マガジンのカバー画像

【Business】ビジネス編

52
ビジネス経験を通じて、思ったこと、感じたこと、学んだことをつぶやいてみました!
運営しているクリエイター

#ビジネス

顧客サービスとは、相手の立場にたって考え対応することです。同じプロセスを踏んでいるのに、自社(自己)中心の物言いと相手に配慮した言い方とは歴然たる違いがあります。相手への尊重と気持ちへの想像力は人間関係に於いても、同様に大切な事柄です。

【Business】

navi1010
2日前
4

「コンプライアンス、コンプライアンス」と声高々に正義を振り翳す人ほど、コンプライアンスの本質から逸脱していることがそれなりにあります。

【Business】

navi1010
3週間前
17

手段が目的になると、何のためにその仕事・業務・作業をしているのか段々分からなくなり、どんどん視野が狭くなっていきます。常に「何のために」を問い続け、目的を認識することが、視野を広くし進化に繋がります。手段を目的にしてはならないです。

【Business】

navi1010
3週間前
18

人を取っ替え引っ替えすることが人事ではありません。今ある陣容で最大効果を引き出すのが人事政策です。

【Business】

navi1010
1か月前
22

仕事は上司(責任者)をトップに据えたピラミッド型組織より、上司がスタッフを支える逆ピラミッド型組織の方が、今の時代に即しているように感じます。ヒエラルキー型からホラクラシー型へ変えていくのも一案です。

【Business】

navi1010
1か月前
22

仕事は結果を追求するものですが、そのプロセスが難易度を物語るものです。

【Business】

navi1010
1か月前
19

上司(責任者)が司令塔に徹するとスタッフは指示待ちになりがちですが、スタッフの後方支援を意識すれば、スタッフは自ら思考し選択し自立していきます。前者は悪循環、後者は好循環です。但し、上司は方向性と戦略を練ることを忘れてはなりません。 【Business】

1つを伝えて、その1つを理解する人がいます。1つを伝えて、10を悟る人がいます。経験と想像力の積み重ねの違いでしょうか...

【Business】

navi1010
6か月前
9

議論が嚙み合わない、焦点が定まらない時は、何のための議論なのか、問うてみるとよいです。相手の粗探しや自己防衛のための言動も見抜けます。軌道修正して本質論を追求することが建設的です。

【Business】

navi1010
6か月前
9

正論だけで物事を語るのは機械でもできます。正論が通らないときの落としどころを探る、交渉することが人間にしかできない技です。

【Business・Life】

navi1010
6か月前
7

社内閉塞感の中で仕事をしないことです。常に外に目を向け、外部情報を直接聞き外部動向を正確に捉え、感度を高めたいものです。

【Business】

navi1010
6か月前
6

「この人でができないから」とか「あの人だけでは人が足りないから」とかの理由で、人を取っ替え引っ替えすることが人事ではありません。心理的教育含め今ある陣容で最大効果を引き出すのが人事政策です。

【Business】

navi1010
6か月前
6

コンプライアンスと声高々に正義を振り翳す人の中には、コンプライアンスの本質から逸脱している人が多い傾向にあるような気がします。

【Business】

navi1010
6か月前
8

いっときの損得勘定で、他人との比較や自己評価に於いて利益を得た者は、その利益の延長線にある行く末は所詮知れています。 【Business・Life】