血の呻き 上篇(7)

         七

 彼は、悩ましい思いにみたされた、心の盃を抱いて、酒場へはって行った。
 日の落ちた、暗い地の上に、欷歔すすりなきのように冷たい雨が降りしきっていた。
「やあ、来た、来た!」
 入口に近い壁にもたれていたあばたづらくつ修繕師なおしが叫び出した。向うの隅の方の壁の下では、五六人の彼の仲間が、何かこわだかに言い争っていた。めいぞうは、そこへひっぱって行かれた。
「さあ、今度は俺が、誰かを殺してやる。その時、お前がまた俺の首に縄をまいてくれ」
 くつ修繕師なおしは、したもつれしながら、呟いて彼にカップをさし出した。
「やあ、死刑の大将……」
 とぎは、例の奇妙な礼装をして、よっぱらった手を彼に差延べた。
「お前様がその新聞に書いた人かね」
 ほんの、一ヤードくらい(※1ヤード? 0.9144メートル)しかない軀幹せたけの、もう七十位のかけが、食卓の傍に立上って、彼の顔を覗き込んだ。
「ふうむ、この人かい……」
 恐ろしくたけの高い、佝瘻せむし(※)の蜘蛛かなぞのような奇怪な頭をした火葬番の老人が呟いた。
何故なぜ、そんなに、みな僕の顔を見るんです……」
 明三は、腹立しげに言った。
「いや、俺たちは今、その男の事で、死刑になった人間の事で、喧嘩をしてたんだ。つまり、……」
 靴屋がまだ、言いきらないうちに、どこかからひどくよっぱらった山口編輯長が出て来た。
「いや、いや、その……」
 彼は、いきなり明三の肩を抱いて、そのからだゆさぶるようにした。
「あれを、僕は、全紙面を潰して、出したんです。そいつを、今此所ここで僕が読んでやった。話が、それです。ほら……」
 彼は、ポケットから皺くちゃな新聞を出した。
「皆、締縄をかけられたように、叫び出したんです。皆。ハ、ハ、ハ、……」
 彼は、しかしひどく酔っていて、そのまま食卓に顔をあてて、唸り声を立てはじめた。
しかし、あれはやっぱり、あんなにして、まるで墓のような所で、うめきながら生きてるよりは、首を締められた方が、いいんだよ……」
 かけは、くどくどと呟いた。
「いいや、墓穴の底でも、硝子ガラスの破片の上ででも、首をくくって殺されるより悪いって事は、ない。どうして、そんな……」
 火葬番の爺は、腹立しげに叫んだ。
「だって、そいつは、人間をなますのように刻み殺したんだよ」
 見すぼらしい、しるしばんてんをきた男が、こわごわと言った。
「人を殺したからって、そいつをつかまいて・・・首を締めるって事があるもんじゃない。人間が、人間がそんな事をされるって法が、あるもんじゃない……」
「じゃあ、その刻み殺された奴にはどんな法があるんだい。火葬番おんぼうくん
 くつ修繕師なおしは、叱るように言った。
「生きてた方が、いいって事は、それはそうだがね……」
 しかししばらくしてから彼は、気むずかしげに言い足した。
「靴の底を、嚙りながらでも、か……。ヘ、ヘ、……」
 奇妙な顔をしたとぎが、冷笑せせらわらった。そして、独言のように呟いた。
火葬番おんぼうの、天理の神様も、そいつを助けては下さらなかったんだな」
「観音様が、何でも助けてくれる事は、ほんとうかい」
 黙り込んで、何か考えていたかけがだしぬけに言い出した。
「そんな、話があるね」
 明三は、苦しげに答えた。
「殺される時でも……」
「…………」
「一体誰がそんな事を、言い出したんだ」
 靴屋は、自分の頭をかきむしりながら言った。
しやがさ」
 明三は新聞をよみながらうるさそうに答えた。
何時いつ……」
「もう、ずっと、年老としとってから。みようほうれんきようかんのんさつもんぼん(※)というのに書いてある」
「ふうむ。あれは、人かい。あの釈迦ていのは……」
「印度の、こくだよ」
「何をする人間だったんだい」
「乞食をして、ぶらついてたんだよ」
 彼等は、すっかり黙り込んでしまった。しばらくしてから、また靴屋が言い出した。
「喧嘩をした事があるかい」
「あるよ」
「それから」
「薪をもって追かけられた事もある」
「何か盗んだのか」
「いいや、つまらない事を言ったんだ」
「どんな事を」
「お前は、きっと仏さまになる。だから、俺は……で、地面に坐って商人を拝んだんだよ」
「へえ、殴られたかい」
「殴られたかも知れない。書いてないんだ。これも、そのきようてのにあるんだが………」
「それから……」
「追かけられながら、何遍も地面に坐って、そう怒鳴りながら、拝んだんだ」
「ふうむ、偉いのか」
「…………」
「お前は、有難いかい」
「…………」
「有難いかい……」
 明三は、しかつらをして物を言わないで、靴屋を見つめた。
「その観音様は、どこに居られますかい」
 かけ屋は、またこわごわと聞いた。
「どこにでもいるんですよ」
てめえの背中にも、どっさり居らあ」
 とぎは、ふらふらと立上りながら言った。
「ちょっと、その、お経を読んでみて下され」
 明三は、両手で顔をおおいながら低い声で、もんぼん(※)をふうじゆした。
「……名を聞きおよんで身を見、心に念じて空しく過さざれば、しよの苦を滅したもう。仮令たとえ、害意を興して、大火坑に推し落さるるも、……」(※)
 じゆきようの声は、疲れた重い足をでもひきずるように、続いた。
「それは、もう、決してそんな事があるもんじゃねえ」
 と、突然に火葬番の爺が呼び出した。
「吠えるな、犬! てめえの頭を叩きこわすぞ!」
 靴屋は、彼を叱りつけた。
あるいは、悪人にわれて、金剛山より堕ちんにも、彼の観昔の力を念ずれば、一毛をも損ずることあたわ……」(※)
「やめてくれ、やめてくれ。それは皆、嘘だ……」
 この時黙っていた火葬番が、また発狂したようにわめき出した。
「貴様! こら、犬!」
 しかし、明三は立上ろうとした靴屋を制して、力ない声で言った。
何故なぜだい、爺さん」
「皆、それは嘘の事だ。O町にいた乞食婆が、で死んだんだ」
 老爺おやじは息詰るような声で言った。
「そいつあ、観音様に憑かれて、ちがいみたようだった。ところが、その骨がなくなった」
「何の事を言ってるんだ。おめえ」
 しるしばんてんの男は、忌々しそうに言った。
「そいつあ死んでいなかった。どうして、生きてたのか俺は知らない。棺桶の中で生きてたんだ。それに違いない。そいつは火葬かまどのずっと奥の方へ行って、立って石の壁にかじりついて焼けてたんだ」
 かけは、ぶるいした。
「そいつは、きっと狂犬のように叫んで、歯をむきして、あの溶鉱炉の中のような、かまどた鉄の簾の上を、狂いまわったんだ。しかし、どうしてそんな所で気が狂われるものか。しまいまで正気で、喉一杯の声で観音様をわめきながら、ひざまずいたんだ。どうしてどうして、そこが池にならなかったんだ。いや、たった一滴の水でも、女の喉をぬらしてくれなかったんだ。呼吸まで燃えてしまう。肉は、だらだらと腐ったもののように焼け落ちる。そして、骨だけになるまで、死にきれないでいたんだ」
「これが、これが、観音様のお陰か……」
 彼は、一言一言どもってしまいには涙を流しながら、人々を見まわして叫んだ。
「どうして、その時、てめえの方の天理様が、助けなかった。あんまり熱くってか……」
 どこかから、現れて来たとぎは彼を冷かした。
きさま、何だって神様を、悪く言うんだ」
「だって、てめえの方の神様は、一度も俺に飲ませた事もねえからな」
 火葬番は怒り出して、ぶつくさ呟いた。
「バテレン(※キリストの意)てのは、どうだい。おい、大将」
 靴屋は、明三の肩を叩いて言った。
「あれも、こくか」
「大工のかかあの、私生児だ」
「そして、大工か」
「うむ、大工もした」
「乞食も、か」
「そうだ」
「酒は……」
「飲んだよ。ひどく飲んで酔っぱらって泣いていた」
「喧嘩もか」
「無論さ」
「面白いな」
「その神様の方が、有り難う御座りますか」
 黙って、彼の顔を覗き込んで聞いていた、かけ屋が、こわごわたずねた。
「何を、おめえは言うんだ。老耄おいぼれ! 神様なんてものは、皆うそつきの山師なんだ」
 とぎは、その虫に食われたような頭を、両手で搔きまわしながら吼えるように呟いた。
 その叫声に、また山口は顔をあげた。そして、ひどく酔った声で言い出した。
「あなたは、すっかり読みましたか」
「ええ?」
「ほら、これも、……」
 山口は、一面の二号活字を指した。
 そこには、四五行の簡単な廃刊の辞が書かれていた。
「あの泥棒社長が、真青になってやって来たっけ。僕は、奴の頭を机の角へ二つ、擦りつけてやったんです。そして、さよならをして来ました」
しかし、貴方あなたは……」
「いや、かまわないで下さい。僕はここの泥濘から、去るんです」
「どこへ」
「シベリアへ。こうへ……」
 彼は、ふらふらと立上ったが、どたりと尻餅をついて、何かうたい出した。
「シベリアへ……? こうへ……?」
 明三は、口真似のように呟いた。
 山口は、食卓の上に肘をついて両手で顔をおおうて、ものうげに言い出した。「しかし、に白痴の子があるんだが……。茂と言う……」
「茂……」
 明三は、釘で心臓を剌されでもしたように叫び出した。
「茂。あれが、そのですか。私に勲章をくれたのが」
「勲章……。ハ、ハ、ハ……。貴方あなたは……。ハ、ハ、ハ……勲章をもらったんですね」
 明三は、おびえたような青ざめた顔をして黙り込んでいた。
「ふむ、貴方あなたは、ばかに物思わしげになりましたね。また、病、病……」
 明三は、彼を見て何か言おうとしてまたすぐ黙り込んだ。
貴方あなたは、どうかしたんですか。そ、それとも……」
 山口は、再び立上ろうとして、どたりと床の上にくずおれ込んだ。そして何か大声でわめき出した。明三は、悩ましげにその上にせぐくまり込んで覗いたが、彼はもういびきをかいていた。明三は、深く頭を垂れてしまった。
 皆、長い奇怪な沈黙の中に顔を垂れてしまった。長い時を経てから、明三は、苦しげに息をついて顔をあげた。
 その時、彼はふと、向うの隅の方の壁の下に、椅子にもたれて彼に見入っている妙な女を見出した。その女が、何時いつから、そこにはって来ていたのか、誰も知らなかった。
「何だ、お前は、何だってそんな所にいるんだ。どうして此所ここへ来ないんだ」
 その時やっと気がついたくつ修繕師なおしは、薄笑いしながら言葉をかけた。皆、彼女の方を見た。女は、黙って彼等の方へやって来て、明三ととぎとの間へ、くずおれるように坐ってそっと明三の指を握った。彼女はひどく酔って、ふらふらしていた。
 そして、荒々しい呼吸いきづかいをして炎のように燃える眼で、明三に見入った。
「何だ、そんなによっぱらって」
 くつ修繕師なおしは、その女の肩に触りながら言った。彼女は、気難かしく黙り込んで、明三から眼を離さなかった。悩ましい、向日葵ひぐるま(※ひまわりの別名)のような女だ。日盛りの下のその花のような、気味悪い程の蠱惑的な、美しい顔をした、もう三十位の女だった。その女は、とうとう明三の胸の中にもたれかかった。
「このひとは、ひどく酔ってるんですね」
 明三は、悩ましげに言って、彼女から離れて、立上った。女は、わざと床の上へくずおれ落ちて声を立てた。
「ああ……」
 そして、床の上に額をつけて、かがまり込んでしまった。靴屋は、彼女を自分の腕の中に、抱き起した。
「ハ、ハ、……靴[#丸傍点]なおし[#丸傍点終わり]さん、あの人は、私を、私を地面へ投出したよ……」
 女は、明三を見ながら彼の腕の中で、溜息をついた。靴屋は、彼女の頭に手をいて、その首に接吻した。
「ふん。じゃあ、お前さんが、引取るのかい。ちょっと此処ここで、せり売しないかよ。もうすこし、値をつける人は、いないのかい」
 彼女は、靴屋の肩につかまりながら、うわごとのように言って、人々を見まわした。
 しかし、靴屋は、彼女に何かささやきながら、自分の腕の中に抱えて連れ出した。
「へ、へ、ヘ……」
 しるしばんてんの男は指を鳴らしながら、妙な声を立てて、笑った。
 女は、靴屋の腕に抱かれて、扉の前を通る時、再びあの気味悪いような眼で、そこに立っている明三を見つめた。その髪は、くずおれて、露出された胸の上に乱れかかっていた。くつ修繕師なおしは、彼に、不可解な笑い顔を見せて彼女をひきずりながら暗がりへ消えた。
「ふん、靴の底叩き!」
 火葬番は、泣くような声で笑った。明三は、彼にたずねた。
あれは、何ですか」
「女だよ。鈴木とき……」
「つまり、何をする」
「自分をあきないする奴さ! ヘ、へ、」
「靴屋は、もう、彼女に肉をむしり食われているんだ」
 とぎは、沈んだ顔をして、呟いた。
 かけは、両手で顔をおおうてしたもつれしながら、何かくちごとをでも言ってるような奇妙な唄を、うたい出した。
「して見ると、有難いと、いうことは、どこにもなしか……」
 老耄おいぼれたかけは、唄をやめて泣き出しそうな声で、独言を言った。そして、かがまり込んでくどくどと呟いて、咳をしながら出て行ってしまった。
「何もかも、女と、金だ。情けないものだ。困ったものだ……」
 火葬番は、立上って呟いた。
「おめえのくにじゃ、何もかも、十柱の神様と、死人ばかりかい。有難い話だね」
 とぎは、彼の背後から、毒々しく言った。しるしばんてんの、浮浪漢ごろつきは黙って、くしゃみをして行ってしまった。火葬番は、何か言いたそうに、明三を見返ったが、急にうなだれて黙って出て行った。
「あれは、おしまいには、どんな事が書いてあるんだ。あのおしまいは」
 とぎは、がらんとしたそこらを見まわしてから、彼に言った。にぶいろい電灯の灯光は暗く淀んで来た。
 灰色な黎明の力ない光りが、埃だらけの居酒屋の硝子ガラス扉にさした。明三は、寂しそうにへんをみまわして、ものうげに言った。
「観世音は浄聖にして(※)、苦悩死厄において、く為に依恬(※いこ?)と作りたもう、一切の功徳を具し、慈眼もて衆生を視そなわし、ふくじゆの海無量なり、これゆえに頂礼したてまつるべし。と、功能を書いてあるんだ。……が、何故なぜだい」
「いや、ただちょっと聞いてみたんだ。しかし、……ふうむ……」
 とぎは、物思わしげに首を垂れた。二人は、長い沈黙の底に、相互の顔を見合っていた。遂に、明三は、立上った。
「行こう」
「お前は、何も、かも読んだんだな」
「読んだよ」
「そして、解ったのか」
「解ったよ。ちっともそんなものは、読む必要がなかったって事が……」
「俺も、こんなになってから、気がついたんだ」
「何も、生れて来るがもなあ・・・ねえんだ。白痴ばか!」
 とぎは、情けなさそうに言った。
「じゃあ、行こう」
「いや、俺を、一人で置いてくれ……」
 明三は、急に気難かしげに、言い出した。
「そうかい。じゃあ行くよ」
 彼は、立って出て行った。明三は、カップに残った酒に物思わしげに見入った。しかし、彼も、三分と経たないうちにそこを出た。そして、あてもなく、もう夜明近い、眠り疲れているろうこうを、ふらふらと歩いた。
 不意に、彼の眼の前に、あの燃え爛れたような、恐ろしい向日葵の女の眼が、輝いたりした。は、燃える陽にひざまずいて唇をまかせ、夜の暗みには、闇の腕にからだを投げて委ねる、怪しい生活の(※昼夜)は、悩ましいあくりようかなぞのように、彼の頭の暗がりにむしくって、とりついていたのだった。彼は、嘆息をついて、うれわしげにあたりをみまわした。
 遂に、夜は明けはなれた。
 彼は、酔のために、しくしくと痛む頭を、胸の上に垂れて、泣きいような気持でふらふらと歩きつづけた。