見出し画像

応用篇 衣装



◆衣装作り方

①プリセット(元々ソフトに入っているパーツ)に手書きで加える方法

  • 衣装→トップス・ボトムス等から好みの物を選ぶ→カスタマイズのテクスチャを編集を押す。

  • 好きな絵や文字等を入れる。

 レイヤーを追加する→テクスチャに描き込んでいく。影等も描き込んでいく。

※モデル本体に描くこともできる。

例)


②重ね着

  • トップスやボトムス等の必要な衣装(プリセットから選んだり、カスタムから新規作成してもok)

※新規作成時は色は白色。

例)トップス→制服に帽子を付ける

  • テクスチャを編集を押す

押す
押す
  • トップス→テンプレートを追加するを押す→今回は帽子を付けたいので、パーカを選択。

※重ね着させたい衣装を選ぶ。

  • パーカーの色を一旦変える(シェーダーカラーを白以外にする)

白以外に変更(分かり易くするため)
白以外に変更(分かり易くするため)
  • パーカーのデフォルト画像を選択→消しゴムで帽子と紐以外を全部消す。

ここを残す それ以外消す
ここを残す
それ以外消す
消した後
消した後

※消した後、パーカーのシェーダーカラーの基本色を白に戻す。

  • 制服の色を好みな色に塗る→パーカーの帽子と紐を好きな色に塗る。

※制服を塗る時は一旦パーカーを非表示にすると塗りやすい。

例)

制服塗った例
制服塗った例
帽子塗った例
帽子塗った例

例)ボトムス→スカートにズボンをはかせるのもできる。方法はトップスとほぼ同じ。

  • はみ出ている所をデフォルトの画像から消しゴムで消す→レイヤーを追加して色を塗る。


③肌マスク

 通常衣装で隠れる所は体が表示されていない。モデルを綺麗に仕上げる為に、体の部位の表示のon/offができる。

※肌が見やすい用に衣装を非表示にする。

  • 肌マスク→新規レイヤー→右のテクスチャに書き込む。

黒い部分→表示されない部分
 白い部分→表示される部分

※服や髪等隠れている所は表示させなくてもよい。

非表示にする
非表示にする
モデルと展開図の大体の対応図
モデルと展開図の大体の対応図



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?