マガジンのカバー画像

小学生でもわかるセミナー集客

32
ハイブリッドセミナーとは、現地会場で行うセミナーと同時に、会場からオンライン配信も実施して、リモートでの参加を可能にするセミナーの形式です。 セミナーをオンライン配信で行う目的…
運営しているクリエイター

#セミナー開催

ハイブリッドセミナーに新たな体験価値をもたらすビジネスアイデア

はじめにハイブリッドセミナーは、現地会場開催とオンライン配信を同時に行うセミナーのスタイルです。コロナ渦においてリモート開催の技術が急速に発達し、その後も参加のしやすさ等から、現在は多くのセミナーがハイブリッド形式で開催されています。このことは、集客の拡大とともに、参加者のプロフィールや居住エリアにかかわらず、多くの参加機会を提供していることになります。 ただ、オンライン配信で視聴する理由は、都合で参加できない、遠距離である、などによる代替手段としてのオンライン参加が主流で

ハイブリッドセミナーとウェビナーの比較、それぞれの利点

ハイブリッドセミナーとウェビナーは、オンラインでのイベントを開催するための手段ですが、いくつかの違いと利点があります。 二つのセミナーの違いハイブリッドセミナーは、オンラインとオフラインの会場を同時に使用する点が特徴です。開催する会場でセミナーが開催されているとき、参加者は自宅やオフィスからリモートでセミナーに同時参加することができます。参加者は自分の都合や興味に合わせて参加手段を選ぶことができます。 ウェビナーはオンラインでのみ開催されます。ウェビナーは主催者のオフィス

ハイブリッドセミナー相談のケーススタディ:講演会の開催

相談内容都内から著名な講師を招いて講演会を実施します。ハイブリッド型にしたいのですが、オンラインは無料、会場は有料にしたいです。 問い合わせセミナー主催者 回答概要オンラインを基調講演のみ配信する形で、会場では質問コーナー、サイン会・握手会、交流会など有料に価するような価値をつけることで差別化をおこなうことを推奨します。 実施の仕様会場からの中継配信を行い、配信スタッフを会場におく形は、通常のハイブリッド型セミナーと同様ですが、講演会には様々な演出も想定されます。BGM

オンライン参加者に寄り添うハイブリッドセミナーのあり方

はじめに近年、ハイブリッドセミナー(会場開催とオンラインを同時に行う)の需要が増しています。しかし、オンライン参加者への配慮は会場への参加者同様に十分に行われているでしょうか?この記事では、ハイブリッドセミナーでオンライン参加者に対する配慮について書きます。 来場客優先になっていないか?ハイブリッドセミナーは、現地の参加者とオンラインの参加者を同時に対応することを前提としています。 しかし、機材の問題、配信の状況、専門スタッフの不足などにより、現地の参加者が優先される印象

セミナー開催の見積をすぐにもらうためのチェックシート

セミナー開催、特にオンラインと同時に行うハイブリッドセミナーの予算策定に係る検討項目を書きました。見積を出すべきところ、主催者で準備可能なところ、などのリストアップ、識別をしておくと予算の把握もスムーズかと思います。 ✓セミナーの目的(広報周知、新規顧客獲得、レクチャー等) ✓セミナータイトル(実施事業名、周知サービス) ✓集客目標(集客人数、会場・オンライン) ✓集客対象(想定するターゲット) ✓セミナーの開催会場(予約していなければ予定地) ✓会場設備備品の有無(予約で

セミナー開催 来場とオンラインの集客比率を変える方法

オンラインの集客割合を増やしたい!セミナー開催の方法のうち、ハイブリッド型は、現地会場でセミナーを開催し、同時にオンライン配信での参加も受け付ける形式です。 通常、現地参加での人数を募った時に、会場の制限人数を設け、オンライン参加は、上限を設けずに募集することが多いですが、地方開催や企業主催のビジネスセミナーであれば、結果的に、オンライン参加は来場者よりも少なくなることが多いように思います。 これは、本当は会場で受講したいのだが、都合により行けないため、オンライン参加だけ

中小企業主催セミナーのよくある失敗例5つ

はじめに中小企業が主催する周知セミナーは、通常業務と比べ慣れない活動でもあり、結果が伴わないことももちろんあります。ここでは、その事例を想定して5つ書きました、思い当たることがあれば、お役にたてると幸いです。 来場が予定の半分以下セミナーの参加者が予定の半分以下であった時。元々の想定人数が何人だったか、それに見合った会場を用意していたか、告知を十分におこなったか、セミナーの内容をしっかりと周知したか、などが理由として考えられます。結果は仕方ありませんので、次回に活かしましょ

ハイブリッドセミナーのメリット・デメリットを徹底解説!

セミナーを開催するにあたり、現地会場で主催しながら、同時にオンラインでも配信することを、ハイブリッド(形式)セミナーと呼びます。 従来の会場型開催のセミナーに、オンラインでの参加を可能にするのが、ハイブリッドセミナーです。 ここでは、ハイブリッドセミナーを開催することのメリットと、デメリットを解説します。 ハイブリッドセミナーのメリット①参加者の選択肢拡大 参加者が、自分の状況や都合に応じて、現地会場に参加するか、またはオンラインでの参加するかを、選ぶことができます。

セミナーをハイブリッド形式で実施する場合の成功ポイントを解説

はじめにハイブリッド形式のセミナーとは、開催する現地会場からオンライン配信を行い、会場とリモートの参加者を同時に集客する方法です。ライブなどエンタメの業種では増えていますが、ビジネスセミナーや総会などでは、うまく運営できないケースも多いようです。ここでは、ハイブリッドセミナーの実施がうまく行く配慮のポイントを書いて行きたいと思います 1 開始前の配慮リモート講師とのテスト配信 リモートにより講師がセミナーを行う場合は、必ず開始前にテスト接続を行いましょう。同じ環境で音声・

ビジネスセミナーをハイブリッド型で成功させるポイント

ハイブリッドセミナーとは、開催する現地会場からオンライン配信を行い、会場とリモートの参加者を同時に集客する方法です。ここでは、集客およびセミナーからの引き合い・問い合わせを増やすために、ビジネスセミナーをハイブリッド形式で成功させるためのポイントについて書きます。 1 会場とオンライン、参加者のニーズを把握するセミナーの参加者に対して、参加の目的、ニーズを把握することが大切です。来場者とオンラインで、どちらの参加者が多いのかをはじめ、開催するセミナーに対してどのようなことを

企業・団体がハイブリッド型セミナーを実施する場合に準備するもの(予算策定用)

はじめに企業や団体・サービス会社における顧客向けセミナーの開催運営は、社内スタッフ・職員の方でも十分実施可能です。ただし予算については内容や運営・運用方法によって変わってきます。特にオンライン配信を組み込んだハイブリッド型の導入には不明な点も多いと思います。ここでは、おおよその準備に必要なものを書いてみます。予算策定の参考になさってください。 会場セミナー会場の使用料金は利用時間によって変わることが多く、昼間や夜間、平日と土日祝日でも異なります。セミナーの開催時間だけでなく

ハイブリッド型セミナー開催で新たなビジネスチャンスを作ろう

はじめに現地会場でオンライン配信を同時に行う、ハイブリッド型のセミナーが増えています。 これまでオンライン配信は、リスク対策や来場できない方への代替手段としてリモート参加を受け付けていることが多かったと思われます。 リモートやオンライン配信が浸透している今、主催側は、現地会場とオンラインにて、それぞれ違ったアプローチをとることで、新たなビジネスチャンスや、潜在顧客を獲得できる機会を得る可能性があります。 ここでは、新規顧客獲得、広報周知拡大につなげるために、ハイブリッド

オンラインコミュニケーションの大切さ:ハイブリッド型ビジネスセミナー

はじめにハイブリッド型セミナーは、会場への来場客と、オンライン配信の視聴者が同時に参加する、まだ新しい形態のイベントです。 リスク回避や都合のつかない場合にオンライン配信を選択する、という形が、これまでは主に考えられてきました。 現在、オンライン技術が急激に進化し、オンライン参加においても、現地会場の来場者と同様の、あるいはそれ以上の付加価値を提供することも可能になってくると思います。 そのためにはまず、オンライン参加者と会場主催者、ホストとのコミュニケーションが、成功

中小企業が主催するセミナーで失敗しないための3つのポイント

はじめに中小企業がセミナーを主催・開催した場合の「失敗」とはおおよそ次のようなことを指します。 参加者がゼロ、または極端に少ない 開催したが、目的(申込、商談)につながらなかった 進行が諸々不備があり参加者からも不満があった 考えようによっては「失敗」でもなく、セミナー自体が初めての開催であったならば、もちろん最初からうまく行くわけはなく、今回はたまたまうまくいかなかっただけで、今後しっかりと対策をたてれば効果的なセミナーを実施できる可能性があります。 前向きにとら