【MTG】《包囲の塔、ドラン》で可能性を感じるけどなんだかんだ入らないカード3選【EDH・統率者】


 《包囲の塔、ドラン》はいわゆる重厚(パワーではなくタフネスに等しい点数の戦闘ダメージを割り振る能力)を付与する能力を持っており、基本的にこれを統率者に据えたデッキでは高タフネスのクリーチャーと、高タフネスを参照するカードが多く入る。
 基本的にMTGのカードはパワーを参照するのが腹立たしいことに常なので後者の部類のカードは少なく、砂漠で水を求めるがごとくどんなカードでもありがたがらなければならない。
 ……ならないのだが、それでもやっぱり採用するのは厳しいなと思えるカードがいくつか存在する。
 ここではそのようなカードを紹介していく。
 あくまで私見なので、必ずしもすべての《包囲の塔、ドラン》デッキに入らないわけではないことは留意していただきたい。

《野生肉の密猟者》

その1マナかタップいる?

 4マナ2/4ということは重厚デッキでは実質4/4にメリット持ちとして扱えるクリーチャー。
 1マナ払いタップし、クリーチャーを1体サクることでサクッたクリーチャーのタフネス分のライフゲインと1ドローがついてくる。
 能力自体は重厚デッキと相性が良く、1ドローも強いのだが、本体が4マナで1マナとタップが必要という全体的な重さが困るところ。
 マナコストの方は目をつぶれてもタップ能力なので1ターン待たないといけないというのが辛い。
 サクッてタフネス分のライフゲインを目当てにするならば《永代巡礼者、アイリ》で、ドロー能力を目当てにするならば《病的な日和見主義者》の方が柔軟性が高い気がして不採用となった。
 挙げた2枚の能力を実質的に併せ持っているという点は利点なのだが重くて起動が遅いのは致命的だった。

《ケルゥの吸血者》

下の起動能力がタップ不要なのは偉い

 3マナ2/2という重厚デッキとの相性が良くもなく悪くもないP/Tを持つカードだが、常在型能力で自分のタフネス4以上のクリーチャーが死ぬたびに各対戦相手に2点ライフロス、自分は2点のライフを回復する。
 起動型能力でタフネス4以上のクリーチャーをサクり、適度にドレインしながら自身のサイズを大きくしていくというデザインだが、タフネス4以上のクリーチャーを並べるので立っているだけで仕事するのでは、と採用してみたところ、思ったよりタフネス4以上が並ばなかったので不採用となった。
 1/1のトークンを20体並べて《塔の防衛》でタフネスを4以上にして全員サクれば勝てる!というロマンコンボを夢想したこともあるがそこまでトークンが並ぶなら殴っても勝てそうである(召喚酔いに影響されないので決まれば殴るより早いと言えば早いが)。

《スコラ谷の災い》

Xを用いない珍しいハイドラ

 3マナ実質2/2として戦場に出て、タップでクリーチャーをサクるとタフネス分の+1/+1カウンターが乗るハイドラ。
 起動コストがタップだけなのが気軽に使えて偉いのだが、高いタフネスを持つクリーチャーをサクらずとも、重厚デッキならそのまま高いタフネスが打点になるということに気づいて不採用に。
 トランプルがついているのでクリーチャー戦で攻撃が通しやすいという利点はあるのだが、近年になって同じようにトランプルを持ちタフネスが高い上にほぼ損失なく大きくなれる《親切にもてなす者、木の鬚》が登場したことで本格的に採用する理由が薄くなった。

 以上でタフネスを参照するが《包囲の塔、ドラン》のデッキに入りそうで入らないカードの紹介を終わる。
 MTGには数多くのパワーを参照するカードがあり、そのほとんどが大きなメリットをもたらす。
 他方、タフネスは1マナ0/4のようなクリーチャーが数多く存在するためか、滅多なことでは参照されず、参照カードも大半がライフ回復という体たらくである。
 今回紹介したカード群は珍しくライフ回復以上の能力を持つ偉いカードなのだが、残念ながら《包囲の塔、ドラン》との相性はあまり良くなかった。
 とはいえ、タフネスを参照するという時点でなんだかんだ可能性を感じるカードたちではあるのでいつかこれらを採用できるようなデッキも組んでみたいところである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?