【EDH・統率者】《包囲の塔、ドラン》と《強者鏖殺》の小技【MTG】

 選ぶということは選ばなくても良いということ。
 《強者鏖殺》というカードがある。

 白3マナのソーサリーで、各プレイヤーが自分がコントロールしているクリーチャーをパワーの合計が4以下になるように選び、選ばれなかったものを生け贄にするカードだ。平たく言えば各プレイヤーの打点合計が4以下に均されるようなものだが、こういった効果を見ると悪用したくなるのがPWというもの。
 MTGには「パワーではなくタフネスに等しい点数の戦闘ダメージを割り振る」メカニズム、通称、重厚/Backboneというものがある。
 この重厚を用いるデッキは大抵、低パワー高タフネスのクリーチャーを採用する上にパワーではなくタフネスで戦闘ダメージを与えるので、全体のパワーを4以下に均す《強者鏖殺》を撃った後でも打点を4より多く保つことができ、さらには《強者鏖殺》での選択時にすべてのクリーチャーを残すこともできるため、一方的な全体除去として扱える。
 重厚能力を内蔵する《包囲の塔、ドラン》もその例に漏れず《強者鏖殺》との相性が良いのだが、こと《包囲の塔、ドラン》においてはもう1つの使い道がある。
 いわゆるサクり台だ。
 継続的にクリーチャーを生け贄に捧げることができる効果を持つカードを俗にサクり台と呼ぶが、《強者鏖殺》も一度きりとはいえ、サクり台として使うことができる。
 先ほど低パワー高タフネスのクリーチャーを採用しているので《強者鏖殺》ですべてのクリーチャーを残すことができると述べたが、《強者鏖殺》の処理として、まずパワー合計が4以下になるようにクリーチャーを選ぶ必要があり、その際に選ばれなかったクリーチャーはパワーが0だろうと-1だろうと生け贄に捧げられる。
 つまり、低パワー高タフネスのクリーチャーであっても選ばなければ《強者鏖殺》によって生け贄に捧げることが可能なのだ。
 そんな能動的にサクりたいなら素直にサクり台入れればいいじゃんと思われる諸兄もおられよう。それはその通りで、実際サクり台カードは採用している。しかし、今現在握っている《包囲の塔、ドラン》デッキは積極的にクリーチャーを生け贄に捧げたいわけではなく、そこまでの枚数は採用していない。そんな状態の中、不意にクリーチャーを生け贄に捧げたいときに捧げられるという点で《強者鏖殺》が優秀だったという話なのである。
 具体的な話をすると、《始まりの樹の果実》を使っていてそういった事態に当たった。

 《始まりの樹の果実》はエンチャント先のクリーチャーが死亡したときにそのタフネス分のライフとドローをもたらすオーラなのだが、この条件を能動的に満たすには一般的にはサクる必要がある(対戦相手のクリーチャーにつけた場合はその限りではない)。
 戦闘に参加させて死亡することでもライフとドローを得ることはできるが、《始まりの樹の果実》が高タフネスクリーチャーについていると大抵相手は殴ってこないし、ブロックもチャンプブロックになりがちだ。
 そこで《強者鏖殺》をぶっ放し、《始まりの樹の果実》がついているクリーチャーを生け贄に捧げるのである。
 対戦相手の盤面を均しながら自分はライフと手札を得るという一石二鳥の結果がもたらされるだろう。
 実戦で決まったパターンとしては《ヴィズコーパのギルド魔導士》の「このターン、自分がライフを得るたび各対戦相手がその分のライフを失う」能力を起動後、自分とライフを交換した《始まりの樹の果実》つきの《解放の樹》を《強者鏖殺》で選ばずに生け贄にしたというものがある。
 別に《ヴィズコーパのギルド魔導士》がいるならデッキ内の別のサクり手段で十分勝てるのだが、それらが引けずに《強者鏖殺》の仕様を思い出して大量のライフとドローと対戦相手へのライフロスを強いれたのは体験として非常に楽しいものだった。
 パワーの合計が4までという絶妙な設定からなかなか運用が難しい《強者鏖殺》だが、疑似的なサクり台としても使えるので、うまくハマるデッキを使っているのなら採用してみてはいかがだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?