見出し画像

【独学合格記録】簿記3級


勉強開始前の簿記知識

簿記を始める前の知識は全くありませんでした。
仕事でも、経理や営業で売上計算だったりなどまったく携わったことはありませんし、学校等で習った経験もありません。
つまり、知識ゼロから始めてます!

正直「仕訳」も初耳レベルです(お恥ずかしい)。

勉強した合計時間

約90時間。
正直時間かけた印象。
模擬試験ではずっと7割取れてたのでもう少し早く受験してもよかったけど都合つかず、試験日まで頭が怠けないようにした結果というかんじ。

勉強時間 0 の日もあれば、3時間くらいやる日もあったり。
2024年2月14日に一念発起して、2024年5月5日に合格です。(4月中旬は大学の試験期間だったのでその間は簿記の勉強はお預け)

使用した教材

アプリは試行錯誤して3つほど試してみました。

CPAラーニング

主に CPAラーニング にお世話になりました。
非常にわかりやすくてこちらなしでは合格はなかったといっても過言ではないでしょう。時におちゃめな登川先生のファンになりました😊

アプリ

  • Google Play

  • App Store

1問だけ、など気軽に隙間時間を使えるのが良かったです。
仕訳をガンガンやって、間違えたものはチェックをつけたり、苦手なものに絞って何度も復習することができます。
他にも使いましたが、これが圧倒的に問題数も多くて使い勝手が良かったです。
ひとつ改善してほしいところは、勘定科目だけなく金額入力もプルダウンだったこと。実際の試験では金額を計算して入力する必要があるので、そこも手入力なら より実践的な仕訳ができると感じました。

テキスト

「みんなが欲しかった!簿記の教科書 日商三級」

こちらは練習問題のみお世話になりました。
過去にこの本だけやって挫折しました。個人的にはわかりやすいと思った記憶がなく、、、すみません。

合格までにかかった費用

受験費用:3850円
 <詳細>受験料:3300円
     事務手数料:550円(CBTのみ必須)
テキスト代:1100円
 <詳細>みんなが欲しかった!簿記の教科書 日商三級(2021年に購入)

以上!合計4950円です。
テキストは昔挑戦しようと買ったものの結局すぐやらずに眠らせてた本になります。持ってなかったら別に買うことはなかったので、実際は受験費用だけです。
非常にコスパいい資格ですね😊
2024年4月から2850円から値上がりしてしまったので、もう少し早く一念発起できていればな〜と思ったり。

ネット模擬試験を体験できるところ

それぞれ合否判定までしてくれます。

CPAラーニング

教材だけでなく問題集もあり、さらにネット模擬試験もできます。

NetSchool

実際の試験と見た目も一緒です。

StudyPro

すぐ解答を見ることもでき、60分かけて解答後に答え合わせすることも可能です。

簿記三級で理解に苦労した項目

決算なのか否か

仕訳問題について、問われているタイミング(仕訳のタイミング)が、決算なのかそうでないのか、これを意識できてなかった時は勘定科目の選定にも悩んで時間をかけた上に、自信がないままなんとなくで選んで不正解なんてこともしばしば。

貸倒引当金

なんと言っても貸倒引当金です。
こやつには何度も何度も悩まされました。攻略できたのは精算表の書き方を理解してからです。それ以来、間違えることもほぼなくなりました。

精算表とは、試算表から貸借対照表までが一覧に連結してるやつです。

出典:https://www.cpa-learning.com/column/boki/question-of-seisanhyo/

これに貸倒引当金を記入しようとすると、まず売上債権(売掛金や受取手形)から算出した結果を「貸倒引当金」勘定の貸借対照表に記入しますよね。すると試算表との差額が出るので、それが貸倒引当金繰入(戻入)になるわけです。
仕訳するだけだとこの相関がよくわかってなかったのですが、この精算表によってそう繋がっていたのか〜!!!とコネクションザドッツしました。
これは私だけの感覚かもしれませんね。

試験当日

CBTで受験しました。
会場の受付に行き身分証明書を提示します。私は学生証を提示しました。
このとき、「証明写真の確認をします」と言って写真と本人の顔を確認されました。
注意事項の用紙をよく読みその紙に署名して待機。
口頭で試験前後の説明を受け、席に案内されて試験開始です。

持参した物:身分証明書(学生証)、電卓
貸与された物:ボールペン、メモ用紙(試験後すべて回収)

試験終了後合否と点数が表示されてすぐに結果がわかります。「印刷開始」ボタンを押し出力してから退席します。
部屋を出て受付に行くと、その出力の紙をいただいて試験終了です。

マウスの設定スピードがいつもと違いかなり使いにくかったですが仕方ないですね。ちなみにコピペは一切できませんでした。部分選択がそもそもできないように設定されているので、ちゃんと数字や桁を間違えないように打つのに全集中しましょう。

合格

晴れて合格できました!
83点。

お疲れ様でした!

簿記を勉強してよかったこと

仕事で工数の話をするときや営業報告を聞く時に、「あ〜3月決算だから期をまたがないでいいように交渉してるんだなー」とか、今までスルーしてた話について、その裏側を考えられるようになりました。
お金の動きに弱かったので、仕事上で少しでもそういった話についていけるのが嬉しいです。
社会人歴はそれなりに長いですが、経営にかかわる部署にいなかったのでこの歳になって成長を感じました。

簿記は社会人はみな学習したほうがいい内容ですね。そういう言葉をよく目に耳にしますが、勉強を始め取得した今、その真意をより実感します。
三級ですらそう感じたので、二級はより実践的な内容なんでしょうか。挫折しないようにモチベーション保ちつつ、二級も目指していきたいと思います!

ここまでお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?