【EDH・統率者】《包囲の塔、ドラン》と《ベルゼンロック典礼》【MTG】

 EDHで組んでいる《包囲の塔、ドラン》を統率者にしたデッキには、ループ・ジャンクションと呼ばれるデッキに使われているコンボが搭載されている。

パワーではなくタフネスに等しい点数の戦闘ダメージを割り振る

 ループ・ジャンクションのコンボに使われているパーツの1枚、《ダールの降霊者》はクレリックが呪文や能力の対象になると、そのタフネスが+0/+2される能力を持っている。

自分もクレリックなので誘発する

 コンボによって無限にタフネスに修正が掛かっていくので、《包囲の塔、ドラン》の能力によって、打点が無限に上昇することになる。
 《ダールの降霊者》の能力はクレリック・クリーチャーであれば自身でなくとも誘発するので、クレリックをデッキに採用すれば打点の上昇先を増やすことができるのだが、1枚制限のEDHで余計なクレリックを入れている余裕はあまりない。デッキと相性の良いクレリックならば採用できるのだが、そういったカードは限られている。無からクレリックが湧いてくるカードがどこかにないものか……と考え、クレリック・トークンを生成するカードを探してみたところ、マナとタップが必要で生成効率が悪かったり、マナだけで生成できるが《包囲の塔、ドラン》の能力と相性の悪い2/1だったり、あるいは特定のカード・タイプの呪文を唱える必要があったりと、どうにも取り回しが悪い。そんな中、《ベルゼンロック典礼》を見つけた。

 着地した時点で0/1のクレリック・クリーチャー・トークンが2体生成され、それが2回行われるので合計で4体出る。第三章でもトークンが出てくるが、クレリックでないのでさほど興味はない。
 1手で0/1のクレリックが2体出るので、先述の《ダールの降霊者》と合わせて通常の4人対戦で対戦相手全員を殴り倒す準備がすぐに終わる。トークンのサイズが0/1というのも都合が良く、パワーが小さければ小さいほどブロックされにくくなる置物や能力でバックアップしやすいため、殴り倒せる可能性が高い。
 更には最終的に4体出るため、状況如何ではコンボ・パーツである《ダールの降霊者》を戦闘に出さなくて済むのも良い点だ。
 欠点としては、《ベルゼンロック典礼》本来の目的である6/6飛行トランプルのデーモン・トークンが《包囲の塔、ドラン》では邪魔になるということだろう。
 アップキープ開始時に生け贄を要求してくる上に自身を生け贄にできないので、最悪クレリック・トークンを生け贄にしなくてはならない。
 ただ、幸いなことにループ・ジャンクションのコンボは基本的に無限にタフネスが上昇したクリーチャーをサクることで恩恵を得るので、それらのカードをデーモン・トークンに使うことで、デメリットを回避できる。
 一見すると本末転倒なことをしているが、《包囲の塔、ドラン》においては6/6のデーモンより0/1のクレリックの方が価値が高いので致し方ないことだ。
 そして、うまくトークンを処理できる体制を整えたとしても、4マナ払って0/1のトークンを4体出すだけなのは果たして強い動きだろうかという疑問も残る。
 とはいえ1枚で4体出て、コンボのサブプランが手軽に揃えられるという点では《ベルゼンロック典礼》に勝るカードはなく、一考の余地はあると考えている。
 最悪、6/6のトークンで殴っても良いわけだし。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?