見出し画像

【MTG】2024年2月総合ルール更新点【マジック:ザ・ギャザリング】

マジック:ザ・ギャザリング総合ルール2024年2月6日版(カルロフ邸殺人事件)更新点の私訳です。
マジック日本公式の総合ルールを底本とさせて頂いています。

他記事へのリンク:【MTG】総合ルール更新点リンク【マジック:ザ・ギャザリング】

元リンク
https://media.wizards.com/2024/downloads/MagicCompRules20240206.docx

https://media.wizards.com/2024/downloads/MagicCompRules20240206.pdf

https://media.wizards.com/2024/downloads/MagicCompRules20240206.txt


総合的な変更点

719項に事件カードが追加されました。そのため「他のプレイヤーをコントロールする」以降の700番台のルール項がすべてずれました。

701.34 予示する/Manifest

701.34aの「as long as」が「for as long as」に変更されました。文法上の修正で機能的変化ではないようです。
701.34dに変装を持つカードが予示された場合のルールが追加され、後の項番がズレました。

701.34d If a card with disguise is manifested, its controller may turn that card face up using either the procedure described in rule 702.168d to turn a face-down permanent with disguise face up or the procedure described above to turn a manifested permanent face up.
701.34d 変装を持つカードが予示されたなら、そのコントローラーは上記にある予示されたパーマネントをオモテ向きにする手順ではなく、rule 702.168d にある裏向きの変装を持つパーマネントをオモテ向きにする手順を用いてもよい。

701.56 偽装する/Cloak

偽装のルールです。ほぼ予示のコピペです。

701.56a To cloak a card, turn it face down. It becomes a 2/2 face-down creature card with ward {2}, no name, no subtypes, and no mana cost. Put that card onto the battlefield face down. That permanent is a cloaked permanent for as long as it remains face down. The effect defining its characteristics works while the card is face down and ends when it’s turned face up.
701.56a
「[カードを]偽装する/Cloak [a card]」場合、それを裏向きにする。それは、護法(2)を持ち名前やサブタイプやマナ・コストを持たない、2/2のクリーチャー・カード になる。そのカードを裏向きで戦場に出す。そのパーマネントは、裏向きである限り偽装されたパーマネントである。特性を定義するこの効果は、そのカードが裏向きである間機能し、それがオモテ向き になった時点で終了する。

701.56b Any time you have priority, you may turn a cloaked permanent you control face up. This is a special action that doesn’t use the stack (see rule 116.2b). To do this, show all players that the card representing that permanent is a creature card and what that card’s mana cost is, pay that cost, then turn the permanent face up. The effect defining its characteristics while it was face down ends, and it regains its normal characteristics. (If the card representing that permanent isn’t a creature card or it doesn’t have a mana cost, it can’t be turned face up this way.)
701.56b
あなたが優先権を持つときならいつでも、あなたは偽装されたパーマネントをオモテ向きにしてよい。これは特別な処理であり、スタックを用いない(rule 116.2b 参照)。そうするには、そのパーマネントを表すカードがクリーチャー・カードであることとそのカードのマナ・コストが何であるかをすべてのプレイヤーに示し、そのコストを支払い、その後そのパーマネントをオモテ向きにする。それが裏向きの間の特性を定義していた効果は終了し、それはその通常の特性を取り戻す。(そのパーマネントを表しているカードがクリーチャー・カードでない、あるいはマナ・コストを持たないなら、この方法でオモテ向きにすることはできない。)

701.56c If a card with morph is cloaked, its controller may turn that card face up using either the procedure described in rule 702.37e to turn a face-down permanent with morph face up or the procedure described above to turn a cloaked permanent face up.
701.56c 変異を持つカードが偽装されたなら、そのコントローラーは上記にある偽装されたパーマネントをオモテ向きにする手順ではなく、rule 702.37e にある裏向きの変異を持つパーマネントをオモテ向きにする手順を用いてもよい。

701.56d If a card with disguise is cloaked, its controller may turn that card face up using either the procedure described in rule 702.168d to turn a face-down permanent with disguise face up or the procedure described above to turn a cloaked permanent face up.
701.56d 変装を持つカードが偽装されたなら、そのコントローラーは上記にある偽装されたパーマネントをオモテ向きにする手順ではなく、rule702.168d にある裏向きの変装を持つパーマネントをオモテ向きにする手順を用いてもよい。

701.56e If an effect instructs a player to cloak multiple cards from a single library, those cards are cloaked one at a time.
701.56e 効果がプレイヤーにそのプレイヤーのライブラリーから複数のカードを偽装するよう指示したなら、それらのカードは1枚ずつ偽装される。

701.56f If an effect instructs a player to cloak a card and a rule or effect prohibits the face-down object from entering the battlefield, that card isn’t cloaked. Its characteristics remain unmodified and it remains in its previous zone. If it was face up, it remains face up.
701.56f 効果によってプレイヤーがカードを偽装する場合、裏向きのオブジェクトが戦場に出るのを禁止するルールや効果があれば、そのカードは偽装されない。それの特性は変更されることなく、それの元あった領域に残る。それがオモテ向きであれば、オモテ向きのままになる。

701.56g If a cloaked permanent that’s represented by an instant or sorcery card would turn face up, its controller reveals it and leaves it face down. Abilities that trigger whenever a permanent is turned face up won’t trigger.
701.56g インスタント・カードまたはソーサリー・カードによって表されている偽装されたパーマネントがオモテ向き になる場合、それのコントローラーはそのカードを公開し、裏向きのままにする。パーマネントがオモテ向き になったときに誘発する能力は誘発しない。

701.56h See rule 708, “Face-Down Spells and Permanents,” for more information.
701.56h 詳細についてはrule 708〔裏向きの呪文やパーマネント〕を参照。

701.57 証拠収集を行う/Collect evidence

701.57a To “collect evidence N” means to exile any number of cards from your graveyard with total mana value N or greater.
701.57a「証拠収集Nを行う。」とは、「あなたの墓地にあるカードを、マナ総量の合計がN以上になるように選んで追放する。」を意味する。

701.57b If a player is given the choice to collect evidence but is unable to exile cards with total mana value N or greater from their graveyard (usually because there aren’t enough cards to do so) they can’t choose to collect evidence.
701.57b プレイヤーが証拠収集を行う選択を得るがそのプレイヤーの墓地にあるカードをマナ総量の合計がN以上になるように追放できないなら(通常、墓地に十分なカードが無い場合)、証拠収集を行う事を選ぶことはできない。

701.57c A spell that has an ability that allows a player to collect evidence as an additional cost to cast it may have another ability that refers to whether evidence was collected. These abilities are linked. See rule 607, “Linked Abilities.”
701.57c 呪文が唱えるために追加コストとしてプレイヤーに証拠収集を行うよう指示する能力を持ち、証拠収集を行ったことを参照する別の能力を持っている場合、それらの能力は関連している。607.関連している能力参照

701.58 容疑をかける/Suspect

701.58a Certain spells and abilities instruct a player to suspect a creature. That creature becomes suspected until it leaves the battlefield or until a spell or ability causes it to no longer be suspected.
701.58a 一部の呪文や能力はプレイヤーにクリーチャーに容疑をかけるよう指示する。そのクリーチャーはそれが戦場を離れるか、呪文や能力がそれの容疑を晴らすまで容疑をかけられる。

701.58b Suspected is a designation a permanent can have. Only permanents can have the suspected designation. Suspected is neither an ability nor part of the permanent’s copiable values.
701.58b 容疑をかけられていることはパーマネントが持つ記号である。パーマネントだけが容疑をかけられている記号を持つことができる。容疑をかけられていることは能力でもパーマネントのコピー可能な値でも無い。

701.58c A suspected permanent has menace and “This creature can’t block” for as long as it’s suspected.
701.58c 容疑をかけられているパーマネントは容疑をかけられている限り、威迫と「このクリーチャーではブロックできない。」を持つ。

701.58d A suspected permanent can’t become suspected again.
701.58d 容疑をかけられている状態のパーマネントに再度容疑をかけることは出来ない。

容疑を二重にかけることは出来ないというルールです。現状意味があるとしたら、狂乱逃走する山羊の容疑をなすりつける能力に対応して戦場に出たクリーチャーに容疑をかけた場合、狂乱闘争する山羊の容疑を晴らすことはできない、程度でしょうか。後に容疑をかけられるたびに誘発する能力を持つカードなどが出てきたら重要になるでしょう。

702.37 変異/Morph

変装が登場した事により、裏向きの呪文を唱える際はそれが変異によるものであるか変装によるものであるか明言するよう機能的変更が行われました。

702.37c To cast a card using its morph ability, turn it face down and announce that you’re using a morph ability. It becomes a 2/2 face-down creature card with no text, no name, no subtypes, and no mana cost. Any effects or prohibitions that would apply to casting a card with these characteristics (and not the face-up card’s characteristics) are applied to casting this card. These values are the copiable values of that object’s characteristics. (See rule 613, “Interaction of Continuous Effects,” and rule 707, “Copying Objects.”) Put it onto the stack (as a face-down spell with the same characteristics), and pay {3} rather than pay its mana cost. This follows the rules for paying alternative costs. You can use a morph ability to cast a card from any zone from which you could normally cast it. When the spell resolves, it enters the battlefield with the same characteristics the spell had. The morph effect applies to the face-down object wherever it is, and it ends when the permanent is turned face up
702.37c
変異 能力を使ってカードを唱えるには、それを裏向きにし、変異能力を使うことを宣言する。それは、文章や名前やサブタイプやマナ・コストを持たない、2/2の裏向きのクリーチャー・カードとなる。(そのカードのオモテ向きの時の特性ではなく)それらの特性を持つカードを唱えることに適用される効果や禁止が、このカードを唱える際に適用される。これらの値はオブジェクトの特性のコピー可能な値である。(rule 613〔継続的効果の相互作用〕、rule 707〔オブジェクトのコピー〕参照。)それを(同じ特性を持つ裏向きの呪文として)スタックに積み、本来のマナ・コストではなく{3}を支払う。これは、代替コストのルールに則って処理される。通常そのカードを唱えることのできる領域ならどの領域からでも、変異 能力を使ってそのカードを唱えることができる。その呪文が解決されたとき、それは呪文のときと同じ特性を持って戦場に出る。変異の効果は、その裏向きのオブジェクトがどこにあっても適用され、オモテ向き になったときに終わる。

702.62 待機/Suspend

待機明けに呪文を唱えることが強制では無く任意に機能的変更されました。
なんで変更されたかについてはルールマネージャーのJess Dunk氏によるXのポストを参照。

702.62a Suspend is a keyword that represents three abilities. The first is a static ability that functions while the card with suspend is in a player’s hand. The second and third are triggered abilities that function in the exile zone. “Suspend N—[cost]” means “If you could begin to cast this card by putting it onto the stack from your hand, you may pay [cost] and exile it with N time counters on it. This action doesn’t use the stack,” and “At the beginning of your upkeep, if this card is suspended, remove a time counter from it,” and “When the last time counter is removed from this card, if it’s exiled, you may play it without paying its mana cost if able. If you don’t, it remains exiled. If you cast a creature spell this way, it gains haste until you lose control of the spell or the permanent it becomes.”
702.62a 待機は3つの能力を表すキーワードである。1つ目は、待機を持つカードがプレイヤーの手札にある間に機能する常在型能力である。2つ目と3つ目は、追放 領域で機能する誘発型能力である。「待機 N―[コスト]/Suspend N ─ [cost]」は「あなたがこのカードを手札からスタックに積むことで唱え始められるなら、あなたは[コスト]を支払って、このカードを時間カウンターN個を置いた状態で追放してもよい。この処理はスタックを使わない。」と「あなたのアップキープの開始時に、このカードが待機状態である場合、これの上から時間カウンター1個を取り除く。」と「このカードから最後の時間カウンターが取り除かれたとき、これが追放されている場合、可能ならこれをマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。そうしないなら、これは追放されたままである。これによりクリーチャー・呪文を唱えたなら、あなたがこの呪文やこの呪文がなったパーマネントのコントロールを失うまで速攻を持つ。」を意味する。

702.124 共闘/Partner

共闘能力が2つ以上ある場合のルールに補足が行われました。

702.124g If a legendary card has more than one partner ability, you may choose which one to use when designating your commander, but you can’t use both. Notably, no partner ability or combination of partner abilities can ever let a player have more than two commanders.
702.124g 1枚の伝説の カードに複数の共闘 能力がある場合、統率者を指定する時にどちらの共闘 能力を使うか選ぶ。両方を使うことはできない。特に、共闘 能力や共闘能力の組み合わせによって1人のプレイヤーが3枚以上の統率者を使うことはできない。

702.134 教導/Mentor

「Ravnica: Cluedo Edition」に登場したAegis of the Legionが教導するたびに誘発する能力を持つため、誘発条件が詳しく規定されました。

702.134c An ability that triggers whenever a creature mentors another creature triggers whenever a mentor ability whose source is the first creature and whose target is the second creature resolves.
702.134c クリーチャー1体が他のクリーチャー1体を教導することで誘発する能力は、前者のクリーチャーを発生源とし、後者のクリーチャーを対象とする教導能力が解決されることで誘発する。

702.168 変装/Disguise

変装のルールです。ほぼ変異のコピペです。

702.168a Disguise is a static ability that functions in any zone from which you could play the card it’s on, and the disguise effect works any time the card is face down. “Disguise [cost]” means “You may cast this card as a 2/2 face-down creature with ward {2}, no name, no subtypes, and no mana cost by paying {3} rather than paying its mana cost.” (See rule 708, “Face-Down Spells and Permanents.”)
702.168a 変装は、その能力を持つカードをプレイできるすべての領域で機能する常在型能力であり、その効果は、そのカードが裏向きであるならいつでも機能する。「 [コスト]/Morph [cost]」は、「あなたはこのカードを、本来のマナ・コストではなく{3}を支払うことで、裏向きで護法{2}を持つ2/2の、名前やサブタイプやマナ・コストを持たないクリーチャーとして唱えられる。」を意味する。(rule 708〔裏向きの呪文やパーマネント〕参照。)

702.168b To cast a card using its disguise ability, turn the card face down and announce that you are using a disguise ability. It becomes a 2/2 face-down creature card with ward {2}, no name, no subtypes, and no mana cost. Any effects or prohibitions that would apply to casting a card with these characteristics (and not the face-up card’s characteristics) are applied to casting this card. These values are the copiable values of that object’s characteristics. (See rule 613, “Interaction of Continuous Effects,” and rule 707, “Copying Objects.”) Put it onto the stack (as a face-down spell with the same characteristics), and pay {3} rather than pay its mana cost. This follows the rules for paying alternative costs. You can use a disguise ability to cast a card from any zone from which you could normally cast it. When the spell resolves, it enters the battlefield with the same characteristics the spell had. The disguise effect applies to the face-down object wherever it is, and it ends when the permanent is turned face up.
702.168b 変装能力を使ってカードを唱えるには、それを裏向きにし、変装能力を使うことを宣言する。それは、護法{2}を持ち名前やサブタイプやマナ・コストを持たない、2/2の裏向きのクリーチャー・カードとなる。(そのカードのオモテ向きの時の特性ではなく)それらの特性を持つカードを唱えることに適用される効果や禁止が、このカードを唱える際に適用される。これらの値はオブジェクトの特性のコピー可能な値である。(rule 613〔継続的効果の相互作用〕、rule 707〔オブジェクトのコピー〕参照。)それを(同じ特性を持つ裏向きの呪文として)スタックに積み、本来のマナ・コストではなく{3}を支払う。これは、代替コストのルールに則って処理される。通常そのカードをプレイできる領域ならどの領域からでも、変装能力を使ってそのカードを唱えることができる。その呪文が解決されたとき、それは呪文のときと同じ特性を持って戦場に出る。変装の効果は、その裏向きのオブジェクトがどこにあっても適用され、オモテ向き になったときに終わる。

702.168c You can’t normally cast a card face down. A disguise ability allows you to do so.
702.168c 通常、カードを裏向きに唱えることはできない。変装能力があれば可能である。

702.168d Any time you have priority, you may turn a face-down permanent you control with a disguise ability face up. This is a special action; it doesn’t use the stack (see rule 116). To do this, show all players what the permanent’s disguise cost would be if it were face up, pay that cost, then turn the permanent face up. (If the permanent wouldn’t have a disguise cost if it were face up, it can’t be turned face up this way.) The disguise effect on it ends, and it regains its normal characteristics. Any abilities relating to the permanent entering the battlefield don’t trigger when it’s turned face up and don’t have any effect, because the permanent has already entered the battlefield.
702.168d  あなたが優先権を持つときならいつでも、あなたは変装能力を持つ裏向きのパーマネントをオモテ向きにしてよい。これは特別な処理であり、スタックを用いない(rule 116 参照)。そうするには、そのパーマネントがオモテ向き になった場合の変装コストが何であるかをすべてのプレイヤーに示し、それを支払い、そのパーマネントをオモテ向きにする。(そのパーマネントがオモテ向き になった場合に変装コストを持たない場合、この方法でオモテ向きにすることはできない。)変装の効果は終了し、そのパーマネントは通常の特性を取り戻す。そのパーマネントが戦場に出たときに誘発する能力は、オモテ向き になったときには誘発せず、効果を発揮しない。そのパーマネントはすでに戦場に出ているからである。

702.168e If a permanent’s disguise cost includes X, other abilities of that permanent may also refer to X. The value of X in those abilities is equal to the value of X chosen as the disguise special action was taken.
702.168e パーマネントの変装コストがXを含み、そのパーマネントの他の能力もXを参照していることがある。それらの能力のXは、変装の特別な処理を行なった際に選ばれた値と等しい。

702.168f See rule 708, “Face-Down Spells and Permanents,” for more information about how to cast cards with a disguise ability.
702.168f  変異 能力を持つカードを唱えることに関する詳細は、rule 708〔裏向きの呪文やパーマネント〕参照。

702.169 解明完了/Solved

702.169a Solved is a keyword ability found on Case cards. See rule 719, “Case Cards.” “Solved” is followed by ability text. Together, they represent a static ability, a triggered ability, or an activated ability.
702.169a 解明完了は事件カードで見られるキーワード能力である。rule 719 [事件カード]を参照。解明完了は能力の文章を含む。それらは常在型能力、誘発型能力、起動型能力を表す。

702.169b For a static ability, “Solved — [Ability text]” means “As long as this Case is solved, [ability text].”
702.169b 常在型能力の場合、「解明完了 ─ [能力の文章]」は「この事件が解明完了しているかぎり、[能力の文章]」を意味する。

702.169c For a triggered ability, “Solved — [Ability text]” means “[Ability text]. This ability triggers only if this Case is solved.
702.169c 誘発型能力の場合、「解明完了 ─ [能力の文章]」は「[能力の文章]。この能力はこの事件が解明完了していなければ誘発しない。」を意味する。

702.169d For an activated ability, “Solved — [Ability text]” means “[Ability text]. Activate only if this Case is solved.”
702.169d 起動型能力の場合、「解明完了 ─ [能力の文章]」は「[能力の文章]。この事件が解明完了していなければ起動できない。」を意味する。

719 事件カード/Case Card

719.1. Each Case card’s illustration is vertically oriented on the left side of the card, and its type line is along the bottom of the card.
719.1 事件カードはそれぞれ、アートはカードの左側に縦長に配置され、タイプ行はカードの下端にある。

719.2. The Case frame has no additional rules meaning.
719.2 事件カードのフレームは特別なルールを持たない。

719.3. Case cards have two special keyword abilities that appear before a long dash and represent a triggered ability and an ability that may be static, triggered, or activated.
719.3 事件カードは長いダッシュの前に記された2つの特殊なキーワード能力を持つ。それは誘発型能力1つと、常在型か誘発型か起動型となる能力1つを表す。

719.3a “To solve — [Condition]” means “At the beginning of your end step, if [condition] and this Case is not solved, this Case becomes solved.”
719.3a 「解明条件 ─ [条件]」は「あなたの終了ステップの開始時に、[条件]でありこの事件が未解明である場合、この事件は解明完了になる。」を意味する。

719.3b Solved is a designation a permanent can have. It has no rules meaning other than to act as a marker that spells and abilities can identify. Once a permanent becomes solved, it stays solved until it leaves the battlefield. The solved designation is neither an ability nor part of the permanent’s copiable values.
719.3b 解明完了はパーマネントが持ちうる記号である。これは呪文や能力が識別するためのマーカーとして以外のルールを持たない。パーマネントが解明完了したなら、それが戦場を離れるまで解明完了であり続ける。解明完了していることは能力でもパーマネントのコピー可能な値でも無い。

719.3c If a Case has the solved designation, “Solved — [Ability text]” is an ability that may affect the game if it’s a static ability, it may trigger if it’s a triggered ability, and it can be activated if it’s an activated ability. See rule 702.169, “Solved.”
719.3c 事件が解明完了の記号を持ったなら、「解明完了 ─ [能力の文章]」はそれが常在型能力ならゲームで機能するようになり、誘発型能力なら誘発するようになり、起動型能力なら起動できるようになる。ルール702.169[解明完了]参照。

用語集

Case
An enchantment subtype. Cases have a “to solve” ability that set a condition its controller must meet in order for the “solved” ability to take effect. See rule 719, “Case Cards.”
事件
エンチャントのサブタイプ。事件は「解明終了」能力の効果を発揮するためのコントローラーが果たすべき条件である「解明条件」能力を持つ。ルール719[事件カード]参照。

Cloak
A keyword action that puts a card onto the battlefield face down as a 2/2 creature with ward {2}. See rule 701.56, “Cloak,” and rule 708, “Face-Down Spells and Permanents.”
偽装
カードを戦場に護法{2}を持つ2/2の裏向きのクリーチャーとして戦場に出すキーワード処理。ルール701.56[偽装する]とルール708[裏向きの呪文とパーマネント]参照。

Collect Evidence
A keyword action. To “collect evidence N” means to exile any number of cards from your graveyard with total mana value N or greater. See rule 701.57, “Collect Evidence.”
証拠収集
キーワード処理。「証拠収集Nを行う。」はあなたの墓地にあるカードを、マナ総量の合計がN以上になるように選んで追放する事を意味する。

Disguise
A keyword ability that lets a card be cast face down as a 2/2 creature with ward {2}. See rule 702.168, “Disguise,” and rule 708, “Face-Down Spells and Permanents.
変装
カードを裏向きで護法{2}を持つ2/2のクリーチャーとして唱えられるようにするキーワード能力。rule 702.168〔変装〕、rule 708〔裏向きの呪文やパーマネント〕参照。

Solved
1. A designation a Case may have, allowing its last ability to affect the game. See rule 719, “Case Cards.”
2. A keyword ability of Case cards that affects the game only if the Case has the solved designation. See rule 702.169, “Solved.”
解明完了
1.事件が持ちうる記号。その最後の能力をゲームで機能させることを許可する。2.事件が解明完了の記号を持ったときにのみ機能する、事件カードが持つキーワード能力。rule 702.169 〔解明完了〕参照。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?