見出し画像

鉄道~バス間の運賃一体化

津軽鉄道の津軽中里駅と北海道新幹線奥津軽いまべつ駅及び津軽線津軽二股駅までを結んでいた路線バス(あらま号)が数年間運行されていたようですが廃止され、代わりに予約制タクシーになっています。人口や便数・運賃などの要素も大きいでしょうがこの記事では別の面から考えていきます。

私が日常生活や旅行先で鉄道やバスなど公共の交通機関を使うに当たり、こうあったら良いなと毎回思っていたことの一つなのですが、異なる交通機関を乗り継いでも運賃が一体であればということです。

先ほど申し上げた津軽鉄道と奥津軽いまべつ駅(及び津軽二股駅)を結ぶ路線バス(あらま号)は当然乗り換えが発生していましたし、運賃も津軽鉄道とバス会社の両方に払う必要があったようです。津軽鉄道とあらま号で「通しの運賃」で支払えれば「擬似的に鉄道路線の延長」と見なせ、個別に運賃を払う制度よりは乗客利用の定着が出来ていたのではと思うのです。(本当は鉄道こそ未開通区間ミッシングリンクの解消をしてほしいのが本音です)

公共交通機関を利用する際に乗客心理的にも金銭的にも障壁になる要素の一つが交通会社(例えばJR・私鉄・バス等)ごとに運賃を支払うことによる「割高感」です。

今回の記事で例に挙げた津軽鉄道とあらま号も例外ではありません。この割高感を解消できるよう、鉄道~バス間で運賃を「通し」にしたり同じ交通会社で鉄道とバスを運行出来るようにするなどの制度改革や取り組みがあれば良いのにとずっと思っていました。バスを鉄道駅の構内まで乗り入れ「列車同士で乗り継ぐ」ような感じにする、「バス停」は「無人駅」と見なす など、鉄道同士の乗り換えに近い感じの運行形態も採っていく。

さすがに大都市の鉄道とバスの間では路線が複数あり、鉄道とバスの間で「運賃を通し」にするのは難しいかも知れませんが、今回例に挙げた「地方の鉄道」でさらに鉄道の「未開通区間」やそれに類する区間がある路線では私が考えるような「鉄道とバスの運賃体系を一体にする」ことは比較的し易いのではと思います。

私が全国的に乗り鉄してきた中で例に浮かぶのは他にも

島根県の「一畑電車」の「一畑口駅から一畑薬師」まで

愛媛県の「伊予鉄道」の「高浜駅から松山観光港」まで(画像説明あり)↓

伊予鉄_高浜駅_松山観光港

などがあります。

バス路線を鉄道路線の延長と見なせるような運賃制度や運行体系(バスを駅構内に乗り入れ列車の乗り換え感覚にする)

これがもっと広がってほしいです。


なお、今回私が想定し申し上げている方法に近い方法を採っているのは東日本大震災で被災し「BRT」となった あのJR東日本「大船渡線・気仙沼線」です。「駅構内」で「鉄道の列車」と「自動車のバス車両」の間で乗り換え出来たりするようです。ですが、既存の鉄軌道を「BRT」や「バス転換」にするやり方は望んでいません。鉄軌道は鉄軌道で維持されてほしいのが本音であり理想ですし、鉄道の未開通区間ミッシングリンクも解消されてほしいです。今回私が申し上げたのは あくまでも「元々鉄軌道とバスに分かれている路線や箇所」で鉄軌道とバスが運賃面で一体化する ということです。


今回はこれで終わります。

もしよろしければサポートおねがいします。このnoteでは提案型の意見投稿になるよう努めて参ります。