような、実際の事件にはいたらなかった
小さな出来事が起きていると考えられます。

また、その小さな出来事が発生した背景には、
300件の意識されない出来事が起きているといえます。

ですから「声かけ事案」や「意識されない出来事」
といった出来事に注意を払うことが、
1件の重大な犯罪を防ぐことにつながっていくわけです。

この労働災害の発生確率を数値化した経験則の法則ですが、
コミュニティにおいても使用することが可能です。

関連してドミノ理論があるのですが、
このドミノ理論とは、ハインリッヒが提唱した
労働災害を防ぐためのハインリッヒの
法則の段階のことを指します。

災害をなくすためには事故を防ぐべきで、
事故を防ぐには
不安全行動や不安全状態をなくせばよい、という理論です。

たとえば人は、各々環境によって形成された特性を持ち、
それが属人的なミスを引き起こします。

そしてそのミスは大きなミスの引き金を生み出し、
災害となり、それによってケガなどを負うことになるのです。

ハインリッヒは、労働災害のきっかけの
88%がミスの引き金を生み出す段階にあると定義しています。

ドミノ理論は、事故とその結果をドミノのように
連鎖的に考える理論です。

災害を防止するためには
不安全行動や不安全状態をなくすことが求められます。

よくある間違いは、事故を起こしたのは「1人の人間」
という解釈です。

例えば、
世の中の330回の交通事故のうち、
1回は重大なケガの事故になるという解釈です。

世の中のという箇所が誤りです。

ハインリッヒの法則から導き出された
1:29:300は、
1人の人間が起こした事故を対象にしている。

たとえば、会社で330件の事故が起きたら、
そのうち1件が重大なケガの事故になる
という説明をすると、ハインリッヒの法則の
研究結果とは少し違う解釈になってしまうということです。

顧客対応の差異に重大クレームにならないためにも、
しっかりと未然に防ぐマニュアルと発生した後に更なる
クレームならないように対応するマニュアルが必要
になります。
決して労働災害だけとは限りません。
さらにプラスのマーケティングには、

1名の伝道師的なエバンジェリストには、
29名の軽いファンが存在し、その背後には、300名のSNS等の軽い
繋がりがあると言われています。

追伸
詳しくは、こちらから

ミニマム通販
https://luceflix.com/opt-minimum-ec1630886395223

インターネットを活用して自分の商品・サービスを売りたい! でもなかなか売れずにモヤモヤしている問題を解決する アドバイスをしています。 https://www.youtube.com/channel/UCxrQWY0HlXqFcOfe02_uztg/videos