見出し画像

1年生:とけい

とけいのはりあわせ


アナログ時計で,針を動かして「じ」「ふん」の読み方を練習します。

練習するのは,「はりをうごかす」と「はりをあわせる」です。
「はりをうごかして じこくをみる」は,練習問題でなく,「「じ」と「はん」/「ふん」のもんだい」が練習問題です。

「はりをうごかして じこくをみる」では,単に針を動かします。算数の教材に時計がありますが,なんどかやっていると壊れてしまったりしますが,これは壊れません。針を直接動かすのではなく,点をドラッグすることで針が動きます。

点は,「みどりのせんにそってうごかす」というガイドがありますが,緑の線からはずれてもだいじょうぶです。

「じ」と「はん」の問題は,たとえば,「4じはん」にはりをあわせましょう,という問題が出るので,点をドラッグして針を動かします。


針が4時半を指すとまるがつきます。
「じ」と「ふん」の問題も同様です。

とけいのよみかた


時計の針を読む練習です。

時計の針が指している時刻を5択で出題します。

ヒントボタンで,次のようなヒントが出ます。


目次にもどる