見出し画像

お悩みケース1)天空率、できれば使いたくないです…

出来れば天空率は避けたいと思っている設計者は結構多い??


天空率ってできれば使いたくないんです。
領域とか測定点とかよくわからないし、申請図も複雑そう。

確かに、慣れている斜線制限内で納めたくなりますよね。

できれば使いたくないけれど、
斜線ギリギリまで攻めないといけないケースや、
施主の要望で天空率を検討した方がいいのかなぁ…
と思うことも確かにあります。

そんな時は、ぜひ天空率空間を使ってみて下さい。
天空率空間は、他の天空率計算システムとは違い、
敷地と与条件の入力だけで、
天空率での有効的な空間が算出されます。

敷地と条件が分かれば、天空率でとれる空間がわかるのですか?

はい。斜線制限でできた空間と、
天空率でできた空間が目でわかります

こちらの黄色い箇所が斜線空間、
半透明の青い箇所が天空率空間です。

斜線制限と比べて、
天空率だとどれくらい取れるのかが分かりやすいですね。

断面計画を設定すると、フロアスライスでも表示されるので、
天空率なら何階まで計画が可能か検討できます。

面積表でも比較できますよ。

設計の初期段階で天空率で
どれくらい取れるかが検討できるなんて画期的ですね。
斜線でギリギリでも、天空率でクリアできると事前にわかれば、
気持ちの余裕をもってプランニングができるかも

天空率空間をプランニングの初期段階で気軽に検討できることで、
お施主さんに対しても様々な提案ができると思います。

コストを重視するなら斜線制限で納めたプラン、
デザイン性や天井高もゆったり取りたいなら、
追加費用はかかるけど天空率を利用したプラン...なるほどね。
他社との差別化も図れるかもしれない

天空率空間は、7月中旬まで無料にてご利用頂けますので、
ぜひこの機会にお試下さい。

ちなみに有料だといくらですか?

年間26400円(税込)です。

それはお手頃かも。
斜線制限で計画する際の気持ちの保険と考えても、
この価格なら導入しやすいですね。

無償期間中にぜひお試しください。


▼天空率空間無料ダウンロードはこちら▼
2024年7月中旬まで無償でご利用いただけます

https://www.epcot.co.jp/products/tenkukan.php

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?