見出し画像

2023年 楽しかったゲーム10選

ゲーム自体の評価云々というよりも、ゲーム体験として素晴らしかったモノをピックアップしました。


クロ密

みんなでやるクロスワード
最も早く宣言された単語を全員が手元のシートに記入。そして1単語書くごとにシートを回す。
最終的に各シートごとで得点計算を行い、自分の書いた字(=色)が少ないほど高得点。
つまり既存の文字を使って新しい単語を宣言することが重要。
単語のルールとして決められているのが、「3~6文字」。これが非常にいい塩梅になっていて、「これ7文字やん…」とか「2文字じゃん!」ってなります。
うちの卓ではどうあがいても下ネタが出てきます。フダコマさんいつもごめんなさい。最高です。
参加者の名誉のために名前を隠しました。
最近のシートはここに乗っけるのがはばかられるので上図は初プレイ時のものです。

Voyages

特にインタラクションはないけどそんなに気にならないPnP
6面ダイスを3個振り、その結果を「船の進む方角」、「船の進む距離」、「ボーナス」に各々振り分ける。
終了フラグが切られたら一定ターンやって終了。
マップが何種類かあり、マップそのものの特色、「ボーナス」部分に変更がある。
早取り系もあるものの、インタラクション自体はほぼない。
しかし、ソロ感の強い紙ペンは基本的に好まない私でもそんなに嫌な感じがせず、楽しかった。
公式からPnPデータが買えるのでぜひやってみて欲しい。
https://www.postmarkgames.com/voyages

ワンダーボウリング

残す数を競うボウリング
そんなに説明いらないと思うので割愛。
たまにやたら上手い人がいてビビる。なんかやってました?

Gartenbau

見た目はカワイイ、パズルはエグい。3層レイヤータイル配置
種→木→花の順で、条件を満たすと重ねることができるレイヤーパズル。
何も考えずに置くと大変なことになるので初プレイ時は阿鼻叫喚になりがち。
種の捲り運どうのこうのっていうのはまああるんだけど、素直にパズルだけさせてくれるのが最高に楽しい。
入手性に少し難はありますが、機会があればぜひ。

Fit to Print

制限時間3分で適切な記事を取捨選択。早取りタイル配置
早い話が少しゆるいギャラクシートラッカー。
ただしタイル獲得フェイズと配置フェイズが別れており、一度移動したら戻れない。そのため試し置きができず、ある程度イメージやフィーリングになってくる。
みんなで遊んでるワチャワチャ感と、ダウンタイムもクソもないのがいいね。
(ちなみに3分は上級なので好きにいじれます)

Cairo

すごろくをした先でエリアマジョリティをします(アクションゲーム)
ダイス目の数だけ船を進め、その結果に対応した指(ピアノの運指みたいな、6は任意)で資材(キューブ)を得点エリアに弾き入れる。
人差し指、中指あたりは良いんだけど小指親指とかかなりきついんですよね。
写真右上が最高倍率の20点エリアで、ここに入ればだいたい勝てます。

Microchip

全公開オープンドラフトタイル配置。手元の再配置も常に可。
タイル60枚を5枚ずつ列に並べ、列ごとにドラフト。
最終的に完全に閉じたチップができていれば使用したタイルに応じて得点。
下のシートとも色を一致させなければならず、バランスよく取らないと大変なことになります。
写真では赤の直線、ピンクの終端はどこにも使うことができず余りました。これは減点になります。
20分くらいで終わる割に、1時間位のやった感があります。
シートの色配置は機械的なランダム生成になっており、ロットで異なるようです。僕は追加でシートだけ10枚買いました。

Dungeon Maker: Deluxe!

ダンジョンを作り、右の人に攻略してもらう。2段階カードドラフト+ポリオミノ配置PnP
前半:
カードドラフト→モンスター効果でポリオミノを記入。これがダンジョンに配置するモンスターであり、トラップ。使用したカードは自分の捨て山へ。
後半:
自分の捨て山をシャッフルし、山札。後半は山札のカードを使用し、左隣の人が作ったダンジョンを攻略。
後半ではモンスターカードを上下逆に使用し、スペルカードになる。モンスター及びトラップを全て塗りつぶすことでその部屋が攻略済みになる。
モンスター側とスペル側でポリオミノの形状が異なり、ドラフトも結構楽しい。
めっちゃいいんだけど、PnP故にプレイ人数×16?枚(うろ覚え)のカードを作らないといけないのが大変。
https://www.pnparcade.com/products/dungeon-maker-deluxe-kickstarter-edition?_pos=1&_sid=1dc4f462f&_ss=r

Mars Open: Tabletop Golf

https://x.com/Equ_tet/status/1728726791001690445?s=20

(動画しか撮ってませんでした)
テーブルサイズのゴルフ。
多分動画で全て伝わると思う。

間違い探し開発課

成人男性がクソ真面目に間違い探し
お題シートに「線」を書き加えて、間違いを作る。早く見つけられても得点にならず、最後まで見つからなくても得点にならない。ちょうどよく見つけてもらうのが大事。
ただしクソデカ間違いを作って見つからなかった場合は加点。クソ楽しいです。
案外思いっきり描いた方が分からない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?