見出し画像

【MTG】2024年4月総合ルール更新点【マジック:ザ・ギャザリング】

マジック:ザ・ギャザリング総合ルール2024年4月12日版(サンダー・ジャンクションの無法者)更新点の私訳です。
マジック日本公式の総合ルールを底本とさせて頂いています。

他記事へのリンク:【MTG】総合ルール更新点リンク【マジック:ザ・ギャザリング】

元リンク

https://media.wizards.com/2024/downloads/MagicCompRules%2004102024.docx

https://media.wizards.com/2024/downloads/MagicCompRules%2004102024.pdf

https://media.wizards.com/2024/downloads/MagicCompRules%2004102024.txt


序文

サポートサイトへのリンクが削除されました。実際サポートサイトに直接ルールを聞けるようなフォームは存在しないので必要無いといえばそうです。

Changes may have been made to this document since its publication. You can download the most recent version from the Magic rules website at Magic.Wizards.com/Rules. If you have questions, you can get the answers from us at Support.Wizards.com.
この文章は公開された以降に更新されることがある。最新版は https://magic.wizards.com/en/rules からダウンロードできる。質問がある場合、http://Support.Wizards.com/ に問い合わせて回答を得ることができる。

116 特別な処理

カードを計画することが特別な処理に追加されました。

116.2. There are eleven special actions:
116.2 特別な処理には、以下の11個がある。

116.2k A player who has a card with plot in their hand may exile that card. This is a special action. A player can take this action any time they have priority during their own turn while the stack is empty. See rule 702.170, “Plot.”
116.2k 計画を持つカードが手札にあるプレイヤーはそのカードを追放することができる。これは特別な処理である。プレイヤーは、優先権を持っていてスタックが空で自分のターンの間であればいつでも、この処理をすることができる。ルール702.170〔計画〕参照。

コストのことやメイン・フェイズの間などが省かれていますが本ルールの項にはちゃんと書いてあります。

205 タイプ行

クリーチャー・タイプにアルマジロ/Armadilloビーバー/Beaverコヨーテ/Coyote乗騎/Mountヤマアラシ/Porcupineフクロネズミ/Possum匪獣/Varmintが追加されました。

401 ライブラリー

《牧場の迷い子、フブルスプ/Fblthp, Lost on the Range》でライブラリーの一番上のカードが計画されている最中でも、次のカードは見てはならない事が規定されました。

401.5. Some effects tell a player to play with the top card of their library revealed, or say that a player may look at the top card of their library. If the top card of the player’s library changes while a spell is being cast, the new top card won’t be revealed and can’t be looked at until the spell becomes cast (see rule 601.2i). The same is true with relation to an ability being activated. If the top card of the player’s library changes while a player is taking a special action (see rule 116, “Special Actions”), the new card won’t be revealed and can’t be looked at until the player has finished taking that special action.
401.5 プレイヤーに、ライブラリーの一番上のカードを公開してプレイする、あるいはプレイヤー1人が自分のライブラリーの一番上のカードを見てもよいとする効果が存在する。呪文を唱えている間に一番上のカードが入れ替わった場合、その呪文が唱えられ終わる(rule 601.2i 参照)まで、新しいカードは公開されないし、見てはならない。これは能力の起動に関しても同じである。プレイヤーが特別な処理(ルール116〔特別な処理〕参照)を行っている間に一番上のカードが入れ替わった場合、そのプレイヤーが特別な処理を終えるまで新しいカードは公開されないし、見てはならない。

500 ターンの構造 総則

500.10項に《秒刻みのオベカ/Obeka, Splitter of Seconds》によるステップを追加するルールが挿入され、500.10の「ターン、フェイズ、ステップを飛ばす」、500.11の「ターン、フェイズ、ステップの間にイベントは起きない」の項がずれました。

500.10. Some effects add a step after a particular phase. In that case, that effect first creates the phase which normally contains that step directly after the specified phase. Any other steps that phase would normally have are skipped (see rule 500.11).
Example: Obeka, Splitter of Seconds says, in part, “Whenever Obeka, Splitter of Seconds deals combat damage to a player, you get that many additional upkeep steps after this phase.” After that ability resolves, its controller adds that many beginning phases after this phase. Those new beginning phases have only an upkeep step. The untap steps and draw steps of those phases are skipped.
500.10. 効果によって、現在のフェイズの後にステップが追加されることがある。その場合、まず、その指定されたフェイズの後に通常そのステップを含むフェイズを生成する。そのフェイズが通常含む他のステップは飛ばされる(ルール500.11参照)。
例:《秒刻みのオベカ》は「秒刻みのオベカがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、このフェイズの後に追加で、その点数に等しい回数のアップキープ・ステップを得る。」という能力を持つ。この能力が解決された後、そのコントローラーはそのフェイズの後にその点数に等しい回数の開始フェイズを加える。それらの新たな開始フェイズはアップキープ・ステップのみを持つ。それらのフェイズのアンタップ・ステップとドロー・ステップは飛ばされる。

500.10a If an effect that says “you get” an additional step or phase would add a step or phase to a turn other than its controller’s, no steps or phases are added.
500.10a 「”あなたが”追加のステップやフェイズを得る」という効果がそのコントローラー以外のターンに追加のステップやフェイズを追加しようとした場合、ステップやフェイズは追加されない。

ステップ、フェイズ、ターンの並びが整理されました。

500.12. No game events can occur between turns steps, phases, or steps turns.
500.12. ターンステップ間、フェイズ間、ステップターン間にはゲームのイベントは起こらない。

700 その他のルール 総則

放題のための書式のルールですが、放題に含まれず総則にされたため、今後放題以外にもこの書式を使用したメカニズムが登場することが予定されてそうです。

700.2h Some modal spells use plus signs (+) rather than bullet points, with each plus sign followed by a cost. This indicates that each mode has an additional cost that must be paid as the spell is cast if that mode is chosen. If more than one such mode is chosen, all additional costs must be paid to cast that spell. Paying these costs follows the rules for paying additional costs in rules 601.2b and 601.2f–h.
700.2h モードを持つ呪文の中には中黒の代わりに加算記号(+)が用いられ、各加算記号の後にはコストが書かれているものがある。これはその呪文を唱える際にそのモードを選んだ場合に支払わなければいけない追加コストを示している。これらのモードが2つ以上選ばれた場合、その呪文を唱えるためにすべての追加コストを支払わなければならない。これらのコストを支払うことは、601.2bと601.2f-hの追加コストの支払いのルールに従う。

《割込み/Cut Short》と落魄のルールの「効果」が「カード」に変更されました。機能的変更では無いです。総合ルール全体の単語の使い分けとして特例的な処理はカード表記になっているようです。

700.10. Some effects cards refer to a permanent “that was activated this turn.” This means that the permanent was the source of an ability that was activated this turn, regardless of whether that permanent still has that activated ability or the player who activated it is still in the game.
700.10 「このターンに起動された/that was activated this turn」パーマネントを参照する効果カードが存在する。これは、そのパーマネントがその起動型能力をまだ持っているか、その能力を起動したプレイヤーがまだゲームに残っているかを問わず、そのターンに起動された能力の発生源であったパーマネントのことを意味する。

700.11. Some effects cards refer to whether a player has “descended this turn.” This means that a permanent card has been put into that player’s graveyard from anywhere this turn. “The number of times [a player] descended this turn” means “the number of permanent cards put into [that player’s] graveyard from anywhere this turn.” In both cases, no permanent cards put into the player’s graveyard that turn are required to still be in that graveyard.
700.11 効果カードの中には、プレイヤーが「このターンに落魄した」かどうかを参照するものがある。これは、このターンにパーマネント・カードがいずこかからそのプレイヤーの墓地に置かれたことを意味する。「このターンに[プレイヤーが]落魄した回数/The number of times [a player] descended this turn」は、「このターンに[そのプレイヤーの]墓地に置かれたパーマネント・カードの枚数」を意味する。どちらの場合も、そのターンにそのプレイヤーの墓地に置かれたパーマネント・カードがその時点でもその墓地にある必要はない。

無法者や悪事を働くのルールが追加されました。

700.12. The term outlaw refers to an object that has the Assassin, Mercenary, Pirate, Rogue, and/or Warlock creature types.
700.12. 「無法者」という語は暗殺者、傭兵、海賊、ならず者、邪術師のクリーチャー・タイプを持つオブジェクトを指す。

700.12a Some cards refer to outlaws that a player controls. Only outlaw permanents are considered for these effects unless otherwise specified.
700.12a カードの中にはプレイヤーのコントロールする無法者を参照するものがある。他に指定が無い限り、それらの効果は無法者であるパーマネントのみを扱う。

700.13. Some cards refer to committing a crime. A player commits a crime as that player casts a spell, activates an ability, or puts a triggered ability on the stack and that spell or ability targets at least one opponent; at least one permanent, spell, or ability an opponent controls; and/or at least one card in an opponent’s graveyard.
700.13 カードの中には悪事を働くことを参照するものがある。プレイヤーが悪事を働くとはプレイヤーが呪文を唱えたり、能力を起動したり、誘発型能力をスタックに置き、かつその呪文や能力が1つ以上の対戦相手か、対戦相手がコントロールするパーマネントや呪文や能力か、対戦相手の墓地にあるカードを対象に取っていることである。

スタック上の呪文や能力をコピーすることは悪事に含まれません。
誘発型能力のみ「スタックに置く」とだけ書かれているため誘発型能力のコピーをスタックに置くことも悪事に含まれそうですが、前後の文脈から見て誘発した能力をスタックに置くことだけでしょう。唱えるや起動するに対応する言葉が誘発型能力に無いことは問題かもしれません。

702.170 計画/Plot

702.170a Plot is a keyword ability that functions while the card with plot is in a player’s hand. “Plot [cost]” means “Any time you have priority during your main phase while the stack is empty, you may exile this card from your hand and pay [cost]. It becomes a plotted card.”
702.170a 計画はそれを持つカードが手札にある間に働くキーワード能力である。「計画[コスト]」は「あなたが優先権を持ち、自分のメイン・フェイズでスタックが空の間、あなたはそのカードをあなたの手札から追放し[コスト]を支払ってもよい。それは計画された状態になる。」を意味する。

702.170b Exiling a card using its plot ability is a special action, which doesn’t use the stack. See rule 116, “Special Actions.”
702.170b 計画能力によりカードを追放することは特別な処理であり、スタックを用いない。ルール116〔特別な処理〕参照。

702.170c In addition to the plot special action, some spells and abilities cause a card in exile to become plotted.
702.170c 計画の特別な処理に加えて、呪文や能力の中にはカードを追放し計画された状態にするものがある。

702.170d A plotted card’s owner may cast it from exile without paying its mana cost during their main phase while the stack is empty during any turn after the turn in which it became plotted. Casting a spell this way follows the rules for paying alternative costs in rules 601.2b and 601.2f–h. A plotted card may be cast this way even if it doesn’t have the plot ability while in exile.
702.170d 計画されたカードのオーナーは、それが計画されたターンの後のターンなら、優先権を持ち、自分のメイン・フェイズでスタックが空の間、それを追放領域からマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。この方法で呪文を唱えることは、rule 601.2b ならびに rule 601.2f-h の代替コストの支払いのルールに従う。計画されたカードはそれが計画能力によって追放されたものでなくてもこの方法で唱えることができる。

最後の一文は170cによって計画されたカードも唱えることが出来るという意味で、計画能力を持ってるカードはどんな方法で追放されてても唱えられるって意味では無いでしょう。念のため。

702.170e If an effect refers to plotting a card, it means performing the special action associated with a plot ability.
702.170e 効果がカードを計画する事を参照する場合、それは計画能力によって関連付けられた特別な処理を行う事を意味する。

《灰毛の天才、オーロック博士/Doc Aurlock, Grizzled Genius》のためのルールです。

702.170f An effect may allow the plot ability of a card to function in a zone other than a player’s hand. In that case, the card is exiled from the zone it is in as the action is taken rather than from its owner’s hand.
702.170f 効果の中にはプレイヤーの手札以外の領域で計画能力が機能するよう許可するものがある。その場合、カードは特別な処理によってオーナーの手札からではなくその領域から追放される。

《牧場の迷い子、フブルスプ/Fblthp, Lost on the Range》のためのルールです。

702.171 騎乗/Saddle

702.171a Saddle is an activated ability. “Saddle N” means “Tap any number of other untapped creatures you control with power N or greater: This permanent becomes saddled until end of turn. Activate only as a sorcery.”
702.171a 騎乗は起動型能力である。「騎乗N」は「あなたがコントロールしていてこれでないアンタップ状態の望む数のクリーチャーをパワーの合計がN以上になるように選んでタップする:ターン終了時まで、このパーマネントは騎乗された状態になる。ソーサリーとしてのみ起動できる。」を意味する。

702.171b Saddled is a designation that has no rules meaning other than to act as a marker that spells and abilities can identify. Only permanents can be or become saddled. Once a permanent has become saddled, it stays saddled until the end of the turn or it leaves the battlefield. Being saddled is not a part of the permanent’s copiable values.
702.171b 騎乗された状態は、呪文や能力が識別することができるマーカーとして以外のルールを持たない記号である。パーマネントのみが騎乗された状態になり得る。パーマネントが騎乗された状態になったなら、そのターン終了時かそれが戦場を離れるまで騎乗された状態であり続ける。騎乗された状態であることはパーマネントのコピー可能な値では無い。

702.171c A creature “saddles” a permanent as it’s tapped to pay the cost to activate a permanent’s saddle ability.
702.171c パーマネントに「騎乗した」クリーチャーとは、パーマネントの騎乗能力のコストを支払うためにタップされたものを示す。

《忠実な馬、フォーチュン/Fortune, Loyal Steed》や《貪欲な乗りもの、ギトラグ/The Gitrog, Ravenous Ride》のためのルールです。ルール文章上は「creature that saddled it this turn」と過去形で使われます。

702.172 放題/Spree

702.172a Spree is a static ability found on some modal spells (see rule 700.2) that applies while the spell on the stack. Spree means “Choose one or more modes. As an additional cost to cast this spell, pay the costs associated with those modes.”
702.172a 放題はモードを持つ呪文(ルール700.2参照)が持つ呪文がスタックに置かれている間に機能する常在型能力である。放題は「1つ以上のモードを選ぶ。この呪文を唱えるための追加コストとして、それらのモードに関連付けられた各コストを支払う。」を意味する。

702.172b Cards with the spree ability have a plus sign icon in the upper right corner of the card. This symbol is a visual reminder that this card requires an additional cost to be cast. This icon has no rules meaning.
702.172b 放題能力を持つカードはカードの右上の角に加算記号が書かれている。このシンボルはこのカードが唱えるために追加コストを必要とすることを示す視覚的注釈である。この記号はルール的な意味を持たない。

用語集

Crime
Targeting an opponent, anything that opponent controls, and/or any cards in an opponent’s graveyard is a crime. See rule 700.13.
悪事
対戦相手や、対戦相手のコントロールするものや、対戦相手の墓地のカードを対象に取ることは悪事である。ルール700.13参照

Plot
A keyword ability that lets a player exile cards from their hand and cast them without paying their mana cost on future turns. See rule 702.170, “Plot.”
計画
プレイヤーの手札からカードを追放し、未来のターンでマナ・コストを支払うことなく唱えさせるキーワード能力。ルール702.170〔計画〕参照。

Plotted
A card exiled using the plot special action becomes plotted. Other effects can also make an exiled card plotted. See rule 702.170, “Plot.”
計画された状態
計画の特別な処理で追放されたカードは計画された状態になる。他の効果が追放したカードを計画された状態にする事もある。ルール702.170〔計画〕参照。

Saddle
A keyword ability that lets you tap creatures to make another creature “saddled” until end of turn. See rule 702.171, “Saddle.”
騎乗
クリーチャーをタップすることでターン終了時までそれでないクリーチャーを「騎乗された」状態にするキーワード能力。ルール702.171〔騎乗〕参照。

Saddled
A designation given to a creature whose saddle ability has resolved. See rule 702.171, “Saddle.”
騎乗された状態
騎乗能力が解決されたクリーチャーに与えられる記号。ルール702.171〔騎乗〕参照。

Spree
An ability found on some modal spells that allows you to choose one or more modes and requires you to pay additional costs for those modes. See rule 702.172, “Spree.”
放題
モードを持つ呪文が持つ、あなたに1つ以上のモードを選ぶことを許可し、それらのモード毎に追加コストを支払う必要がある能力。ルール702.172〔放題〕参照。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?