Web3と名の付きそうなサービスに触れてみて良かった点、悪かった点

こんにちは。okayunです

Solidityちょっと弄ったり、良い金額のNFTお迎えしたり、メタバース体験してみたりとWeb3に関連しそうなこと軽く触ってみたけど、まず出る感想としては、Web3って大変!!
毎日の情報量が多すぎて本当にキツい。遅れないようにTwitterとDiscord見て必死にしがみついてる。

そんな中でTwitterとかで本質を押さえて発言してる超人インフルエンサーを見てると脳の構造どうなってるんだよと思うし、プロフ見てやっぱりすごい人なんだなって落胆してしまう。もはや見すぎて慣れた。
tech系は今後何かしらの媒体で書くとして、この1ヶ月でやってみてよかった点悪かった点をつらつらと。

Web3触れてみて良かった点

・毎日新しい発見がある
ニュースやまとめを見てると毎日知らないことばっかりなので、これから起こる技術革新の超隅っこの方にいると思うと単純に楽しい。毎日状況が変化していくので受け入れられる人にとってはものすごく良い世の中になったなと思う。

・コニュニティが楽しい!!!
ちょっと興味ありそうなプロジェクト調べてDiscord入ってみると、めちゃくちゃ活発に動いてる人いるし、未来見据えて動いてる人がいっぱいいるのでワクワクした気持ちになれる。知識差ありすぎて発言あんまりできてないけどNinja DAOやYield Farming Lab(YFL)などのコミュニティは初心者向けのチャットとかあるから勉強させてもらってる。

・アウトプットが必須になる
今まではアウトプットしなきゃ(確固たる意思)を持たないと文章書くのめんどくさすぎて書く気にならなかったが、今は脳にブチ込んでる情報を外に吐き出さないとこの業界回らないから、そういった意味では自然とログを残せるようになった。

・現職の仕事が楽になる
Web3界隈のスピード感より現職の仕事のほうが明らかに遅いので、同じ感覚でやってたら仕事が早く終わるようになった。終わった時間でTwitter張り付いてNFTGiveawayとか参加してます。

Web3に触れてみて悪かった点

・身近な人と話が合わなくなった
一応IT会社勤めてるんだけど、新しいプロダクトとかの話は私の周りではどうでもいいみたい。Web3の名前は聞いたことあるけど、なにそれ?美味しいの?って感じ。学生時代のコミュニティでもそんな感じになりつつあるから、ちょっと悲しい。

・仕事がつまらなくなった
今の仕事とWeb3で伸びるであろうプロダクトの乖離を考えると、このままで大丈夫かなとか不安になるし、純粋に自分は何をやってるんだろうと思うようになった。今のプロジェクト終わったら考える時間作ろうかなと思った。

・金が溶ける
暗号資産の保有、NFT購入であっという間に資産が溶けた。特にNFTで好きな絵だから買ってるとエグいことになる。0.1Ethとか単位は少なそうだけど普通に4万するからね。あとガス代の口頭がキツい。2.0のアップデート早くしてほしい(切実)


これからやりたいこと

・暗号資産投資
・Web3媒体での仮想通貨ブログ
・ステーキング
・DeFi
・ENS

やりたいことリストにして随時更新予定


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?