マガジンのカバー画像

大人ほど役立つ学び直し国語

31
受験国語のプロが教える、大人だからこそ役立つ国語について解説していきます。noteにはもちろん、あのとき「なぜ?」と思ったことも書いていきます。
¥2,500
運営しているクリエイター

#塾講師

■2024年度共通テスト国語について①―現代文のこと

今年も共通テスト本試が終わりました。問題と解答が新聞に掲載されたり、翌日には各予備校のHPにも載ったりしますから、それを見て、解かれた方も多いのではないでしょうか。 そうして何気なしに解いたものが、良い点数であると妙にうれしかったりもして。大人になっても、「テスト」は絶妙に高揚感を煽ってきます。 さて、そんな共通テスト。今年の国語の問題には、どんな傾向があり、どのような力を見定めるものであったのか。あるいは、共通テストの問題で得点するには何に気を付ければいいのか。今回はそ

有料
500

■問題解くならこんなふうに。

今日のお話は、もしかすると「仕事論」かも知れません。特に、自分とは違う世代と仕事をしている人に参考になるといいなって思います。よろしければ。 ・ ・ ・ 最近、入試問題の解説原稿に追われまくっています。 編集さんに「時間があるので、多めでも大丈夫ですよ♪」と伝えたら、ものっそい勢いで容赦のない量の入試問題が来て、這這の体…えぇ、これを自業自得と言わずして、な状況なのです(泣) ただ、解いて書くを自動運動のように繰り返して改めて思うのは、私は国語の問題を解くのが好きなの

有料
300

【受験国語の合格note】3.本文を読む

こちらの合格noteシリーズも3回目。今回から、もう少し具体的な話をしようと思います。たとえば、問題を解くときに、 ■どんな手順で解くのか ■注意点は何か などをお話します。 まずは、ざっくりした手順が知りたいという方はコチラの記事をどうぞ♪ この記事で提示した4つの手順を、今回から順番に解説していきます。 って、あ。その前に。 こんなことを書いている私が何者か、についてはコチラの無料記事へムダに詳しく書きました(笑) 端的にまとめると、人生の半分以上を受験国語のプ

有料
300

【受験国語の合格note】2.国語の勉強法

これを書いているのは、2023年3月初旬、 そろそろ受験も終盤戦です。 ということは、次の受験学年にいる方は 今からがスタートになりますね。 まずは深呼吸して。 のんびり、気負わず行きましょうね。 1年は思うほど長くはないですが 全力疾走できるほど短くもありません。 それがいちばん大事な目標です。 とまぁ、呑気なことを言っている私の 自己紹介という名の実績&経歴はコチラ(笑) 人生の半分以上の期間、受験産業に棲息し 受験国語の指導をしてきた 「えりた」と言います。

有料
300

【受験国語の合格note】1.国語って勉強する意味あるの?

「国語って、人の数だけ答えがあるよね」 私が「国語講師をしている」と自己紹介すると かなりの頻度で言われたのがこの言葉でした。 また、これに続けられたのが 「だから、勉強しても意味ないよね」 という言葉です。 いや、私はそれを教えるのが生業なんだが…と 言いたくなる気持ちをぐっと押さえながら、 いつも曖昧に笑って 会話を終わらせていました。 「国語は、数学などと違って正解がない」 でも、これって本当でしょうか? また、正解がないからと言って 国語を勉強する意味はな

有料
300