見出し画像

ヨーグルトのメディアで、ヨーグルトのことはほとんど書かずシェフのことを書かせてくれたヨーアカの皆さんに感謝したい

ヨーグルト好きによるヨーグルト好きのためのコミュニティ「みんなのヨーグルトアカデミー」(以下、ヨーアカ)のWEBメディアで「わたしをささえるもの」というインタビュー連載が始まった。

ヨーグルト好きのシェフや料理人の仕事観に触れるインタビューシリーズで記念すべき第1回は、東京に6店舗の「ブリアンツァグループ」を展開するイタリアンシェフ、奥野義幸さんに出ていただいた。

「ヨーグルトを通して世界を見る」をテーマに、食べる人、つくる人、料理に使う人、研究者する人など、ありとあらゆるヨーグルト関係者に取材を敢行。「日本で一番ヨーグルトに詳しいWEBメディア」として業界の枠を超え、さまざまな角度からヨーグルトの面白さを発信することで、普段何気なくヨーグルトを食べている人のヨーグルト愛をくすぐり、もっと楽しく、おいしくヨーグルトに関わってもらいたいと考えています。

WEB「みんなのヨーグルトアカデミー」より

WEBでは、先輩の編集者・ライターであるサトタカさんこと佐藤貴子さんが執筆する「突撃!隣のヨーグルトごはん」という世界各国の珍しいヨーグルト料理を紹介する連載や、鮨専門サイト「すしログ」を運営しつつ、国内外の料理を20年以上食べ歩いている大谷悠也さんのヨーグルト料理店の紹介のほか、ヨーグルトレシピやおすすめのヨーグルトショップなどの紹介ももちろんある、ヨーグルトの総合サイトといえる内容である。

そんななか、僕が書かせてもらっているのは、ヨーグルトのことを直接的に書いているわけでもない、むしろシェフや料理人の人生観や人柄、考えていることなどを主題に話を進めるインタビュー記事である。

いわゆる情報誌のようなトレンドを追う雑誌でも、必ずあった巻頭にエッセイやインタビューがに似ているといえばいいだろうか。

本日、初めてのインタビュー記事が公開され、記事一覧に奥野シェフの顔写真が並んだヨーアカを見ると、トレンド情報だけでなく、業界人・識者、つまり人を紹介している企画が加わったことで、メディア全体の奥行きになったのではないかと感じている。

月に1回のペースで、ヨーグルト好きなさまざまなシェフ・料理人の「ささえるもの」を聞きながら、シェフ・料理人として大切にしていることやヨーグルトへの想いを言語化してもらおうと思っている。

ーーーーーー

企画が生まれる過程は、じつはヨーアカでエッセイとして書かせてもらっている。

こんなにも身近で毎日食べているのに、なぜか無関心で無頓着。ヨーグルトに対して圧倒的に解像度が低かったのです。

あまりに身近にあるがゆえに、つい忘れてしまう存在――。ヨーグルトは、じつは慈悲深い愛で私たちの毎日を支えている親や家族のような存在なのかもしれません。

「みんなのヨーグルトアカデミー」のみなさんから、シェフや料理人のみなさんと一緒に作る連載記事の制作に光栄にもお誘いいただきました。最初のミーティングでお話をしていくなかで、はっと気づかされたのがこのヨーグルトとの不思議な関係性でした。

【新連載に寄せて】身近すぎて当たり前、でもなくなったら困る――
ヨーグルトは「わたしをささえるもの」より

連載のお誘いをいただいたヨーアカのみなさんとの最初のミーティングで、はっとさせられたことが企画のきっかけだったわけですが、じつは、この企画を通してくださったのも、ヨーアカのみなさんでした。

僕は、2回目のMTGで次のような企画案を出しました。

ーーーーーーーーーーー

「旅とヨーグルト、シェフ」
世界を旅して、各国の料理を食べてきた料理人が、旅先で出会ったヨーグルトを紹介する。旅の思い出を語るほか、旅をもとにした異国情緒あふれるヨーグルトレシピを提案してもらう。

「わたしをささえるもの」
ヨーグルトを健康などを意識して食べ始めると、冷蔵庫にあるのが当たり前になり、切らすことがなくなる。常に身近にある存在になる。「ヨーグルト=わたしをささえる」として、シェフが支えられているもの(師匠、スタッフ、家族など)の思い出を話してもらいながら、支える存在が一流シェフにさせたというようなヒューマンストーリーで、シェフを紹介する。

「わたしの朝時間」
ヨーグルト=朝のイメージがあります。日々過酷な日常をすごすシェフだからこそ、良い朝時間を過ごしているはず。おすすめの朝食(もちろんヨーグルト)やこだわりの朝時間の過ごし方を聞く。働く人向けの企画。

ーーーーーーーーーーー

置きに行った企画(読み返すと異様にダサい)が2つに挟んで、自分がやりたい企画を置くという、気弱なプレゼンを見せたなかで、ヨーアカのみなさんは、ばっさりと「どこかでみた企画」「出来あがりが見える」と、辛辣なご意見をいただく。

そのなかで、「わたしをささえるもの」は、「料理人の代弁者である江六前さんにやってほしい企画」と言ってもらい、2回目のMTGで企画がすんなりと決まった。

すごくうれしかった。

英語もできないから、海外のシェフにインタビューもできない。料理の知識もないから料理そのものに対しての考察もできない。いわゆる食のライターとしては、専門性がない僕は、「シェフ・料理人の考え方」をとにかく伝えることにだけを強振し続けてきた。

もちろん、ちょっとしたテクニックで海外シェフのインタビューも、料理の解説もかけるくらいではある。だけど、基本的には「料理の向こうに人を見つける」ということしか・・できないと思ってやってきた。それをヨーアカの方々は見てくれていたことが、とにかくうれしかったのだ。

ヨーグルトのことを書かなくてもヨーグルトのメディアでシェフのこと、しかもヒューマンストーリーを連載で書かせてくれる寛容なヨーアカの皆さんに感謝しかない。

だからこそ感謝しているだけでは意味がなく、「わたしをささえるもの」が、他のヨーアカの企画のコントラストになって、ヨーグルトに対するメディアの奥行きを与えられればいいと思う。

ーーーーーーーーーーー

百花繚乱のメディアに、それぞれに多様なコンテンツがあると思うが、個人的には、全体でみたときのコンテンツの奥行きは必要だと思っている。もっと平易にいえば、企画のレンジの広さとでも言おうか。

人と人との会話でも、用件だけを伝えあっているならメールなどの文字で十分だ。なんなら「了解!」のスタンプで最低コストでやりとりはできる。

リアルな会話のなかには、ノイズのような、雑音のような、本筋とは関係ない話が起こる。それによって、相手への理解が深まり、信頼(時には不安もある)が生まれて、生涯のパートナー(友人や恋人だけでなくビジネスでも)になることもある。

オウンドメディアには、「わたしをささえるもの」のような脱線しても戻ってくる企画が大事になるのではないかと、僕は考えている。

料理人付き編集者の活動などにご賛同いただけたら、サポートいただけるとうれしいです!