見出し画像

私の20代貯金目標

去年春に上京して一人暮らしを始めた。親から仕送りはもらわず会社勤めで稼いだお金でやりくりする日々なのだが、どうしても貯金ができず支出が多い一年だったなと思う。

今年の2月に転職して、収入はそれほど大きな変化はないが、自分が働いたお金で自分のやりたいことを叶えたい!お金を貯める人はどんな年収帯だったとしてもやりくりしている!だから新卒だから、、は言い訳なのだと考え少しずつでいいから貯金に取り組むことにした。

今お付き合いしている彼は貯金が好きな人だ。なんとなく貯金することが出来る人なので私からすると才能だなと思う。私が貯金に焦りを感じたきっかけは、彼と付き合い始めた頃に聞いた「30歳までに1000万貯めたい」という言葉。

当時私がいた会社はボーナスがあると言われて入社したが実際はなく、社内で不祥事が起こり、会社に対して不信感が湧いていたタイミングだった。同い年で収入額に差が出るのは悔しいと思い、この会社から違う環境へ行くため転職を決意し、将来を考え今から資金を準備しようと思い、エクセルで予算を立てることにした。

彼から教わった通りに予算を立てた。
①項目を書き出し、1ヶ月にいくら使うのか可視化する(彼の場合、毎日のおやつ代や飲み物代もしっかり設定している)
②年間貯金額を決め、月にいくら貯金する必要があるのか割り出す

あとは積立NISAをしたいので、GW中に一緒に始める予定だ。
積立NISAは長期的に資産形成をするものなので、月5000円から始めようと思っている。

わたしの夢

私は27.8歳くらいに結婚がしたい。
籍を入れ、結婚指輪をはめて、子どもを迎える準備に入りたい。
きらきら光る存在で、そこまで主張せず、でも凛としてそばに居てくれるような指輪がしたい。

私の価値観として、「健康であればなんでもできる」が座右の銘なので、
とにかく健康で事故なく生きていればいいと思っている。
そして、腰を据えて生きていく環境は絶対に田舎がいい。できれば生まれ育った十勝がいい。子どもを自然いっぱいでのびのび走り回ったりできて、空気がきれいで、四季が豊かなところで。親の手を借りて子育てをしたい。核家族化がすすみ相談相手や学ぶ相手が少なくなるのは子にとっても、親となる自分たちにとっても苦労が多いものだから、より多くの世代の中で育てたいな。そして、大きくなれば自分が行きたい場所を選んだらいい。子どもを地方で育てるとして、今若き自分が東京周辺を拠点に生活する経験を選んで良かった。東京への偏見を子に刷り込ませず、都会には・地方には、こんな良さ/悪さがあるよと伝え、子が進みたい道を応援できる一人の人間になりたいから、自分はこれからも見て学んで成長したいな!日本以外で暮らす経験もできればしたいんだよな~~~

子どもがいて、横に今の彼がいて、出来れば大型犬を迎えて暮らす日々があればもうそれ以上の幸せは望まなくてもいいかなと思うくらい、家族と暮らす日々が私の理想だ。仕事に追われる時期があっても、生涯追われるような働き方ではなくて、子どもの成長を目で見て話を沢山聞いてあげて、一緒に親子旅がしたい。

自然に溶け込んで暮らしたい。拠点は地方がいい。自然豊かなところで。
仕事で東京に行くような生活ならいいな。この数年は東京の暮らしに触れて、歴史的な物を見て学び、自立力をこつこつつけていく。
カルチャーとして集まるのはやっぱり東京だからこそ、博物館へ行くお金とかは惜しみなく使いたい。一見興味がなくても足を運んでみて何でも鑑賞するっていうのは大事にする。

お家を建てたい/車を買いたい


話はだいぶそれてしまったけど、私の夢をもう少し書くとこんな感じ。↓

・家を建て、自分たちの家で暮らしたい
・今実家にあるポルテは大好きだけど、ダメになった時にかっこいいSUVを買いたい
・自然と隣合わせで暮らす生活がしたい(冬は雪かきを頑張る、夏は気持ちいい風を浴びに行く、秋は紅葉にうっとり、カモの昼寝におじゃまする)

いつも将来の生活をイメージすると、自ずと十勝で暮らしているイメージが浮かぶ。これまでは親に育ててもらい生きていたけど、そこで自立してやりくりしていくようなイメージ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
27歳って3年後かあ。すぐ来るよなあ。それまでに目標の額は貯められるかなあ。いろいろいろいろ、またそこで考える。

まずは、自分が決めた額を達成して、自分にこれが出来たんだ!!っていう成功体験を噛み締めたい。少額でも、目標額を貯めたという成功!
これができるようにこつこつ取り組んでいくしかない!

明日は給料日。予算立ては準備バッチリ。
1ヶ月やりくりしてみて、どうだったかをnoteに書けたらいいな!
同世代で貯金がんばりたい勢の方、ともにやっちゃいましょう🥰


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?