【MTG】《ドレイクの孵卵者》は重厚デッキの新たな選択肢なのか?

 感情はなしって言ってるけど理性はありって言ってる。
 ファウンデーションズにて《ドレイクの孵卵者》が登場した。

レアなだけあって能力モリモリ

 青の2マナ1/3警戒果敢のクリーチャーで、自分が戦闘ダメージを与えるたびにその点数分の孵化カウンターを置く能力と、孵化カウンターを3つ外して2/2飛行のドレイク・トークンを生成する能力を持つ。さらにドレイク・トークンを生成する能力はカウンターの消費をするからか、昨今にしては珍しくインスタント・タイミングで起動できるため、カウンターを保持したままある程度様子を見れるのも良い点だ。
 デザインとしては果敢能力によってパワーを上昇させることで孵化カウンターを貯めやすくし、2/2飛行のドレイクで空から攻めるといったものだと思われる。ついでに警戒もついているので多少なら地上の防御も任せられるだろう。
 しかしMTGには「パワーではなくタフネスに等しい点数の戦闘ダメージを割り振る」メカニズム、通称、重厚/Backboneが存在する。この重厚と組み合わせることで1/3である《ドレイクの孵卵者》は実質3/3として振る舞い、果敢に頼ることなく常に3点の戦闘ダメージを与えられるため孵化カウンターを容易に3つ貯められることがわかるだろう。
 そうなれば毎ターン2/2飛行のドレイクを量産し、地上は2マナ実質3/3である程度防ぎながら空中から2/2で啄むことができる。強い。
 さらにスタンダード環境を超えて下環境を見れば《逃亡者、梅澤哲子》のような《ドレイクの孵卵者》を簡単にブロックされなくするカードが存在するため、そのようなカードが使える環境において、《ドレイクの孵卵者》は重厚デッキの選択肢に挙がる。

パワーかタフネス1以下のクリーチャーをブロックされなくする

 下環境で2マナ1/3のクリーチャーは生存性が怪しいが、重厚の影響下で一度でも戦闘ダメージを与えられればそれだけでアドバンテージを稼いでいるようなものなので生存性の低さに目をつぶっても十分、下でも通用する性能だ。
 ただ、感情的には《ドレイクの孵卵者》を重厚デッキに採用するのは複雑な気分である。パワーではなくタフネスで殴るデッキにパワーで殴れるクリーチャーを採用する場合、重厚にするカードを抜いてパワーで殴れば良いのでは、という正論を避けられない。2/2のような正方(P/Tの左右の数値が等しいこと)のクリーチャーを生成する《ドレイクの孵卵者》はそれに抵触している。
 とはいえ、そもそも一般的なデッキにカード・パワーで劣る重厚デッキでそこまでえり好みをしている余裕はないのも事実だ。
 何も3マナ3/4のような本当にそれ単体を維持していればパワーで殴って勝てるカードを入れろと言っているわけではないのだし、《ドレイクの孵卵者》という本体そのものは2マナ1/3なのだから受け入れるべきではないかと理性は告げている。
 「パワーではなくタフネスで殴る」ということの美しさを優先するべきか、よりデッキとしての完成度を高めるべきか、そのどちらかを選択させてくるという点で、《ドレイクの孵卵者》は悩ましい存在だ。
 もっとも、重厚デッキの美しさを微塵も気にしなければ選択の余地はなく、どのクリーチャーと入れ替えるべきかをすぐに悩めると思うので、青を含む非防衛型の重厚デッキを使っているならファウンデーションズ発売前の今から、《ドレイクの孵卵者》を採用することを検討してみてはいかがだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?