見出し画像

麦藁手仕事の魅力②(過去のメルマガより)

こんにちは!
今回も過去のメルマガから、コラム”麦藁手仕事の魅力”を抜粋して掲載いたします。

月に一回ほどのメルマガですが、その時々に私が考える”麦藁手仕事の魅力”をお伝えしています。

様々な角度から考えていますが、これらを考えることで、ヒンメリやストロースターなどが単なる装飾ではなくなっていきます。

麦藁手仕事の魅力はこのような”意味”や”精神性”が伴った手仕事であることに隠されていると思います。



@forestchimney

2022年6月29日配信メルマガより

___________________________
コラム ”麦藁手仕事の魅力” ~回転すること~


「ヒンメリ」はフィンランドの伝統的な装飾ですが、同じ形の装飾はバルト三国やベラルーシ、ポーランドなどヨーロッパ東部にも伝わっています。


バルト三国のリトアニアでは、この装飾を「ソダス」と呼んでいます。「庭」という意味です。

フィンランドの「天」という意味に対して、なんだか身近に感じられますよね。

実際に、装飾もほんわかした雰囲気があります。幾何学的な立体だけではなく、鳥や星、夫婦像など、地上的な要素が麦わらで編まれ、使われています。


”ヒンメリ”はそんな風に各国で独自の改良が加えられていますが、共通していることがあります。



それは、「回転すればするほど幸福になる」と信じられていることです。


これってとても面白いなと思います。


私は糸車で糸を紡ぐことも趣味としているのですが、ただ回転させるだけですごく癒しになっています。なんだか瞑想のよう(笑)


ある方にそれをお話したら、そのお知り合いの方も同じように糸車がお好きで、同じようにおっしゃっていたとのこと。


「まわる」というのは、一つの大事なことだなと思います。


実際、「ソダス」の形の意味を調べますと、正八面体の4つの角は、「春・夏・秋・冬」や「朝・昼・夕・夜」などに関連付けられ、それらがぐるぐると回ることで、人生が紡がれていくのだとされています。


また、私のベラルーシの先生は、「スパイダー」(ベラルーシでの呼び名)は「宇宙」を象徴しており、「グレートスピナー」(偉大な紡ぎ手)で、回転することで家の中の負のエネルギーを吸収するとおっしゃっています。


様々な国で、その「たくさん回転する=幸せ」というところが共通して語られるのも、それがヒンメリの根本的に重要な要素だからだと思います。


ですので、よかったら、ヒンメリが回転する様子をゆったりした気持ちで眺めてみてくださいね。

とても、癒しになります(^^)

_________________________________

昨年のメルマガより抜粋でした。

最新のメルマガはこちらのページの一番下にあるバナーから登録することで配信されます。


あたたかいお気持ち、とても嬉しいです。活動の原動力(珈琲や自分のメンテナンス)にさせていただきます! ※麦藁の普及については、一旦「BASE」にて各種麦藁を取り揃えましたので、活動終了としました。今後はSeedingSchoolの各教室にて育て、普及することを目指します。