寿初春大歌舞伎

今月は国立劇場、新橋演舞場、歌舞伎座、松竹座、そして若手の登竜門浅草公会堂と東京大阪で五座の歌舞伎が繰り広げられている。私は歌舞伎座の「松竹梅湯島掛額」通称お土砂、猿之助さんの紅長さんからスタートしました。猿之助初役の紅長さんはちょっと愛らしさのある表現。恋しい男の為に命をかける八百屋お七が吉祥院と言うとお寺に隠れます。

このお七を様々な災難から助け吉祥院から逃がすのが猿之助紅長さんのお役目。この物語の面白さはお土砂と言うありがたい砂が吉祥院に供えられていて、この砂をかけられた人は皆ふにゃふにゃになると言う。昔はお客様にもかけたとか。

幸四郎さん演ずる小姓吉三郎と身分違いの八百屋お七の恋も手助けする猿之助紅長さんが大活躍。お正月らしい笑いに包まれた舞台です。まだまだ公演は進化するので内容には触れません。吉三郎への恋心をじゃらじゃらと語るお七を柱の陰から見ながらじゃらじゃらの真似をする猿之助紅長の姿を見ていると、猿之助お七が透けて見えるのはファン心理でしょうか。七之助お七が華奢で麗しく美しいだけに情熱的でちょっと気の強い?(これは想像ですが)猿之助お七を観たくなります。幸四郎吉三郎と猿之助紅長は息が合いすぎて日々アドリブを変えたりミスったりと様々な言葉遊びで客席を沸かせます。毎日観たくなりますね。お土砂は吉右衛門さんで一度観ています。爆笑したような記憶がありますが、今回のお土砂は松江さんの時事ネタでかなり笑わせて貰えますが、猿之助紅長自体はどちらかと言うと上品。昨年の「法界坊」とは180度違う役作り。しかし根底に流れる品の良さは変わらないと思うのはファンである私の欲目でしょうが、小汚い法界坊より白塗りの猿之助紅長の方が素敵なのは間違いない。引き出しの多い猿之助さんはこの公演でまた一つ違う表現を魅せる。今年は様々な表現と表情の猿之助に期待出来そうです。

後半は人形振りで見せる櫓お七を七之助の美貌と共に見られます。本当に七之助お七は哀れも含めて美しい。櫓お七を観る度に思い出すのは「男の花道」劇中劇で櫓お七の人形振りを踊る猿之助歌右衛門に手紙が届けられ人形振りで手紙を読みながら徐々に人間に戻り、客席にむかって「命の恩人を助ける為に一時時間をください。必ず帰って参ります」的な台詞を残し窮地に陥った土生玄碩の元へ駆けつけ舞台以外では絶対踊らない歌右衛門が座敷で老松を踊りエンディングです。櫓お七の続きを待つ客席の私達。もちろん帰って来ない歌右衛門。いつも同じ所で自らツッコミ。一生待っていますと。「男の花道」の櫓お七は二度と帰って来てくれません。もう諦めたので本役で櫓お七をいつか観たいものです

#寿初春大歌舞伎 #歌舞伎座 #猿之助   #松竹梅湯島掛額  #お土砂 #紅長  


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?