見出し画像

旗竿地で注文住宅を建てる話③

間取りの話は一旦置いといて、家を建てるとなったら必要な設備、キッチン、お風呂、トイレ。
こっちの話を今日はしたいと思います。

3つ決めるだけでこんなに時間かかる?ってくらい悩んでる…

私達が行ったショールームは
LIXIL
TOTO
タカラスタンダード
クリナップ
サンワカンパニー
ウッドワン
パナソニック

ショールーム行ってないけど検討したのは
グラフテクト

タイルのショールームは
名古屋タイル

グラフテクトは夫から却下されました。悲しみ。
憧れのキッチンハウスは憧れのままサイトすら見てない。

各社どんな物か全く知らないまま、とりあえずショールーム見学だ!と突撃したので土日の殆どを潰しました。

ただ私は、ショールームは絶対行くべきだと思います。

キッチンの面材やお風呂の壁ってめちゃくちゃ重要なのに、写真と実物で結構印象違うんですよね。
冊子のカタログの写真と、オンラインのシュミレーションの画像と並べてみたらそれでも全然色合い違います。

ショールームの人はオンラインでも壁や床の組み合わせ試せるのでやって下さいね☺️
って言うけど、あれ信じちゃダメです。
冊子の写真では灰色がかったウッド調の壁パネルだったのに、シミュレーションでは赤茶になります…
黒、グレー、白しか使わない人だったらいいかも。

見積もりはオンライン打ち合わせでもとれるので自由見学でもバンバン行くべき。
案内人いないと見積もり作ってくれない点だけ注意。自由見学でも空いてるスタッフさんがいれば軽い説明をしてくれる所もあります。

ただ1社だけ、案内人が付かないのは自由見学だから当然として、御用聞きもいらっしゃいませもありがとうございましたも何もない

あれ?私達って空気?

みたいな扱いをされた所がありました。
もうほんとに不快だったんですけど、物はいいから改めて案内付きで予約取ったら出迎えからお見送りまで完璧な対応をされてもにょもにょ…

という訳で嫌な思いをしたくないなら案内付きがベターかもしれません。


見学の話はさておき、各社の私の所感。をぐわーっと書いたんですけど誰得過ぎるし長過ぎたので全カット🥲

長くなったので次回で私の設備選びのごにょごにょを書こうと思います。ではでは~

って締め括ってたんですよ…多分2000~3000字くらい書いたからここで切ってしまってたので、今回めっちゃ短いですが次回にサクッとどうぞ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?