見出し画像

【言語心理学】「〜と思う」

この言葉をよく使う人シリーズ、今回は「〜と思う」をみていきます。


■「~と思う」を多用する人


「できると思う」
「大丈夫だと思う」
「それでいいと思います」

という、聞きなれた表現です。


■「~と思う」を多用する人の心理


「~と思う」は、確定をぼやかす表現の言葉です。
確定、決定、結果など、変えようのない事実を
ぼやかすと共に、

「自分はそう思うけども、事実はそうとは限らない」

と、物事の断定を避ける言葉であり、心理です。

どうして物事の断定を避け、確定、決定してはいけないかというと、
それは

責任を取りたくない心理の現われ

だからです。

もちろん、状況や場合によっては、
自分の一存や思い込みで主観的な意見を言ってはいけない場合があります。
そのような場合に「~と思います」と使うことはあります。

しかし、この言葉をよく使う人は
物事を断定してはいけない場合だから使うのではなく、
責任を追及されたり、果たしたりする状態をあらかじめ避けるために使います。
いいわけのメカニズムで言うと、「棄権」にあたります。


■「~と思う」を多用する人の傾向


これはもう、責任感の薄い人です。

よって、
物事を頼むには不安を覚えるタイプであり、
確かなことを任せることができない人が多い傾向にあります。

いいわけの種類の中では「棄権」が最も近いわけですから、
重要な場面でもこの言葉を使ったり、
相手を選ばずに使用すると
人から不信感を抱かれたり、疑念を持たれるようになります。

ただし、「~と思う」はどちらかと言うと消極的な
先行いいわけであって、

「悪いやつじゃないんだけどね」

という評価がつくことが多いでしょう。

このタイプにも非常に素晴らしい利点があります。
それは、
人の悩みを聞くには、案外適している
ということです。

悩みは出口のない疑問です。
相談する側は心のどこかでそれをわかって相談しています。
このタイプであれば、断定的に決め付けられたり、
強引に行動を取らせようとはしないということが
感覚的にわかっているので、悩みを打ち明けやすいのです。

ただし、だからと言って悩みが解決するわけではありません。
また、悩みを打ち明ける分にはいいのですが、相談事は控えた方がいいでしょう。特に重要な相談は。

「~と思う」の中でも、ひとつ傾向が異なるものがあります。

それは、
「~したいと思う」
という言葉です。

「~したい」には、「~できない」「なかなかうまく行かない」という心理があります。
それに「~と思う」が加わると、

「できない」というネガティブなことさえも、あいまいにして
見ない、見たくないようにもって行く

という傾向があります。


■「~と思う」を多用する人との付き合い方


自分にとって重要な話しをしない、
近からず遠からずという付き合い方が望ましいでしょう。

基本的に悪い人ではないわけですから
(ただし、他の言葉の使い方との兼ね合いにもよる)、
付き合いを断つことはありません。
飲み仲間や、遊び仲間としてはフィーリーングが合えばうまく行くでしょう。

ただし、恋人にする場合、結婚する場合には十分に吟味する必要があります。
それを「穏やかな人」「ひょうひょうとしている人」と受けることができるのならいいでしょうが、
「ハッキリしない」「やるときはやれよ」と感じるようだったらやめておいた方が無難です。

「~したいと思う」を使う人は
単に「~と思う」とはまた別の傾向があります。

結論を言うと、付き合いは慎重に。
直接害はないこともありますが、深く関わるのであれば距離感を保ちながらまずは様子を見たほうがいいでしょう。


■「~と思う」の多用を変える


断定形で物を言うクセをつけることが最も近道です。
特に、日常のことで断定しても差し支えないものから変えます。

こうすることで
あいまいにするべきものと、あいまいにしないほうがいい物事の判別が無意識につくようになります。

あいまいでいいものは、これまでどおりあいまいに。
きっちりと行うべきことはきっちり行うようになります。
そうなることで、どこかあやふやだったり、自分の歩くべき道が見えなかったものがクリアになることがあります。

断定的な言い方が難しい場合は、
「~と思う」
の表現を極力やめることからはじめればいいでしょう。



オンラインサロン【4ポジクラブ】はこちらから。


フォローやシェアをしていただけると嬉しいです。 よかったら下記ボタンからサポートもお願いします。 いただいたサポートは大切に松原靖樹の《心の栄養》に使わせていただきます!