見出し画像

コロナ後売上急拡大サービスのエンジニア組織について、開発責任者・井関インタビュー

(この記事は、2020/11/05に公開した記事の転載です)

EventHubで働くメンバーのことをお伝えする社内ブログの第三弾。今回は共同創業者で開発責任者でもある井関正也(いせき まさや)に、現在の開発体制と一緒に働きたい理想のエンジニア像について、話を聞きました。

<プロフィール>東京工業大学大学院修士卒業。2013年にFirefox(Gecko)のOSS開発に参加しコミッターとなり、その後、Google Chrome(Blink)の開発にも関わりコミッターとなる。その後、大学院にて暗号通信の研究に従事。研究成果を認められ2015年に産業技術総合研究所のリサーチ・アシスタントして暗号理論の研究に従事する。2015年に日本応用数理学会主催の研究会で特別講演として登壇。2016年に国内最大規模のセキュリティカンファレンスであるSCISにてイノベーション論文賞受賞。大学院在学中にEventHubを創業。


ー2016年の創業からこれまでの話を教えてください。井関さんは大学院在学中にEventHub創業に関わったんですよね?

はい。知人の紹介でりえさん(EventHub代表・山本)と出会いました。出会った当時から今のEventHubのサービスを開発していたわけではなく、色々と事業アイディアを2人で練っていました。僕が以前、男女のマッチングサービス開発のアルバイトをしていた関係もあり、結婚式向けの管理サービスのアイディアがあり、実際モックも作りました。このサービスは結局、市場へのフィットが得られずにピボットしましたが、自分でイチから考えてサービス作って価値を提供できることに魅力を感じました。当時、副業として他社サービスの開発をお手伝いしていましたが、やはりどうしても自分たちで事業モデルを考えてお客様に価値提供する喜びが忘れられず、りえさんと共同という形で今のEventHubを起業しました。

名称未設定のデザイン (26)



ーりえさんと出会い数年は2人きりでやっていた時期があったと聞きました。いまその時期を振り返ってみてどう感じていますか?

もちろんツライ時期もありましたが、諦めず続けてよかったなと思います。今振り返るとモチベーションや資金など、ちゃんと続けていける環境を作っていたからこそ続けられたと思いますし大事なことだったと思います。それにりえさんという仲間がいることも魅力に感じていました。

ー井関さんから見たりえさんってどんな人ですか?

これは難しい質問ですね(笑)。ロジックに忠実な人で無駄を嫌う人間であることは間違いないと思います。感情や他人の意見に容易に流されず、芯を持った人間です。でも実はちょっとおっちょこちょいな部分もあったりしますよ(笑)。

需要拡大とリリースラッシュで、売上は急成長。さらに開発基盤を強固にするため、リリースを一部止めミスをなくすプロジェクトを開始


ー現在のエンジニアの開発環境や体制、会社の雰囲気について教えてください。

エンジニアは自分以外全員業務委託で、10名弱の方が手伝ってくれています。開発基盤は割とモダンで新しい技術も積極的に使っていますし、今いるメンバーも技術力は高いと思います。具体的には、開発言語はTypescript、フロントエンドはReact 、バックエンドはNode.jsです。フロントもバックエンドも同じ言語でかけることがメリットだと思います。フルリモートでの勤務も可能ですが、コロナの状況も見ながら今後は徐々にオフィス勤務も(例えば週2などに)増えると思います。会社全体でみるとオフィスを引っ越したこともあり、出社しているメンバーも一定数いて、わいわいしています。

名称未設定のデザイン (27)


一方、エンジニアが集中できる環境はきちんと作っていきたいので、リモート勤務も良しとしています。エンジニアは現在業務委託中心ですが、「業務だけすればいいんでしょ?」といった雰囲気はあまりなく、日々のコミュニケーションも多くとっています。

ー直近すごいリリースラッシュでしたよね。

そうですね。2月からオンラインイベントへのサービスに舵をきったこともあって、結構な開発スピードで新機能をリリースしました。2月には契約社数がゼロ近くまで落ち込みましたが、結果として売上も自分たちの想定以上に伸ばすことができました。

スクリーンショット 2021-03-29 14.58.23


ーこの半年で大変だったことはありますか?

売上はよい結果を残すことができましたが、リリースを急ぐあまり、開発はかなり無理をしたと思っています。具体的にはプロダクト開発のスピードを優先するあまり、品質を妥協してしまい、バグを生んでしまったことです。ただ不幸中の幸いというか、実際バグが発生したとき、「バグを起こすことは問題だ」ということを意識し、スピードと品質の話し合いを開発だけではなく全社員がきちんと受け止めたことは良かったなと思っています。

ーというと?

実は9月初旬くらいから、「全機能の開発をやめてでも、バグを減らすプロジェクトを進めたほうがいいのではないか」という意見がありました。でもせっかく新規お問い合わせや契約社数が増えているなか、新機能を待ってくださっているお客様は大勢いらっしゃいます。お客様や、お客様と直接対話する営業チームのメンバーのことを考えると、このままプロジェクトを進めていいのかと迷ったことも事実です。ただ最終的には代表・山本の意見も尊重して、全リリースをストップして負債をなくすプロジェクトを開始しました。

これからは素早く事業やプロダクトを作るだけでなく、中長期に成長できるための組織基盤を作りたい


ー改めてこの半年を振り返ってみてどう感じていますか?

エンジニアチームのメンバーにはすごく負荷をかけましたが、事業のことを考え、動いて、意思決定してくれた人がいたので、なんとか乗り越えることができたなと思っていて本当に感謝しかありません。ただこの半年、事業成長やスピードを重要視するあまり、組織づくりをしっかりとできておらず、体制の未熟さが浮き彫りになったことも事実です。今までの立ち上げフェーズとは違い、素早く事業やプロダクトを作るだけでなく、中長期に成長できるための組織基盤を作りたいと思い、今後はマネジャー層や社員採用に力をいれようと決断しました。

ーEventHubにエンジニアとして入社したら、どういった成長ポイントやメリットがあると思いますか?

プロダクトがマーケットフィットして伸びている環境なので、こういった成長環境で自身のスキルや経験値が抜群にあがると思います。それにまだ社員数も多くなくこれから組織が大きくなるフェーズなので、プロダクトの意思決定に深く関わったり、開発体制の構築に関わったりすることが出来ます。まだ組織力は弱いと感じることもあり、組織体制や評価制度も一緒に作って行きたいですね。0→1がやりたいという人には魅力的な環境があると思います。

ーどんなエンジニアと一緒に働きたいですか?

大きく3つあります。1つ目はEventHubのカルチャーにフィットする人です。まだきちんと言語化は出来ていないのですが、先日山本も話していたように、主体的に行動できて、サービスを自分ごと化できる人。そして建設的にオープンに議論できる人です。2つ目は、基礎的なエンジニアリングスキルはもちろんある前提ですが、エンジニア組織をゼロから作っていく気力がある人です。そして3つ目は、ユーザー視点に立てる人です。これから社員数が増えてくると、実際のユーザとの距離が離れていきやすくなります。ですが単純に自身の役割を全うするだけではなく、自分たちが作ったものがどれくらいユーザーに価値を提供できるのか、そしてその仕組みがどれくらい堅牢にできているかを考えられるメンバーが集まってほしいな、と思っています。

名称未設定のデザイン (28)


ーなるほど。熱い想いをありがとうございました。この記事を読んで少しでも弊社に興味を持ってくださる方がいらっしゃれば、お気軽にご連絡ください。最後までお読みいただき、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?