見出し画像

「仕事と遊びの関係性」について

この記事は、2023年1月28日に行われた、ランサーズ株式会社主催コミュニティ「新しい働き方LAB」第2期のアワード内のクロストークの内容から、私自身が様々な気付きを得られたり、自分を振り返る大きなきっかけともなったため、備忘録も兼ねて心に留めておきたい内容をまとめ、トピックごとの感想を書いてみました。

「新しい働き方LAB」についてご興味のある方は下記リンクをご覧ください。

クロストークの動画は、下記リンクの46:00あたりから開始します。
「仕事と遊びの関係性」についてご興味のある方は、ぜひご視聴ください。
クロストーク以外も「新しい働き方LAB」ではどのようなことが行われているのか、新しい働き方の研究期間中に活躍された、たくさんの方々の様々なご活動の集大成もご覧いただけます。ぜひご視聴ください。
(毎年、研究員制度は4月、5月頃から募集開始されています)

登壇された方々のご紹介

・小池克典さん(以下、小池さん)
バーテンダー、企業の営業責任者などを経て、現在はコミュニティ型多拠点コリビングLiving Anywhere Commons(LAC)の事業責任者としてご活躍中。

Living Anywhere Commons(LAC)とは?
古民家や学校などの建物を改装し、旅をしながら働くフリーランサーやノマドの方向けに、コワーキングスペースも併設された、日本全国に点在する宿泊施設

小池克典さんツイッターアカウント

・高田ゲンキさん(以下、ゲンキさん)
20年近く、フリーランスのイラストレーターとしてご活躍。
2012年〜ドイツのベルリン在住。
フリーランスの働き方に関する複数の書籍やブログ発信、Adobe Illustrator学習のYouTubeチャンネルも発信されています。

高田ゲンキさんのブログ、プロフィール
(ご出版の書籍一覧も掲載されています)
▷Adobe Illustratorが学べるYoutubeチャンネル
ツイッターアカウント

・ファシリテーター:市川瑛子さん(以下、市川さん)
ランサーズ株式会社コミュニティ「新しい働き方LAB」を創設された方。
マッキンゼーアンドカンパニーご勤務後、スタンフォード大学MBA教育学修士を経て、ランサーズ株式会社へご入社。複数の仕事を継続しながら世界を旅する挑戦をご夫婦でされた後、「新しい働き方LAB」コミュニティを立ち上げられたそうです。

▷市川瑛子さんのプロフィールnote
(私はこの記事に感銘を受けて「新しい働き方LAB」に応募しました)
ツイッターアカウント

***

仕事と遊びの融合体験について

▶︎小池さん:
どんな仕事にも下記3つの「ワーク」が存在する。
・Riceワーク(生きるための仕事)
・Likeワーク(好きな仕事)
・Lifeワーク(評価や収入などを気にしない、人生の一部のような仕事)

なるべくこれらの良いとこどりをしてみると、遊びながら仕事をするような感覚になるのでは?

▶︎ゲンキさん:
クリエイターの仕事は人生が仕事に反映されるため、好きなことばかりを楽しんでやっていて、仕事と遊びは全く分かれていない感覚。

小池さんもゲンキさんも就職活動を経験されなかったそうですが、私もしなかったため、親近感が沸きました。
小池さんのおっしゃる「3つのワーク」にも深く共感。これまでの仕事経験を振り返ると、Rice-Like-Lifeそれぞれがバランスよく備わった環境の時は、楽しく仕事をしていたなぁと思いました。
ゲンキさんのおっしゃる「好きなことばかりを楽しんでやる」のは夢です!

場所を変えて働くのは、仕事に遊び要素を加えるのに有効?

▶︎ゲンキさん:
「クリエイティブは移動距離に比例する」という高城剛さんの言葉の通り、移動することで活性化されて仕事に反映されることが、クリエイターとしての働き方。

▶︎小池さん:
会社員時代は、毎日同じ場所に通い、同じ人に会い、同じことを繰り返す日々でマンネリを感じ、余白が無く、他にやりたいことなどわからなかった。しかしある日、外を知ろうとして全く違うコミュニティ(農業を見てみるなど)へ行ったことで視野が広がった。

▶︎市川さん:
「場所を変える」はテーマ。仕事自体を移動しながらやってみたり、仕事をより良いものにするために余白を作り、出会いや新しい世界を見ることで、それが仕事に生きることもあるのではないか。

小池さんのおっしゃる「同じことを繰り返す日々でマンネリを感じ、余白が無い」状態に共感しました。
新卒入社で経験したOL時代の日々は、まさに「同じことを繰り返す日々」でした。毎朝7時過ぎ、超満員の通勤電車に揺られ、残業し、再び満員の通勤電車で帰宅する毎日。当時の私は3年ほどでOLを辞め、長期留学→クリエイター職への転職を夢見ていたため、「資金を貯めるため」と毎日のマンネリな日々も期間限定と思っていたから仕事に打ち込めていたような気がします。
でも、その留学の夢も「ただ長めに1人で外国に住んでみたい」という、大分フワッとしたものだったため、この頃の私は自分と向き合いたくて、休みのたびに国内外に一人旅へ出かけていました。
小池さんが仰る通り、旅先で出会った人との会話は、その時々の自分の考えに刺激を与えてくれたなぁと思います。

「仕事と遊び」は分けるべき?

▶︎ゲンキさん:
一昔前は「仕事は楽しむものではない」という意見も多かったが、実際に遊ぶように仕事をしてきた実体験から、この考えには賛同できず、むしろ推し進めるべきと思っている。
「夢中になれる方が没頭できるし、結果も出しやすくなる」
何かを我慢しながらイヤイヤやっていると、できない言い訳を作りやすい環境を作ってしまう。「好きなことを仕事にしたいなら、そのための努力を100%することも大切」

▶︎小池さん:
「そもそもなぜ仕事をしたいのか?」所得を増やしたいのか?会社を大きくしたいのか?
私は「優しい社会を作りたい」と思った。「仕事だから」と腹を括って頑張っても、自分がそこから幸せを感じられなかったり納得できないことに持続性はない。
他人から見て「遊んでいる」ように見えても、自分が良いと思い、好きでやっている仕事なら、社会にとっても良いはず。それが「優しい社会に繋がっている」と自分で思えたらOK(→自己中心的利他)。
誰かが不幸になるためにやっていることではなく、自分の中で筋が通っていることが大切。

▶︎市川さん:
「幸福学」の「繋がり」→「ありがとう」の思考と似ている。
「誰かのためになりたい」という思いから、自分のやりたいことをやっていくことで、最終的に利他に繋がっていく。こういう考えを皆が持ったら、より良い社会になるのではないか。

まさにゲンキさんの仰る「一昔前の、仕事は楽しむものではない」という考えに、私も長年呪縛のように囚われていました。
学生時代「一般教養」と呼ばれる科目に苦手意識があり、当時は「一般教養外」に分類されるような音楽、美術、家庭科などが好きだったため、進路を決める際は美大や家政を希望していたけど「どうやって就職するつもり?」と問われ、答えが見つけ出せずに悶々としていました。今思えば、漠然と周りに漂っていた「企業で働いてこそ一人前の社会人」のような考えに囚われていたのかもしれません…
ところが、興味の無いことには見向きもしなかった私は、高校時代に唯一「一般教養」に含まれる英語に興味を持ったことから、英語の勉強のみ始めて長期留学の夢を抱くようになりました。そしてずっと「やってみたい」と思っていた分野を掛け合わせてみようと思い、関心のあったヨーロッパ留学を目指しました。
この目標を持った当時は「自分が心地良いかどうか」の基準で仕事(当時はアルバイト)を選び、とにかく楽しく仕事をしていた気がします。
これが小池さんの仰る「自己中心的利他」だったのかもしれないと思いました。
また、ゲンキさんの仰る「好きなことを仕事にしたいなら、その努力を100%する」という言葉も刺さりました。私は、色々中途半端なことが多いことを改めて実感。この言葉は自分への戒めとして常に言い聞かせていこうと思います。

「自分がやりたいことをやっていたら、社会が良くなる」

▶︎ゲンキさん:
フリーランスのクリエイターは営業が苦手な人が多く、ランサーズのようなプラットフォームは助かる人が多い。
さらに「自分がやりたいことをやっていれば社会が良くなる」という発想を持てば、もっと自分をアピールできるようになるのではないか。
相手の評価を気にするのではなく、良し悪しの評価は自分で決めるべき。

▶︎小池さん:
バーテンダー時代、「豊かさ」という観点で「幸せのレールから外れた」と感じた。そこで「自分の幸せは自己責任」だと気づき、そこから自分の求める幸せを意思決定して行った上で今がある。そのため、現在自己肯定できている状態と感じる。

▶︎ゲンキさん:
ずっと「日本社会に全く合わないタイプだった」ため、外れても生きていける道を探そうと模索した。SNSが無かった時代、成功するかどうかは運次第だった。自分の好きなことを仕事にしたくても、Riceワーク、Likeワーク、Lifeワークのバランスをうまく取れる人は少ない。(スキルは高いけどマネタイズが苦手、などのように。)
会社などの組織の場合は役割分担があるが、フリーランスは全てを自分で行う必要があった。しかし、ランサーズやLACを活用することでフリーランスでも苦手を補完しあえる環境が整い始めている。

▶︎市川さん:
自分の学歴や経歴を振り返ると、世間のレールに乗ってきたタイプだけど、ランサーズに入社して様々なフリーランスの方々との出会いがあり、人生には色々な道があり、上や下ではなく横の幅が広い、ということに気がついた。

このトピックは、個人的に「ハッとさせられた」内容でした。
ゲンキさんが仰るように、私は「自分を売り込む」ことに抵抗があり、ここにフリーランス活動の難しさを感じています。
そのため「良し悪しは自分で決め、自分の活動によって社会がより良くなるはず!という意識を持つ」という考えは、目から鱗でした。
この思考に至るために最も重要なのは「自分を信じること」だとも思います。きっと私に足りていないのはここで、クリエイターやフリーランスとしての経験値が圧倒的に足りていないことも原因だと気づくことができました。今現在活躍されている方々も、誰もがゼロからスタートしているんだし、ゲンキさんが仰るように今はランサーズのような会社がフリーランスの営業活動のプラットフォームも作ってくださっているおかげで、とりあえず「やってみようかな」と思える段階まで自分の気持ちを引き上げることができ始めています。
小池さんが仰る「幸せを決めるのは自分自身」という言葉も響きました。
私は学生時代からの夢だった長期留学のために、バイト時代から貯め続けていた500万円ほどの資金をつぎ込んでヨーロッパ留学の夢を叶えましたが、帰国後は日本社会に全く馴染めず、ゲンキさんも仰っていた「レールから外れた」状況に陥りました。それでも無理に合わないレールに乗ろうとしたことから、自分を見失って10年ほど鬱に苦しみ、元々「決めたら即実行」の性格だったはずが全く体が動かなくなりました。これは気付かぬうちに自分を蔑ろにした結果だったのだろうと思います。
数年前、少しずつ霧が晴れ始めたように体が軽くなるのを感じ始めた頃「新しい働き方LAB」と出会い、昨年参加していた幸福学企画では更に自分自身ともじっくり向き合えたため、これからは、小池さんも仰るように「自分がやっていて納得できること」を優先的に取捨選択していって、自己肯定できる状態を目指そうと、お話を聞きながら決心していました。

「夢中になることで達成感が得られる」ということ

▶︎市川さん:
「うまくいく仕事」というのは、遊んでいる時のように「夢中になれる」時なのでは?学校の文化祭みたいに。

▶︎ゲンキさん:
20年程前、Adobe Illustratorが出始め、デジタルが進化し始めた頃、その波に乗った人とはずれた人が二分した。
この20年の間、ゲームを攻略していくようにIllustratorに夢中になり、常に最新情報を追い求めることでスキルを磨き続けた。
夢中になることで生産性が上がり、それに伴ってスキルアップすることを体感した。

▶︎小池さん:
「巻き込まれること、そしてそれを面白がってみること」
新しい働き方LABではこれが実際に起こっており、巻き込まれることで、自分の知らなかった世界に触れるきっかけになるのでは。

▶︎ゲンキさん:
なんのために「それ」をするのか?先にゴールが見えていると、楽しんで取り組みやすい。例)ギターが弾けるようになりたい場合、「ただ弾く」というより「何を弾きたいのか」を明確にする。

クリエイターは1人で黙々と生きてきた人が多いため、巻き込まれベタが多いが、1人でも行動できる人が集まると、強いチームとなりやすい。
また、チームを組んで経験を積むことで一人一人に「このチームに貢献したいという意欲→スキル向上」という流れが生まれ、結果的に個人スキルも上がる。ゴールのイメージを共有してみんなで目指すと良い。

▶︎小池さん:
「安心していろんな人を巻き込んでいい」
巻き込む人、巻き込まれる人同士の関係性に優劣などない。

これも興味深いトピックでした。
私は子供時代から母に「好きなことになるとすごく集中力を発揮できるね」と言われていました。(反対に、興味の無いことは徹底的に排除するタイプ汗)確かに、何かに夢中になると我を忘れて取り組むことは多く、今でも覚えているのは、
・初めて1人部屋を与えられた時(※正しくは、受験勉強に集中できるようにするため父の書斎が私の部屋になった)、勉強そっちのけで大片付けして、ひたすら好みのインテリアのことばかり考え、数日間で一気にリノベをしたこと
・英語ができるようになりたくて、毎日英語日記を書き続けたこと
・カラーデザインの授業が面白くて色の勉強をしたくなり、色彩検定の資格を取得したこと
など。これらは好きでやっていたので特に苦しむことなく、ひたすら没頭していたなと思います。でも「勉強」と呼ばれること以外での没頭は「あまり意味のないもの」だと思い込んでいました。

また、ゲンキさんが仰る「先に目指すものを決める」にも、とても共感しました。私も何かに無我夢中で没頭できるときは、なりたいイメージがハッキリと見えていた場合が多いなと思います。

「クリエイターは巻き込まれベタ」というのも共感でした。私は自分が「クリエイタータイプ」との意識はあまりありませんでしたが、まさに「1人で黙々と作業するのが好きなタイプ」だと思います。
でも、小池さんの仰る「巻き込まれてみて、面白がってみる」という体験も何度かしていて「巻き込まれることで新しい世界が見えたりする」というお話にもとても共感しました。仲間と一緒だと、1人では気付けなかった新たな視点や考えに触れられたり、自分の世界が広がる良いきっかけになると思います。

「好きなことなんてない」 そういう場合はどうしたらいい?

▶︎小池さん:
自分自身もやりたいことが無い時期があったが、それは圧倒的に「外の世界を知らない」ことが原因だった。
旅に出かけて人に会ったりすると、何かが見つかるかも。
「やりたいことがない」ことを自己否定する必要は全くなく、ただ単にインプットが少ないという事象なだけ。

▶︎ゲンキさん:
常に好きなことがあるタイプだったため、難しい質問。
「好きなこと」よりも「得意なこと」にフォーカスする方が幸せになれることが多いと感じる。(得意なこと=自分では普通だと思っても周りから褒められるようなこと)
もしもどちらも無いなら、やはりもっと外の世界を知ることが必要。
ただ、「得意なこと」は自分で自覚していないことが多い。

▶︎市川さん:
いろんな場所に行っていろんな人と出会い、全く知らない世界にも足を踏み入れてみると、何かが見えるかもしれない。

実は以前ほぼ同じ質問を学生の方からされて、うまく答えられなかったため、小池さんのご意見にとても納得しました。
私はゲンキさんと似ていて、常に何かしらの興味関心があったため、自分を振り返ってみると「好きなことが見つからない」という状況にあまり直面したことがありませんでした。
もしも好きなことや、やりたいことが無ければ、皆さん仰るように外へ出かけて人と会ったりして刺激を受けてみることや、小池さんが仰っていたように「何かに巻き込まれてみる」のも一つの方法なのかもしれない・・と、お話を聞きながら思いました。
外国に住み始めて思うのは、日本の学校生活は他国に比べると規律が厳しく、「みんなと同じであること」を無意識に教わっていたこと。
それは、他国の人達から見た「日本人」のイメージ通り、協調性やきちんとした人格形成にも繋がると思いますが、一方で、周りの目を過度に気にするようになったり、自分の好きや得意が見えにくくなる環境となっているのかもしれないとも思いました。

おわりに

▶︎ゲンキさん:
「楽しめることがある人」は、それを仕事にして100%頑張り切ってみる。
ランサーズやLACを活用することで、かなり道は開けるはず。

▶︎小池さん:
ランサーズのスローガン「働くをもっと自由に」の下、新しい働き方LABの参加者がたくさんLACを活用している。
これはマーケティングをしたわけではなく、単にお互いのカルチャーがマッチした結果。そして、それぞれの共通ビジョンとして、「良い社会を作りたい」という思いがある。
「作りたい未来は、仲間がいれば作ることができる!」
LACは、そういった仲間に出会える場所。

「風の時代」と言われている昨今、これまでは「会社に勤めること」が「働く」ことの大多数を占めていたと思いますが、ランサーズなどのクラウドソーシングのおかげで、必ずしもどこかに属さなくても個性を活かして働く機会や環境が増えているように感じています。

また、フリーランスは「孤独になりやすい」と耳にすることもありますが、コワーキングスペースを訪れることで、いろんなフリーランスの方々と出会う機会があるというのも素敵だなと思います。
私も次回の帰国ではぜひLACの拠点を訪れてみたいです。

私がランサーズの「新しい働き方LAB」に出会ったきっかけは、移住以来外国人として現地で仕事を見つける難しさに長年直面し、苦悩していたことでした。これまでの仕事経験は日本でしか通用しないものが多く、やっとの思いで現地語を習得しても現地就職は至難の業で、どうにか異国にいても働く方法は無いか・・と悩んでネット検索していた時に、コミュニティ参加者募集の告知が目に入りました。
ただ、私はフリーランスとしての経歴もないため、今はまた別の難しさに直面している最中ですが、クラウドソーシングの存在を知ったことだけでも新たな可能性が拡がったように感じています。

また、先日ランサーズCEvOで「新しい働き方LAB」の運営にも関わっていらっしゃる根岸やすゆきさんのこちらの記事を見かけ、心を動かされました。
根岸さんご自身の実体験からの強い思いと、ランサーズで尽力される想いが深く伝わるため、ぜひ多くの方に読んでいただきたいです。こういった方が運営に携わるコミュニティの参加者になれたことは、とても幸運だったと感じています。

きっと「働くこと」は「制約がある、苦しいこと」と感じている方々は多いのではないかと思います。
会社勤めをしていて「なんとなく自由を感じない・・」と思っている方や「自分の得意なことに取り組んで仕事をしていきたい」という方、私が過去に経験したように「この社会に居場所が無い」などと漠然とした孤独を感じている方に、こちらのクロストーク内容や、「新しい働き方LAB」の存在が届いて欲しいと思い、記事を書いてみました。
私もまだもがき中ですが、自分の得意なこと、心地良いと感じることに神経を研ぎ澄ませて、既に鳥のように自由に羽ばたいて活躍されている先輩方を目指しながら、これからの道を作っていきたいなと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました!