見出し画像

ここまで進化している!YouTubeの日本語文字起こしと活用方法

YouTubeの字幕については、これまでも記事を書いてきたのですが、今回は、「ここまで進化している!YouTubeの日本語文字起こしと活用方法」について書きたいと思います。

過去の記事

YouTube文字起こしの方法

再生画面

まずは動画をYouTubeにアップし、再生画面を開きます。

概要欄の「もっと見る」を押すとでてきます

動画概要欄の「文字起こしを表示」をクリックします。

PC右画面にでてきます

パソコン画面の右側に、文字起こしがでてきます。

マウスでドラッグコピー

マウスで一番上をクリックしたまま、スクロールを最下部までドラッグして文字をコピーします。

できた

テキストが貼付できます。

タイムスタンプ非表示

タイムスタンプの表示をなしにすることもできます。

文字起こしの活用方法

Excelに貼り付け

Excelやスプレッドシートに貼り付けて、台本や動画編集の字幕制作に活用できます。

タイムスタンプを左に

文字起こしをコピーするとプレーンテキストになるため、タイムスタンプ→本文の順で改行されています。Excelのイコール数式で、本文の左列に、タイムスタンプを持ってくることで、時間と本文を二列で分けることができます。このことは、動画の進行表や、台本作成に便利です。

Gemini

単純に要約したいのなら、タイムスタンプは不要ですが、長時間動画の時系列で要約をまとめたいなら、タイムスタンプがあると何かと便利です。

試しに、Geminiに「タイムスタンプを基準に字幕を要約してください」とお願いしてみました。

Gemini凄い

便利すぎます。

留意事項

  • スマートフォンのYouTubeアプリでは、文字起こしはプレビューだけでコピー出来ません。(スマホブラウザでPC版を開くとできるが、パソコン使った方が早い)

  • 自動字幕をオフにしている動画(字幕ボタンが有効になっていない)は文字起こしできません。

  • 動画内に字幕を設定している動画の文字起こしはできません(一部分離可能なソフトもあるらしい→未検証)

  • ショート動画の自動字幕はPCでもコピーできません。(投稿時点)

まとめ

文字起こしの技術が進化し、YouTubeの日本語字幕も十分対応してきました。加えてAI要約の技術進歩が素晴らしいため、多少の誤訳があっても修正可能です。長時間の動画視聴や、動画切り抜き編集の効率アップにも効果があると思います。

※記事は投稿時点の仕様で書いています

イラスト生成:Canva


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?