マガジンのカバー画像

プロジェクトな日常

10
生きていてぶつかるできごとにプロジェクトっぽく対応した話をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

お金にとらわれず全体コストを考える

上手に使いたい 2大リソースといえばお金と時間。使い方には価値観が色濃く表れますよね。そしてせっかくなら上手に使いたい。そう思って試行錯誤してきて、なんとなく今落ち着いていてる考え方を言語化する note です。 私なりのお金の分類 まずお金の方から整理してみます。お金の使い方として、一般的には「消費・浪費・投資」という分類を聞きますが、個人的にはこの分け方がそんなに好きではなく。以下の 4種類でとらえています。 必須の費用とは、いわゆる消費。生きるための最低限で、それ

学習欲と収集心が強い人がリサーチするとこうなる

以前の noteでもご紹介したのですが、私は自己分析・診断系のツールが好きです。血迷ったようにやっていた時期がありましたし、今も新しいものを見つけるとついつい試してしまいます。 そのうちの一つであるストレングスファインダーは、非常に知名度があり、「SF」と略されてTwitter 等のプロフィールに書かれている方もいらっしゃいますよね。 ちなみに、私の資質はこんなふうに出ました。 特に納得だったのは、学習欲・収集心がTOP10入りしていることです。リサーチ大好き、本大好き

最近料理が負担になってきたのでプロジェクトにしてしまう(計画編)

おうちでご飯が当たり前になって約 2年。「何食べる?」のトーンが日に日に暗く、重くなってきているのを感じます。 私も夫もフルテレワークなので、必然的に毎食自炊なのがそろそろ辛い。特にお昼。一時間しかない昼休みの中で作って食べて片付けたらあと10分くらいしか休めない。しかも、やっつけメニューの多いこと。 料理やお菓子作りは嫌いではないですが、必要だからやらなきゃという気分でやるのはあまり楽しくない。料理大好きな人だったら「毎日家にいられてご飯が作れるなんて!」と思えるのかも

【わが家の話】夫婦を冗長化しておきたい

夫婦として、ひとりに何か起きても、もう一人でカバーできるようになっていたいと思っている話です。夫にどれくらい伝わっているのかは正直わからないけど、私はすごくそう思っています。 それを一言で表すのに冗長化っていう言葉しか浮かばないのですが、他にどんな言い方があるんだろう。 ※「冗長」って長くてまとまりがないという意味ですが、システム的には有事に耐えうる余裕を持っている、一台に何か起きてももう一台で動き続けられる的な意味で使われます。 自宅の維持管理的に いわゆる家事全部

やりたいけど、やりかたがわからないときの作戦

この noteでは、やったことがないこと、上手くできないこと、何回やっても苦手意識があること、やり方の見当がつかないこと(=ちょっとした困難)に出会った時の私の作戦(ほぼ一張羅)を書いています。やり方がわかるまで対象を分解するだけなんですが、もしご興味あれば読んでいってください。 ここで言う困難は、主に勉強とか家事とか仕事とかスキル習得のような事柄・作業をイメージしています。一部、人間関係や自分の感情についても使える可能性はあるけれど、アイデアを発想するとか、作業するだけで

ふりかえり手法はYWTが好き

毎日 noteチャレンジをふわっと初めて 20日経ちました。何事もやりっぱなしではなく振り返りが大事と聞くので、それをやってみる noteです。 振り返りの手法はKPTが有名ですが、私はYWTが好きなのでこちらを使います。YWTのやり方は簡単で、以下を順番に書き出していくだけです。 ではYから。 Y:毎日 noteのためにやったこと 実際に毎日 noteを書いた note の使い方を確認した 他の方の noteをたくさん読んだ 書いたnoteをTwitter や

なんとなく続けているサブスクのコスパを計算してみる

HafHってすごいなぁというツイートをしました。そこから思い立ってサブスクの棚おろしでもしてみようかという、今までで一番気楽なnoteです。 HafHに関するツイートはこちらでした↓ 私が長く契約しているサブスクサービスは 3つあったので、それぞれのコストパフォーマンスを計算し、継続利用するかどうか考えてみます。答えは見えているような気もしますが、データドリブン大切! Amazon Prime(年額4,900円) 大学生のときにAmazon Students を契約し

【わが家の話】データドリブンな?家計管理

PMとプリセールスがプロジェクト運営っぽく一緒に暮らしているお話第二弾です。今日はハッシュタグを見つけたのでお金の話にしてみます。 パートナー間でお財布は別か?一緒か?という話題があると思うのですが、私たちは別です。以前から自分が使っていた口座を使って、運用ルールだけ決めています。 別財布にしている理由は以下です。 お互い信頼していることは前提にありますが、頑張って働いて得られたお金なのでフェアに管理したい・手間はなるべく少なくしたいという意図です。 コンセプトの甲斐

【わが家の話】PMとプリセールスが結婚したらこうなった

※このnote を書いた当時はPMとプリセールスだったんですが、気づいたらPMとPMになっていました(2023年1月現在) 2022年はなんだか色々と発信していきたい気がしています。 夫と結婚してもうすぐ2年になるのですが、ふわっとした雑談の中で「なんか二人は独特だね!?」って言われることが多いので、note にでもしてみたら面白いかなと思って書いています。 「へぇ〜こんな日常送っている人がいるんだ〜」というなんとも言えない読後感になるかもしれないですが、興味持っていた

ずっとできなかった早寝早起きができるようになった思考法

「早寝早起きをしたい」って思ったことありますか?私は長らく思っていて、ここ一年でついにそこそこ朝型になれた気がしています。一部でもお役に立てればと思いnoteにしてみます。 そこそこ朝型と表現しているのはこんな感じだからです。 もっと寝たいなら寝た方がいいと思う 私は典型的夜型で、朝たっぷり寝るために会社の近くに住んでいました。休日は起きて10時ならまだいい方で、午前中を溶かした虚しさでいっぱいの日もたくさんありました。夜の方が色々と捗るとも思っていました。 これも夜