【MTG】《亢進する亀》に可能性を感じていた

 これ育てるエネルギー確保できるならガチャしたほうが100倍強いんだよな……。
 《亢進する亀》というカードがある。

「亢進する」サイクルの中の1枚

 青1マナ0/3のクリーチャーで、ETBでエネルギー・カウンター(以下(E))を2つ得る能力と、攻撃したときに(E)を2個支払うことで+1/+1カウンターを自身の上に置く能力を持つ。
 1マナ0/3で出して、次のターンに殴れば1マナ1/4として機能するクリーチャーで、1マナ1/4は《神盾の海亀》に相当する、中々のP/Tである。

1マナでP/Tの合計値5

 ただ、1マナ1/4が破格のスペックだとしても打点そのものは1点であり、火力除去や戦闘に強いだけでわざわざ2ターンかけて使うほどではない。
 しかし、MTGには「パワーではなくタフネスに等しい点数の戦闘ダメージを割り振る」メカニズム、通称、重厚/Backboneが存在する。
 この重厚の影響下で《亢進する亀》は1マナ実質4/4として振る舞うことがわかるだろう。
 クリーチャーを重厚にするカードは最軽量のものが2マナなので、《亢進する亀》が殴り始めると同時に4/4として機能する。さらには(E)を使う青のカードは《守られた霊気泥棒》のようなタフネス偏重クリーチャーが割と多いので、デッキとしてのまとまりも良い。

 既存の重厚デッキとは異なるエネルギー軸とも呼べるデッキが作れるのではないかと俄かに期待し、パイオニアのプールでデッキを作ってみたのだが、結果としてはいまいちだった。
 《亢進する亀》が最速2ターン目に実質4/4で殴り始められるのは強かったが、後手の場合、早いデッキに対して1回は0/3で受けなければならない《亢進する亀》はあまりにも脆い。また、攻撃できなければ+1/+1カウンターが乗る機会が来ないというのも辛く、+1/+1カウンターを乗せてなお戦闘で勝てないクリーチャーが立っていると0/3のバニラになってしまうのも良くなかった。
 先に挙げた《神盾の海亀》であれば最初から0/5なので打点としてもブロッカーとしても安心感があるが、1マナ0/3で攻撃しなければバニラである《亢進する亀》からはそのような安心感が得られない。
 さらに、エネルギー・シナジーに寄せていけばいくほど《霊気池の驚異》が脳裏にちらつく。

すべてのエネルギーを虚無にした元凶

 《亢進した亀》や《守られた霊気泥棒》の能力のためにエネルギーを蓄えるカードを入れれば入れるほど理性が「そんなに貯めるなら《霊気池の驚異》でいいじゃん」と一生語り掛けてくるのだ。
 エネルギーを一定量貯めるのであれば《霊気池の驚異》で良く、かといって単体で重厚デッキに採用するなら《神盾の海亀》で良いと、《亢進する亀》を始めとしたエネルギー関連のタフネス偏重クリーチャーの使い心地はどうにも常に後ろ髪を引かれるような感触があり、あまり良くなかった。
 ただ、エネルギーを適宜確保しつつ2/5、3/6と成長していく《亢進する亀》は中々楽しかったし、それ以外にもエネルギーをどこで消費するかを考えるのは普段の重厚デッキとは異なる新鮮な体験だったと言える。なんもかんも《霊気池の驚異》が生きてるのが悪い。
 昨今のカードにも(E)を使うカードがいくつか存在し、エネルギーというメカニズム自体は忘れ去られていなさそうなので、もし《亢進する亀》の次世代版が出てくるようであれば、その時にまたエネルギー軸のデッキを組み直してみたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?