【EDH・統率者】《包囲の塔、ドラン》と《エイスリオスの学者》【MTG】

 実質毎ターン強請できるカードの話。
 《エイスリオスの学者》というカードがある。

白黒の神を信仰していることがわかりやすいイラスト

 白の3マナ1/4のクリーチャーで、3マナで各対戦相手に1点のライフを失わせ、失われたライフ分回復する起動型能力を持つ。
 失わせるライフは1点で固定だが、得るライフはこの能力によって失われたライフ分なので、2人対戦では3マナ払って1点ライフロス1点ライフゲインという効率だが、4人対戦では1点ライフロス3点ライフゲインというそれなりの効率になる。
 この能力の挙動は強請と同じで、強請が他に唱える呪文が必要なのに対して《エイスリオスの学者》3マナ払えば単体で起動することができる。1マナ以下の呪文を唱えたときしか強請が効率で勝ることはないので、よほどのことがなければ《エイスリオスの学者》のほうが強いと言えるだろう。もっとも、強請(の注釈文)は固有色に影響しないのに対して《エイスリオスの学者》は起動コストに黒を含むため、固有色に白黒を含むデッキでしか採用できない点では負けているが。
 また、3マナ1/4というスペックは《包囲の塔、ドラン》を統率者に据えたデッキと相性が良い。
 《包囲の塔、ドラン》はクリーチャーを「パワーではなくタフネスに等しい点数の戦闘ダメージを割り振る」、通称、重厚/Backboneにするので、《エイスリオスの学者》は3マナで実質4/4として振る舞うし、加えてメリット能力もついてくる。強い。
 さらに言えばクレリックでもあるので《ダールの降霊者》(と《手甲》あたり)と組み合わせることで無限にタフネスを上昇させ、無限の打点を得ることもできるだろう。
 そして何より自分が握っている《包囲の塔、ドラン》はライフを回復することを目的の一つとしているデッキなので、対戦相手のライフを削りながらライフを回復できる《エイスリオスの学者》は頼もしい。
 起動コストにタップを含まないため、ゲーム後半ともなれば2回、3回と起動でき、その分だけライフの回復量も上昇していくのも良い点だろう。
 あるいは、《包囲の塔、ドラン》でなくとも、《訓練場》や《黎明起こし、ザーダ》で起動コストを(B)だけにしてしまえば《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》あたりと合わせて黒マナを払えるだけ対戦相手のライフを削り取り、自分はその3倍のライフを得ることができる。
 面白コンボとしてのびっくりどっきりさは割とあると思うので、もし興味があれば《エイスリオスの学者》を採用してみてはいかがだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?