マガジンのカバー画像

小学生でも分かるWEBプロモーション

11
新聞広告、チラシ、テレビCMなど従来の広告から、ネット広告に切り替える企業様が増えています。時代の流れからすると当然なのですが、一方で従来広告の良さもあります。それぞれの利点や効…
運営しているクリエイター

#ネット広告

ネット広告は簡単にできるが、効果を出すのは簡単ではないという話

ネット広告は簡単にできます。設定も簡単で、少額から運用でき、すぐに結果が出ます。途中でやめることもできます。 しかし、ネット広告をやることと、ネット広告が効果を出すことは違います。 導入の手軽さのあまり、広告の掲載することのみが取り上げられがちです。 「まず載せてみましょう」という提案を誰もがします。しかし、広告をどう運用するのか、どうやれば効果を実感できるのか、対策を考えるのは、簡単ではありません。 ネット広告が簡単であるけれど、効果を出すのが簡単でない理由は次の通

SNSでネット広告をする場合に注意すべき点5つ

ネット広告を掲載する場所は、大きく以下の通りです。 GoogleやYahoo! Bingなどの検索結果一覧 SNSのタイムライン上(X、Instagram、Facebook、LINE等) WEBサイトやブログの広告スペース 動画の再生前や途中(YouTube) アプリ 「同じネット広告じゃないの?」 と思われるかも知れませんが、掲載される広告の場所を考えれば、違う部分がいくつかあります。 ここで一番注意したいのが 2 SNSに掲載される広告 です。 ここで

中小企業がネット広告を使わない三つの理由

多くの広告がデジタル化していく中、中小企業におけるネット広告の利用率はまだ低いように思います。この記事は、中小企業の経営者様に向けて、広報宣伝事業においてネット広告を使うことをためらっている理由について想定し記載します。中小企業でネット広告を活用していない企業の理由は、業態や経営の事情などにより様々だと思いますが、想定できる共通した主な要因としては、以下の3点が考えられます。 1 デジタルリテラシの問題中小企業がネット広告を使わない理由の1つは、デジタルリテラシの問題です。

Googleに「広告掲載システムの回避に関するポリシーに違反しています」と言われたので考察してみた

はじめにこのブログは、Google広告の「広告掲載システムの回避に関するポリシーに違反」に関する対応と考察の記録です。お役に立てれば幸いです。 警告発生Googleをつかったテキスト検索連動型広告を行っているのですが、先日、ダッシュボードに警告がでて、突然アカウントが広告が停止されました 理由がまったく分からないので、いくつか情報検索してみましたが 理由が分からない(理由は教えてくれない) 何度か再審査をかけたが、何度も拒否され、数ヶ月後に復活した(理由は教えてくれな