見出し画像

ワクチンバイトに潜入してみた

医学生の頃からこの医療業界に遅く参入すること、遅く産まれること自体が原罪なんだと思っていた。ワクチンバイトも然り。早くに医師免許さえ取得すればこの甘い汁にありつける。医学生にもできる業務であるにも関わらず、ただただ指をくわえ見ていることしかできない。そんなもどかしい時間も医師免許を取得し終わったはずだった。去る令和5年5月8日、COVID-19が2類から5類感染症に変更となったとき嬉しさよりもワクチンバイトがなくなってしまうのではという危機感の方が勝っていた。悲嘆に暮れていた私だったが営業活動を開始。そんなとき一報が。なんとワクチンバイトの案件獲得に成功したのである。正直医師国家試験に合格したときよりも嬉しかった。今回はワクチンバイトに参加したときのことをレポートしていく。

ワクチンバイトの時給はおよそ20k。案件により異なるが四捨五入すると大体これくらい。田舎の方が時給が良い印象。業務は問診と経過観察。昨年先輩は接種業務をしていたそうだが、医者は問診、看護師さんが接種というのが主のようだ。問診は問診表の確認、特に抗凝固薬服用の有無、アレルギーの有無を訊く程度。この時期となると最低でも3回は接種している方々がほとんどでアナフィラキシーの既往があればその後接種しないため緊急対応が必要になることはほとんどなく1人あたり1分程度問診しサインするのみである。1度経過観察ということで患者さんの待機エリアで1時間ほどのんびりすることもあった。短時間だがあまりに暇すぎて逆に退屈で、虚無過ぎるあまりやりたがらない先生がいるのも納得である。業務に従事する場合は本を持っていくことが好ましいだろう。今後来年の3月までは公費負担でコロナワクチン接種可能であるためそれまでは時折集団接種があるだろうが来年の4月以降案件があるかは不明であり天命を待つのみである。ワクチンバイト業務、今後も従事させて頂きたくごさそうろう!

FAQ1
研修医でもワクチンバイトは可能か。
厚生労働省からの通達で公式に許可が出ており大丈夫です。(リンク参照)○○市民病院などは公務員に該当(厳密には会計年度任用職員などのようですが研修医は普通フルタイムのため一般公務員同じと考えて良さそうです)するため難しそうです。私立の病院で副業を禁止されている場合、土日も非常に忙しく無い限りは法的には問題がないとは思いますが、地域枠などで度々援用される倫理的な問題に抵触する可能性がありそうです。

https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.mhlw.go.jp/content/000779219.pdf&ved=2ahUKEwjMio-EyJeAAxUAlFYBHRGuASMQFnoECBAQAQ&usg=AOvVaw3WpWZZqUUNtix26AMsCbmi

FAQ2
緊急対応はあるか
先輩が昨年バイトしていたときは1年間で1度別のブースでエピペンを使用したことがあったそうです。私の地域で経験ある方に質問したところ何もなかったです。対応という対応ではないのですが問診票には抗凝固薬を服用していないと記載されていましたがお薬手帳を確認するとイグザレルト内服していた、というのが私の経験上1度だけあるくらい。

FAQ3
今後もワクチンバイトはあるか
分かりません。初期研修医でもできる案件があるか営業電話をかけまくるしかなさそうです。業務委託で地域のクリニックにお願いしているところは100%無理で、東京など都市部も既に充足していて研修医がつけいる隙間はなさそうな感じです。民間委託か、ど田舎が狙い目かもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?