noteを書きたいのに、なかなか続かない。 自分の満足いく記事をつくるには、どうすればいいんだろう? noteクリエイターのみなさんからこんな悩みをよく耳にします。 note編集部では、毎週「note勉強会」として使い方や書き方のコツをお伝えしています。しかし、勉強会が終われば解散で、その後みな…
▽配信はこちらからご覧いただけます。 これからブランドを立ち上げたいと思っている方、ECを運用している方向けのイベントを企画しました。 イベント前半では、noteの年末恒例のお題企画「#買ってよかったもの 」のレポートをお届けします。誰も予想できない変化の年だった2020年、noteを書いてくだ…
▽配信はこちらからご覧いただけます。 開催背景 noteの年末恒例のお題企画「#買ってよかったもの」。一年を振り返って買ってよかったものをまとめた内容や、買い物にまつわるエピソードなど、2020年もたくさん方々がnoteを投稿してくださいました。 誰も予想できない変化の年だった2020年、noteを…
創作のいいところのひとつに、「書いた記事を通してつながりを増やせる」ことがあります。 作者に感謝や感動を伝えたり、逆に、読者から感想をもらったり。そうした作品を通じたつながりって、すてきですよね。 そのようなつながりを増やし、クリエイターの創作活動を後押しできればと、このたびnote…
開催背景 noteでは、昨年、12の出版社と共同で読書感想文投稿コンテスト「#読書の秋2020」を開催。連動して開催した連続イベントの締め括りには、noteを積極的に活用いただいているライツ社、早川書房と「本とデジタルの未来 公開大会議」を実施しました。また、12月には文藝春秋との提携も発表したば…
毎週水曜日に、noteをもっとたのしむための勉強会をオンラインで開催しています。毎週、さまざまなテーマごとに開催しているので、目次から、ご自分の気になる回を探してみてください。 勉強会はすべて、下記の方法で配信されます。 【視聴方法】 配信はZoomウェビナーで行います ※事前にZoomアプリ…
noteの使い方に悩むクリエイター向けのnote勉強会の開催予定をまとめています。
様々なイベントの記事をまとめたマガジンです。 #notemeetup , #イベント