結果的に節約になったこと、フランスから学んだ心の豊かさ

節約~!貯金~!家計簿~!
と聞くと「苦しい!」と条件反射のように出てくる方がとても多いです。

ですがそれでもこうして投稿を読んでくださったり、
メルマガを登録したり、
家計簿をまた書いてみようと思ってくださったり、

お金への興味が高いことは凄くよく分かります。

私は、世に出回っているいわゆる「節約術」は、すごく苦手です^^;
待機電力節約のためにこまめにコンセントを抜いたり、
安上がりだからとまとめ買いしたり定期購入したり、
出来るだけ安いスーパーを探したり・・・。

そこから豊かさを感じられないからです。

ですが家計のやりくりをしていく上で、貯金をする上で
「今まで使っていた何かを辞める」
という節約は、必要不可欠。

豊かさを感じつつ、心地よく習慣になり、気付いたら節約できていた!
という事を今日はご紹介します。

✓保存用ポリ袋を辞めてガラスの保存容器に変更
野菜を保存する時などは、大抵保存用のポリ袋(上部に密閉できるチャックがついているもの)を良く利用していましたが、
毎回捨ててゴミになるのも嫌なので、ガラスの保存容器に変更しました。
お皿にラップをすることも減り、ガラスだと中身も見えて使い忘れもなくなるのでとても便利になりました。

✓マイバッグをお買い物に持参
私の住んでいる地域では可燃ごみの袋の指定がないことから
「どうせごみ袋必要なんだから・・・」
と、毎回お買い物の度にレジ袋を購入していました。
ただ、お買い物の時に購入するレジ袋だけでは足りなくて別で購入したり、
サイズが合わなくて捨ててしまったりすることも多く、
今はマイバッグを持参するようになりました。

✓残った野菜はぬか漬けに
我が家は食材の定期便をお願いしているのですが、
使いきれなかったりして無駄になる野菜が良く出ていました。
それを最近は捨ててしまうのではなく、ぬか漬けにすることで、
副菜も一品増えるし、自分で作ったものはやっぱり美味しい!
すっかりぬか漬けにハマってしまったんです。

実はこれらのアイディアは、フランス在住の日本人YouTuberの動画を見て取り入れたものです。

その方が
ゴミを出さないって気持ち良い!
とおっしゃっていて、衝撃的でした。

そんな風に考えたことがなかったので、私もその経験をしてみたい!と始めた事がキッカケです。
実際にゴミを捨てる行為というのは、結構大変で、少ないと楽ちんなんです。
ゴミを捨てるために掛けていたエネルギーを、丁寧に暮らすために使って行くと、自然と心も満たされて、結果的に節約になる。

どうせやるなら、こういう方法を取り入れてみると、節約も貯金も家計の見直しも楽しくなります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?