見出し画像

くもんに通ってます

4歳息子、くもんに通っています。
幼少クラス、教科は国語と算数で週2回。

通い始めたのは2020年2月、保育園2歳児クラスの終わり頃。
幼少未満クラスでの入会でした。
元々1歳からBaby Kumonに通っていたので、実態的にはBaby Kumonを修了して幼児教室へ進級した感じ。

くもんに通わせることになった動機は、夫が公文式経験者で、子どもはくもんに通わせたいという強い希望を持っていたから。
私は基本的に夫を全面信頼しているので、夫にそういう希望があり、子どもにも合うなら通わせようかなと、そのくらいのライトな気持ちでした。
Baby Kumon修了後すぐに無料体験学習を受け、息子が楽しく学んでいる様子が確認できたので、そのまま入会。
入会から1年が経過し、今に至ります。

入会当時はまだ2歳児クラスでしたが、3歳児と同じ学習方法でスタートしました。
我が家も比較的スタートが早い方だとは思いますが、2歳(保育園1歳児クラス)で同様に始める子がザラにいると思料。

ざっくり言うと、教室で先生に指導を受けながらプリント学習を行い、自宅で毎日宿題(プリント)を解きます。
宿題の枚数は、子によりけり、状況によりけりですが、我が家は最大で1教科10枚/日。
国語と算数合わせると最大20枚ですね。
3歳児が1人で学習できるわけがないので、学習中は基本的に親が付きっきりです。
褒めたり、注意したり、一緒に考えたり…
我が家の場合は、1教科20分が目安、年齢を考慮すると1時間以上はやりすぎ(=毎日の継続が難しい)と先生から指導いただいていますが、それでも毎日1時間は拘束されます。
これを仕事しながらやるのは、正直厳しい。
親も気合いが必要です。。。

が、1年経って我が家は、慣れればそれも生活の一部、という感じに落ち着きました。
日々大変なのですが、子どもの柔らかい頭脳として瑞々しい感性、土が水を吸うごとく理解して、戦車かと思う迫力でドンドン学習が進んでいく様を毎日そばで見ていると、すごく刺激を受けます。
同じ人間として私も頑張らねば…!という気持ちになる 笑

平日はほぼ私が学習をみていますが(基本ワンオペなもので)、言い出しっぺの夫も休日は丁寧に学習をみてくれたりします。
私の入院中も休まず教室に通わせ、宿題をきっちりさせてましたし。

そんな感じで、今のところ順調に続けられています。

私自身がなぜか幼い頃から勉強好きでしたし(親はちょっと引いてた)、本人が楽しくやれるならすごく良いし、いずれは身を投じるであろう厳しい受験を戦うための礎になったらいいかな、くらいの気持ちで始めましたが…
親の想像を上回り、入会から1年で、国語は2学年先、算数は1学年先あたりまで学習が進みました。
全国トップクラスだと同学年でもう小5レベルまで進んでいたりするので、我が家などかわいいもんですけど。
それでも、我が子のポテンシャルに圧倒された私です。

学びに紆余曲折は付き物ですし、まだ海のものとも山のものとも知れませんが、息子がどこまで伸びていくか楽しみに見守りたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?