見出し画像

知名度0からのYouTube登録者数1000万人を目指す戦い㊱登録者激増の理由

2週間で251人の登録者増加の謎

 2022年の新春企画として、水道橋博士&バリ島の兄貴を迎えての「普段めしさらけ出しSP」をやっていることはすでにご報告してきた通りだ。ご視聴がまだの方、是非、ご覧になって下さい。前編はこちら。

後編はこちら。

 両回ともに2022年1月12日現在2000回程度の再生回数である。さて、今回のテーマである登録者激増の理由、その本題について語りたいと思う。まずはこちらのデータをご覧いただきたい。

スクリーンショット 2022-01-09 163932

 こちらは、1月9日段階の数字である。12月27日の段階で482人の登録者がわずか、2週間足らずで118人の増加である。このペースが続けば1か月で200人オーバーのペースだ。元々の登録者数を考慮すると、激増と呼んで差し支えないだろう。水道橋博士とバリ島の兄貴という二人の影響も多分にあるだろうが、あまりにも多い。これはよくあるパターンなのだが、激増した後、急落するパターン。バグが起きていて、急に数字が減るんだろうと思っていた。これについては以前にも記事にした。

 しかし、である。今回はさらに予想を超えた展開になり始めている。

スクリーンショット 2022-01-10 100146

 ムムッ。数字は減るどころか、さらにアップしている。タクシーのメーターみたいにどんどん数字が増えている。再生回数以上に登録者が増えている、ことが現実に目の前に起きている。私は思った。「これは完全にバグが起きている!!」と事実、その数時間後には一旦、登録者数626人まで落ち込む。がしかし、また、その数時間後には、、、

スクリーンショット 2022-01-11 094618

 あれ、また、数字が戻っている。さらに1月11日。昨日の日中には、、、

スクリーンショット 2022-01-11 171221

 わずか2週間で251人増加である。ちなみに1月12日現在の数字は741人だが、YouTubeのチャンネルを見ると、683人である。この誤差は何なのか?

 グーグル先生にもこの登録者数増加の謎をいくつか検索を掛けてみる。ここからは私の想像も含むので、恐らくそうじゃないのか?という推測であり、正確なものではないことをご了承いただきたい。

〇登録者数激増の背景として考えられるもの

 ①水道橋博士&バリ島の兄貴のファンが登録してくれた。

 ②YouTubeの総再生時間が4000時間を突破した。
 (昨年末の12月25日突破。時期的には合致するタイミングではある。)
  ⇒その影響でYouTube側がプッシュしているのか?
  ⇒しかし、極端な再生回数が伸びているわけではない。インプレッション数にも大きな変化はない。

 ③制作本数が40本を突破。
  ⇒よく制作本数が30本から50本に達すると、YouTube側からのプッシュがあるという記事を多数見かける。そのゾーンに入ったのか?もし、ゾーンに入ったとしたら、この登録者数の増加は今日も起こることが想定される。100人近いのレベルの増加が今日も起きるのか?


 ④バグが起きている。
  ⇒パターンA 
   今、激増しているが数時間後には数字が修正されて数字が減る。
  ⇒パターンB
   実は、これまで本来、登録者が増えているにも関わらず、数字に反映 されていなかった。つまり今の数字がバグが修正された後の数字である。これまでに再生回数が3000回を超えても、登録者数の増加が0というケースもこれまでに多数あったのは事実だ。

 リアルで時は動く。今日、一日を終えた時にまた、数字がどのように動くのか?楽しみではある。ただ、一喜一憂してもしょうがないので粛々と今日も編集だ。この数字の動きはまた、報告したい。場合によってはここに追記したいと思う。

執筆者:島津秀泰(放送作家)
     Twitter:@shimazujaoriya
     Instagram:hideyasushimazu
     是非、フォローをお願いします。

コメント、ご感想お待ちしています。何卒、よろしくお願いします!

追記 2022年1月13日 11時25分現在

画像5

 はい、見事に数字が減った。。。
残念ながら誤表示されていた。また、コツコツとがんばろうかね。


宜しければサポートをお願いします。あなたの応援を、私のエンジンにさせてください。