見出し画像

えすぱ的割と適当なカルドハイムカードレビュー

前回の記事が続かなかったことに若干の罪悪感を覚えながら今筆を走らせています。えすぱです。分かりきったことではありましたが、飽きっぽく、文章力も持ち合わせていない自分にシリーズものの記事を執筆する体力はないということが誰の目にも明らかとなったため、今後は一記事で完結する適当な記事をだらだら書いていこうと開き直っています。そもそもあの記事はほとんど読まれてないでしょうし。
今回はレア以上を中心に、なんとなく気になったカードをスタンダード目線でレビューしていきます。なお、5段階で個別に評価点数を付けていますがフィーリング10割のためアテにはなりません。

・白のカード

ドゥームスカール

画像1


それなりに話題のリセット呪文。3.5点。青白含むデッキに2ターン目予顕されるとカウンター、ドロー、リセット、と一通り警戒させられることになります。
最近のリセット呪文は一癖あるものばかりだったため、「全てのクリーチャーを破壊する」というシンプルな文字列には惹かれるものがあります。
また4/4天使トークンをよく見ることになりそうな次環境では「空の粉砕」のデメリットも今以上に誘発してしまう気がします。
いちおう予顕が付いていますが、3ターン目に唱える機会はあまりないかなと思います。コントロールが2ターン目を無駄にすることなく、事故を軽減できる程度の認識です。環境に存在するだけで予顕カードの有用性を上げてくれるという点が一番の評価点かもしれません。
デッキに黒が入るなら「絶滅の契機」が優先されることも全然ありうるかなーという感じです。

兵員の結集画像2

効果が狭い代わりに軽くなった「栄光の頌歌」。3点。白系部族デッキがいくつか成立しそうなため、それなりに採用されそうです。先の全体除去が警戒されるターンの前などはクリーチャーを展開せず打点を底上げできます。
現状「栄光の頌歌」は見かけませんが、カルドハイムで部族強化が顕著なこと、色拘束の薄さ・軽量になったことで白単以外でも使いやすそうです。

正義の戦乙女画像2

もしかして神話レア天使くんとレアリティを取り違えてやいないか?4点。
天使やクレリックを組む理由になってくれるカード。赤系のアグロが嫌がることしか書いていない……。マンガラくんを救ってくれ
伝説じゃなくて良いのか、と思うレベルで能力が盛られていて本気で天使を使わせたいんだなと思わせられます。2体並ぶ光景は見たくない。

あとどうでもよいですが、イラストの乙女感のなさがすごい。

ルーン鍛えの勇者画像2

卓絶した特使と並べてルーン連打できます。2.5点。現状おもちゃとしての用途しか想像できていませんが今後化ける可能性はあります。引き裂かれし永劫、エムラクールのルーンの登場に期待しましょう(適当)

栄光の探索画像2

「万物の聖域」をライブラリーから引っ張ってこれます。2.5点。
まあそれなりに有用なカードを探してこれるためサーチとしては割と優秀な部類かと思います。変なコンボを組む際のお供になるかもしれません。多分使われませんが……

神に愛された者、シグリッド画像2

砕骨の巨人の被害者(になりそう)。3点。同じコストで「スカイクレイブの亡霊」が存在するため、インスタントタイミングで動けること、部族シナジーが期待できること、コスト制限が無いことで差別化したいですね。一瞬マントが翼に見えて飛行を期待してしまったのは内緒。

シュタルンハイムの解放画像2

2ターン目、3ターン目、4ターン目、5ターン目以降……と状況に合わせて器用に動けるカード。3.5点。天使デッキはもちろん白いミッドレンジにもワンチャン採用されそう。天使なら2ターン目に予顕する機会がそれなりにありそうです。
例えば4ターン目に「ファーヤの報復」、5ターン目にこれで4/4を2体展開できたりすると6ターン目に飛行生物で致死量のダメージを叩き込めます。
まあ実際にはそううまくは回らないでしょうが、普通に4マナで唱えても及第点で良カードだと思います。地味に予顕だと色拘束が薄くなる点もポイントかも。

堕ちたる者の案内者画像2

白ウィニー期待の新人。3点。パーティーの一片を担っているのが嬉しい。「イオナの大司祭」が再評価されそうです。「恋煩いの野獣」の恋人に相討ちを取られてしまう点が環境的に許されるのかが評価の分かれ目になりそうです。

傑士の神、レーデイン画像2

氷雪メタはオマケ?4点。クリーチャーとしての質が高いことに加え、非クリーチャー呪文を重くしてくれるので英雄譚などが飛び交うカルドハイム後の環境に合っていると思います。「寓話の小道」から出てきた氷雪土地がアンタップしてしまう場合があることには注意。



・青のカード

多元宇宙の警告

画像2

コモンとは思えない使い勝手の良さ。4点。4マナで唱えて強い上に、暇なターンに予顕しておいて後の複数行動の布石になってくれるのは優秀。
一応3ターン目に打つことも可能なため土地が詰まったコントロールが苦し紛れに唱えることがあるかも?4マナあるときに敢えて予顕することで相手にカウンターを意識させるうまぶりができる。(意味はない)

怪物縛り

画像3

テンポデッキのお供になるか?2.5点。青白などでテンポを重視するデッキであれば採用される可能性がワンチャン。デカブツだらけの環境だと厳しいですが……

霜の占い師

画像4

生きた「占術の岩床」。3.5点。氷雪で固めたデッキが成立するか微妙なため評価しづらいカード。書いてあることは強いため、デッキの2/3くらいを氷雪にできるなら採用したいです。序盤でもタップイン処理や予顕したターンなど1マナ余るシーンは容易に想像できるため、土地の安定供給から単純なアドバンテージ源として活躍してくれるでしょう。地味に部族シナジーがある点も活用できると最高。

鴉変化

画像5

青単色でアーティファクトに触れる呪文。3点。墓地利用を許さない追放除去なのも高評価。環境に強力なアーティファクトが増えるなら採用されそう。黒が入らないデッキの除去はもとよりソーサリータイミングのものが多いためそこはあまり気にならないかもしれません。青単でグレートヘンジが着地してしまっても対処できるようになるのが嬉しい。

襲来の予測

画像6

少し話題の予顕付きカウンター。3点。採用しているコントロールミラーの序盤はこのカードを予顕するところからスタートするかもしれません。予顕前提だと色拘束が薄いカウンターのため3色のコントロールでも唱えやすいのかも?
近いカードだと「中和」との比較になるかと思いますが、個人的にはどちらかというと中和の方が使いやすい気がしています。(序盤土地を引きに動けるため)

星界の神、アールンド

画像7

鳥で出してブリンクすれば3ターン目に着地できる神。2.5点。裏側はまあまあ使えそうですが表はマナコストが重く、構築も多少縛るため使いにくさが目立ちます。5マナ払うなら毎ターン土地を供給する以上の価値が欲しいのでデッキのカードタイプを絞ってしっかり毎ターンアドバンテージを得たいところ。せめてもう1種、裏側クリーチャーの神が存在していればブリンクデッキの軸になれたかもしれなかったのですが。

航海の神、コシマ

画像8

ちょっとテキストが複雑な神。3.5点。3ターン目に設置からの追放までいければ強いことは間違いないのですが、中盤以降に引いて活躍できるのかというところが怪しいです(特に終盤の弱さ)。裏側も弱くはないのですが、序盤に出したいカードのため表裏で微妙に互いを食い合ってしまっている印象です。
ただ、打ち消せないドロー&クロックが強いことは過去にハイドロイド混成体が証明しているので、実際に使ってみたら強かったということもあり得ます。(一応序盤壁になる点では勝っています。)



・黒のカード

激しい恐怖

画像9

逆「魔女の復讐」。3点。部族デッキが自陣に被害を出さずに使えるリセット呪文。破壊不能を無視して除去したり、サイズを下げて強引に攻撃を通しに行ったり、白ウィニーに対して強い1枚です。多相が影響を受けない点や、サイズ大きめのクリーチャーや機体が増えるだろうことを想像するとあまり活躍しないかなーと思います。(サイドで見かけるでしょうか)

夢貪り

画像10

コストのかかるコンボの助けになるかも?2.5点。黒で疑似的なマナ加速が使えるという点で思いもよらない使い方があるかも?4ターン目に6マナまで使えるようになるため相性の良い相棒さえ現れれば……。

死霊堤の司祭

画像11

氷雪を組む理由になりそうな中々嫌らしいテキストのコモン。3.5点。「霧氷杖、カルドリング」で使いまわしたい筆頭のカード。タフネス4あるのが氷雪の序盤の弱さをカバーしてくれて良。このカードを強く使うために土地をほぼ氷雪土地にするとしたら、青黒2色のマナベースを基本としてタッチで緑を数枚入れる形で氷雪を組むといいかなと考えています。ただ使いまわせても起動までのラグが大きいので、実際は使い物にならなかった、みたいなことはありそうです。マイナス修正は破壊不能に対して有効なため、そこは評価できます。

マーンの戦慄の隆盛

画像12

サクリファイス系デッキで輝くか。3点。相手のクリーチャーの死亡数も含めるため、できればそこも利用したいところです。あるいは狂戦士デッキが成立するか……。

死の神、イーガン

画像14

エンバレス剣の新たな相棒……?3点。基本的には裏側を目的にラクドスエスケープが採用するかもしれません。墓地が増えた中盤以降は戦力としても使えなくはないですが、毎ターン2枚追放というコストは割と重いので裏が置けていないとなかなか難しそうです。あるいは最序盤に維持せずに一時的な壁として出してもアドバンテージを失わないのは優秀ですね。

恐怖の神、ターグリッド

画像15

重いなりに効果も強力な神。3点。裏表でシナジーを形成しており、少々悠長ではありますがコントロールのフィニッシャーに近い働きをしそうです。
ランクルや予言された壊滅、リリアナなど4マナ帯との相性の良さは言うまでもなく、相手のクロクサや英雄譚、寓話の小道との友情コンボが起きる可能性もあります。
弱点は見たままの重めのコストと下準備を事前に必要とするところ。

嘘の神、ヴァルキー

画像16

表が普通に使われそう。3.5点。コントロールが環境にどの程度存在するかで評価が変わるため正直評価しにくい。野獣のトークンで止まってしまう点も気になる。裏面がマナコストのわりに地味な効果、かつカラー的に7マナという重さを許容できるかが微妙なところ。もしグリクシスコントロールのようなデッキが組まれるなら数枚採用されてもおかしくないくらいの性能は十分にあると思う。



・赤のカード

黄金架のドラゴン画像13

人によって評価がまちまちなドラゴン。3.5点。飛行速攻4/4と見ると優秀と思い込む節はありますが書いてあることは強いと思います。ただし、天使が環境に居座るようなことがあれば途端に評価が下がるカードでもあります。インスタントタイミングの除去が環境に少なそうなのは追い風かもしれません。着地すれば概ね宝物の生成に成功すると思うのでそのマナで何とか守ってあげたいですね。グルールであれば「英雄的介入」などでしょうか。英雄譚などの置物系除去だと宝物が生成されない点には注意です。
あとイラストがなんか可愛い(重要)

ツンドラの噴気孔

画像13

赤単氷雪が成立するか。3.5点。このカードからマナファクトへ繋げる動きは試してみたいところ。4点出せる火力は3点以下の火力と比べ環境的に重宝しそうなのも評価点。

ここからはちょい簡易レビューで

傷頭のアーニ   3.5点
・環境的に速攻がえらいかも
・誇示もグルールなら山火事精霊や野獣、マンモスと高相性
・グルールのヘンジや宝剣とタイミングが被るため、伝説を散らす意味でそれらの枚数を減らした枠に入れるかも


・緑のカード

エシカの戦車   4点
・伝説だが被ってもトークンは出せるので完全には死に札にならない
・老樹林のトロールや天使トークンなどとのシナジー
・失恋した野獣で搭乗できる

偉大なる存在の探索   3.5点
・使わないと使用感が想像しづらいカード
・不要牌を弾けるのは緑単には結構嬉しい
・新環境の緑単の個人的評価が高めなこと、緑単の2ターン目に出したいクリーチャーがあまりいないことを考えるとアリかも
・老樹林のトロールとの相性が良さげ
・緑単フードと相性が良いが枠が空くかどうか

老樹林のトロール   3.5点
・地味に戦士
・緑のクリーチャーとしてはサイズ小さ目か
・青黒系のコントロールに対してそれなりに強そう

秘密を知るもの、トスキ  2.5点
・変容とそれなりに相性良し
・トークン横並びの盤面で輝けそう
・現状カジュアルデッキのお供感

巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス  4.5点
・多分見た目以上に強いカード
・緑6マナは現状でも使われているのでその枠に自然に入ってきそう
・出てすぐ仕事するのは高評価
・英雄譚で処理されない(ハズ?)なので環境に合っていそう
・緑単の天敵であるウギンに対しての強力なメタカードになり得る
・使徒みたいでカッコイイ

樹の神、エシカ   3.5点
・裏面に可能性を感じたが環境に顔を出すレベルではなさそう
・5マナで置物を置くだけのターンができるのを許容できなそう
・表面がハズレになってしまうのが残念
・ウギンを出したいがマイナス能力に巻き込まれそう

冬の神、ヨーン   4点
・氷雪をスゥルタイで組む理由になるカード
・除去で盤面を空けてから殴って構える動きが強そう
・裏面で何度も帰ってこれる



・多色のカード

古き神々への束縛  4点
・アンコモンとは
・2章でトライオーム持ってこれるのがかなり強そう

ファーヤの報復   4.5点
・1枚で完結していて単純に強カード
・地味に白ダブルなのもヨーリオン的には評価ポイント

タイライト剣の鍛錬   3点
・赤いビッグマナ系デッキに入るかも
・現状サーチしたい装備が少ないのが気になる

イマースタームの捕食者   3.5点
・墓地を食べなくても強くなれるのは良さげ
・破壊不能がどこまで信用出来るかがポイントか
・サクリファイス系デッキが下火のため、ラクドスのミッドレンジでの活躍ができるかどうか

星界の大蛇、コーマ   4点
・対コントロールのサイド要因として使えるか
・踏み倒し先としても良さそう
・追放除去に対しても最低限クロックが残りそうなのは評価できる(契機で本体にトークンが巻き込まれない)

スカルドの決戦   3点
・規模の小さい僻境への脱出
・色が合うか微妙だが使うデッキはありそう
・タイライト剣の鍛錬あたりと合わせて使われるかも

星界の霊薬   3点
・精神迷わせの秘本と若干役割が被るのであまり活躍しなそう
・ソーサリータイミングでの4マナ行動としては弱く見える
・置物を対処しやすい環境なのが向かい風



本NOTEはファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?