見出し画像

毎日の生活に癒やしを与えてくれる「人をとりこにする猫の魅力」とは?

いそがしい現代社会に生きる私たち。
仕事や家事に追われ、日々のタスクをただこなすだけで精一杯という人も多いでしょう。

リフレッシュ方法は人によってそれぞれですが、私の場合は「猫」です。
ほぼ毎週、実家の4匹の猫たちに会いに行き、癒やされています。

今回は、猫が好きすぎて愛玩動物飼養管理士2級を取得した私が、猫の魅力をたっぷりとご紹介します。

人が癒やされる猫の魅力とは?

1. 見た目のかわいらしさ
猫の口元はイラストで「ω」と描かれるように、ふっくらとして口角が上がっているように見えます。
そのため、寝ている時などは、ほほえんでいるように見えることがあり、見ていてとても幸せな気持ちになります。

夜になると、瞳孔が開いて黒目がちな瞳になるところも魅力的です。

また、丸くてぷっくりした手足は、そのかわいさから「クリームパン」※1と猫好きの間で呼ばれ愛されています。

2. しなやかな身のこなし
「猫は液体」※2といわれるほど、猫の体はしなやかです。
どんなに狭い場所でも、頭さえ入ればスルリと通り抜けることができる※3のです。

また、高い場所にヒョイッと登ったり、おしりを地面につけた状態で後ろ足を高くあげて毛づくろいをしたり、猫の体は柔軟性に優れています。
 

3. 絶妙な距離感
猫は基本的に単独行動を好み、人から離れた静かな場所で寝ていることが多い印象です。

ですが、家族が悲しんでいたり、元気がなかったりすると、黙ってそばにいてくれることがあります。私も実家の猫にはそうやって元気づけられたことが何度もありました。

また、外出時の見送りや、帰宅時の出迎えを欠かさない猫もいます。
こういった適度な距離感で接してくれる動物は、猫だけかもしれません。

4.  表情の豊かさ
猫は「フミフミ」※4をしたり「ゴロゴロ」※5と喉を鳴らしたりする時、「うっとり」として、とても幸せそうな表情になります。

「フミフミ」とは、何かをこねるように、両前足で交互にふみこむしぐさのこと。これは、子猫が母猫のお乳を飲むためにする動作ですが、大人の猫でも子猫時代を思い出してお気に入りの毛布や人に対してすることがあります。

また、「ゴロゴロ」はリラックスしている時やうれしい時などに猫が出す音で、人にもリラックス効果があるといわれています。

 猫と暮らせないけど癒やされたい!


魅力はわかったけど、事情があって猫と暮らせないという人もいるでしょう。
そんな時は以下の方法を試しましょう。

1. 猫カフェ、保護猫カフェで猫と触れ合う
全国にはたくさんの猫カフェや、保護猫カフェがあるので、近くのお店に行って実際に猫と触れ合ってみましょう。

ちなみに保護猫カフェとは、もともと野良猫だった猫や、捨てられた猫などを「保護」し、新しい飼い主につなげるために作られた施設のことをいいます。

ワクチン接種などで健康状態を整えて、人慣れさせてからデビューする猫が多いので、人懐こい猫と触れ合えますよ。

 
2. 画像や動画で猫に癒やされる
猫アレルギーなどで猫に触れない人は、画像や動画で猫に癒やされてみてはどうでしょう。
猫のしぐさや表情を見るだけでも効果はあると思います。

自分のお気に入りの猫を見つけるなどして楽しむのもおススメです。

 〈まとめ〉

以上、猫の魅力を紹介しましたが、いかがでしたか?
ここでは紹介しきれないほど、猫の魅力はたくさんあります。

毎日の生活に癒やしがほしいなと感じる人は、どんな方法でも良いので猫に関わってみてはどうでしょう。

もしかすると、自分でも意外なくらい猫のとりこになるかもしれませんよ。

参考資料 
※1 「クリームパン」
ねこのきもち web magazine:https://cat.benesse.ne.jp/lovecat/content/?id=89557
※2 「猫は液体」shippo :https://sippo.asahi.com/article/14964352
※3 IDOG&ICAT https://www.idog.jp/blog/2021/08/17/cat-escapes/
※4 「フミフミ」について 
ユニ・チャーム ペット:https://jp.unicharmpet.com/ja/web-magazine/cat-000021.html
※5「ゴロゴロ」について
ねこのきもち web magazine:https://cat.benesse.ne.jp/withcat/content/?id=141818


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?