見出し画像

【小学校受験の記録#05】月次ベースの活動記録

今回は幼児教室に入会してから受験日を迎えるまでに、どのような活動をしたかを箇条書きベースで辿ってみたいと思います。これから小学校受験を控えていおられるご家族の、ひとつのサンプル情報として受け止めて頂ければ幸甚です。

年中の11月

  • 毎週水曜日の午後、幼児教室にて90分授業を受講開始。定期で通うしんどさをまだ知らぬ頃…。

  • 授業開始10分前ごろに息子を預け、授業中は近くの百貨店の最上階にあった休憩場のような場所にて、ノートPCでパチパチ仕事。

  • 授業終了10分前に再度教室へ行き、先生による授業内容の説明と個別にフィードバックをもらい、帰宅。以降、水曜日は同様のルーティーン。

  • 第2子妊娠がわかる。

年中の12月

  • 毎週水曜日の午後、90分受講。

  • 第1週の土曜日に模擬試験を受ける。

  • 妻のつわりの状態がひどいため、息子とふたりで模試へ(白シャツにネイビーのボトムスという子供たちがこんなにたくさん…。改めて競争の現実を知る。)。

  • 試験時間中は車中で待機(PCパチパチ)。以降、模擬試験時は同じルーティーン。

年中の1月

  • 毎週水曜日の午後、90分受講。

  • 模擬試験の結果を受け取る(ん~…微妙)。

  • 絵画が厳しいレベルにあることが判明し、来月から毎月1回水曜日に、絵画コース90分を追加受講することに。

  • というわけで、月1回、通常授業90分+絵画90分、合計180分を受講する水曜日が登場…。また課金だ…時間もなくなる…大変。

  • 妻のつわり、まだつらそう。息子から「パパの料理は麺類ばかり」とクレームをくらう。

年中の2月

  • 毎週水曜日の午後、90分受講(月1回、90分絵画コースを受講)。

  • 絵画コース用にスモッグやらクレヨンやらを慌てて調達。

  • 第3土曜日に模擬試験を受ける(結果⇒前回より下がる)。

年中の3月

  • 毎週水曜日の午後、90分受講(月1回、90分絵画コースを受講)。

  • 第1土曜日に学校別の説明会があり参加。

  • 第3土曜日に模擬試験を受ける(結果⇒前回同様に低迷)。

  • 春期講習のなかで、絵画コースのみ受講(他のコースはパス)。

年長の4月

  • 毎週水曜日の午後、90分受講(月1回、90分絵画コースを受講)。

  • 第4土曜日に学校別の説明会があり参加。

  • 第3土曜日に模擬試験を受ける(結果⇒前回同様に低迷)。

年長の5月

  • 毎週水曜日の午後、90分受講(月1回、90分絵画コースを受講)。

  • 第2土曜日に志望校のイベントに参加。

  • 志望校別の授業が始まる⇒第3土曜日に受講することに。

  • 第4土曜日に模擬試験(これまでと違う大規模な模試)を受ける(結果⇒かなり低迷)。

年長の6月

  • 毎週水曜日の午後、90分受講(月1回、90分絵画コースを受講)。

  • 第1水曜日に志望校のイベントに参加⇒通常授業を土曜日に振替。

  • 第3土曜日に模擬試験を受ける(結果⇒引き続き低迷…)。

  • 第4土曜日に志望校別授業を受講。

年長の7月

  • 毎週水曜日の午後、90分受講(月1回、90分絵画コースを受講)。

  • 第2土曜日に模擬試験を受ける。

  • 第5土曜日に志望校別授業を受講。

  • 第2子誕生。

  • 夏期講習は受講せず、祖父母のもとへ帰省。

年長の8月

  • 毎週水曜日の午後、90分受講(お盆休みあり、絵画なし)。

  • 第3金曜日の午後、行動観察の模擬試験(結果⇒反応がよい、礼儀正しいなど、お褒めをいただく)。

  • 第4土曜日に志望校のイベントに参加⇒その後、志望校別授業を受講(ダブルヘッダーは本当にしんどい)

  • 志望理由等、願書作成に必要な情報の収集

  • 志望校別授業のプリントを繰り返し復習。

年長の9月

  • 毎週水曜日の午後、90分受講(月1回、90分絵画コースを受講)。

  • 第1土曜日に志望校の入試説明会に参加(入試の内容に関して詳細情報を得る。個別相談にて第2子が生まれたばかりであるため父親のみの面接参加になる可能性がある旨を説明⇒理解を得られる)。

  • 第2土曜日に模擬試験を受ける(結果⇒ここに来て急に伸びてきたよう。良い結果で少し安心)。

  • 第3水曜日より願書の取得受付期間がスタート(土曜日までの期限)。

  • 第4土曜日に志望校別授業を受講。

  • 0歳児が寝ついた後、夜な夜な志望理由の文面を推敲。夫婦で苦戦するも納得いく協働合作が完成(いま思い出してもしんどい…)。

年長の10月

  • 願書の提出期間がスタート(10月1日から10月7日まで)。

  • 志望動機(2パターン)を幼児教室の先生に見てもらい、OKサインを頂いて出願。

  • 毎週水曜日の午後、90分受講(月1回、90分絵画コースを受講)。

  • 第1、第4土曜日に志望校別授業を受講。

  • 第2土曜日に模擬試験を受ける(結果⇒衝撃的な成績の伸び…8月まではなんだったのだろうか…。模擬試験は場慣れする経験を積むということが大きいのかもしれない。)。

  • 10月9日、10日の連休で志望校コースの直前講習を受講(最後の追い込みへ)。

  • 身上書を作成(ゼロ知識のため、かなりてんてこまい)。

  • 第3土曜日にインフルエンザ予防接種。

年長の11月

  • 11月1日、入学試験を受験。

  • ウェブにて合格を確認。息子を抱きしめ涙を流す。


「振り返ると短く感じる」というのが定説なのかもしれませんが、初めての事ばかりで、手探り状態が多く生じたからか、いま振り返っても長い1年間だったように思います。そのぶん、家族としてもストレッチして成長できたのかもしれません。途中、かなり大変でしたが・・・苦笑

以上、事実ベースを箇条書きで綴ってみました。いつ頃、何をすることになるのか。ひとつのサンプルとして、ご参考まで(思い出したことがあれば書き足して更新していきます)。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。またお会いできれば嬉しいです。それでは。

さばくるりん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?