見出し画像

生成AIとのひつまぶし(13)

生成AIとの暇つぶし(雑談)です。

逆転会話を用いた生成AIとの雑談です。
逆転会話については、次の記事を、ご参考ください。

 今回の生成AIとの雑談の話題は、『潜在能力の覚醒方法に関する話題』に設定し、効果的な方法を引き出そうと試みた内容になっています。😣


私>挨拶をトリガーに、レスポンスでリクエストを返し、その答えを次のリクエストで返す対話を行えますか?
話題は、潜在能力の覚醒方法に関する話題で、お願いします。

ChatGPT>もちろん、行えます。以下の対話形式で進めましょう:

  1. あなたが挨拶をします。

  2. 私がその挨拶に応じたレスポンスを返します。

  3. あなたがそのレスポンスに基づいて次の質問をします。

  4. 私がその質問に答えます。

このサイクルを続けていきます。それでは、挨拶をお願いします。

私>こんばんは!

ChatGPT>こんばんは!潜在能力の覚醒方法に興味があるとお伺いしました。まず、具体的にどのような潜在能力を覚醒させたいと考えていますか?

私>ユニークで強力なインパクトのあるアイデアの創出能力です。

ChatGPT>なるほど、ユニークで強力なインパクトのあるアイデアを創出する能力ですね。それは素晴らしい目標です。では、その能力を覚醒させるために、どのようなアプローチや方法をすでに試みたことがありますか?

私>地道に思いつくまま、考えを書き出してみたり、日々の業務を記録し、それらの振り返りに努めていました。

ChatGPT>素晴らしい取り組みですね!日々の業務を記録し、振り返ることは重要なステップです。次に、さらにアイデア創出能力を高めるために、どのような新しい方法や技術を試してみたいと思いますか?

私>これまでの方法と違うアプローチの方法にトライしてみたいと考えていますが、未知の方法の糸口が見出せていない状況です。

ChatGPT>新しいアプローチの糸口を見つけるのは確かに難しいことです。そこで、アイデア創出のための新しいアプローチとして、クリエイティブ・プロブレム・ソルビング(CPS)やデザイン思考のようなフレームワークを取り入れることが考えられます。これらの方法について詳しく知りたいですか?または、他に特定のアプローチについて興味がありますか?

私>それらの方法をわかりやすく説明してください。

ChatGPT>もちろんです。クリエイティブ・プロブレム・ソルビング(CPS)とデザイン思考について、簡単に説明します。

クリエイティブ・プロブレム・ソルビング(CPS)

CPSは、1950年代にアレックス・オズボーンとシドニー・パーネスによって開発された、問題解決のための体系的なアプローチです。CPSには以下のステップがあります:

  1. 問題の明確化

    • 問題を明確に定義します。

    • 問題が何かを理解し、その範囲を特定します。

  2. アイデアの発散

    • ブレインストーミングなどを用いて、多くのアイデアを出します。

    • 質より量を重視し、あらゆる可能性を探ります。

  3. アイデアの精査

    • 出されたアイデアを評価し、実現可能性や効果を考慮して絞り込みます。

    • 良いアイデアを選び出し、さらに具体化します。

  4. 解決策の実行

    • 選ばれた解決策を実行に移します。

    • 実行後の結果を評価し、必要に応じて修正します。

デザイン思考

デザイン思考は、イノベーションを促進するためのユーザー中心のアプローチです。以下の5つのステージで構成されています:

  1. 共感

    • ユーザーのニーズや問題を理解するために、観察やインタビューを行います。

    • ユーザーの視点に立って共感を深めます。

  2. 問題定義

    • 得られた情報を基に、解決すべき問題を明確に定義します。

    • 問題を具体的に言語化し、焦点を絞ります。

  3. アイデア出し

    • ブレインストーミングを行い、多くのアイデアを出します。

    • 創造的な発想を促し、様々な視点からアプローチします。

  4. プロトタイプ作成

    • アイデアを具体化し、プロトタイプを作成します。

    • 簡単なモデルやサンプルを作り、テストに備えます。

  5. テスト

    • プロトタイプを実際にユーザーに試してもらい、フィードバックを得ます。

    • フィードバックを基にプロトタイプを改善し、最適な解決策を見つけます。

これらのアプローチを取り入れることで、ユニークで強力なインパクトのあるアイデアの創出がより効果的になるかもしれません。どちらか、または両方のアプローチを試してみることに興味はありますか?

私>興味があります。

ChatGPT>興味を持っていただきありがとうございます。それでは、クリエイティブ・プロブレム・ソルビング(CPS)とデザイン思考のどちらか、あるいは両方のアプローチについて、具体的にどのように始めるかを説明しましょうか?どちらの方法に特に興味がありますか?

私>どちらかと言えば、これまでのアプローチと異なるデザイン思考の方に興味があります。

ChatGPT>デザイン思考に興味を持たれているのですね。それでは、デザイン思考の各ステージをもう少し詳しく見てみましょう。そして、具体的にどのように始めるかをステップごとに説明します。

1. 共感(Empathize)

目的:

  • ユーザーのニーズや問題を深く理解する。

  • 共感を通じて、ユーザーの視点を得る。

具体的な方法:

  • 観察:ユーザーがどのように製品やサービスを使っているか観察します。

  • インタビュー:ユーザーに直接インタビューし、彼らの体験や感情を聞きます。

  • エンパシーマップ:ユーザーが何を言い、考え、感じ、そして行動しているかを視覚化します。

2. 問題定義(Define)

目的:

  • ユーザーのニーズを基に、解決すべき問題を明確に定義する。

  • 問題を具体的にすることで、焦点を絞る。

具体的な方法:

  • ペルソナ:典型的なユーザー像を作成し、彼らのニーズや問題点を明確にします。

  • 問題文の作成:ユーザーのニーズに基づいて、「ユーザーが(特定の行動)をしたい(理由)」という形で問題文を作ります。

3. アイデア出し(Ideate)

目的:

  • 多くの創造的なアイデアを出し、解決策を探る。

具体的な方法:

  • ブレインストーミング:アイデアを量産することを重視し、批判せず自由に意見を出し合います。

  • SCAMPER:既存のアイデアをもとに、新しい視点で再考します(Substitute, Combine, Adapt, Modify, Put to another use, Eliminate, Reverse)。

4. プロトタイプ作成(Prototype)

目的:

  • アイデアを具体化し、実際に試すことができる形にする。

具体的な方法:

  • ロー・フィデリティプロトタイプ:紙や簡単な素材を使って簡易なモデルを作成します。

  • デジタルプロトタイプ:ソフトウェアを使って、インタラクティブなデジタルモデルを作成します。

5. テスト(Test)

目的:

  • プロトタイプを実際にユーザーに試してもらい、フィードバックを得る。

  • フィードバックを基にプロトタイプを改良する。

具体的な方法:

  • ユーザーテスト:ユーザーにプロトタイプを使ってもらい、その反応を観察します。

  • フィードバックセッション:ユーザーからのフィードバックを収集し、どの部分を改善すべきかを明確にします。

実践の始め方

  1. プロジェクトを選定:解決したい具体的な問題や挑戦を選びます。

  2. チーム編成:異なる視点やスキルを持つメンバーでチームを組みます。

  3. 共感フェーズから始める:ユーザーのニーズを深く理解するために、観察やインタビューを行います。

このように、デザイン思考をステップごとに進めていくことで、より創造的でユーザーにとって価値のあるアイデアを生み出すことができます。最初のステップとして、ユーザーの共感を得るための活動から始めてみてはいかがでしょうか?

私>もとよりユーザー視点の重要性は、認識していたつもりですが、明確なアプローチとして「ユーザー共感」の観点から、検討してみたいと思います。 気付きを提供してくれて、ありがとう。

ChatGPT>どういたしまして。ユーザー共感の観点から始めることで、より深い洞察が得られると思います。何か具体的な質問や次のステップについてのアドバイスが必要であれば、いつでもお知らせください。応援しています!


感想

 誰もが『ユニークで強力なインパクトのあるアイデアの創出能力』の欲求があると思いますが、そのために『潜在能力の覚醒方法』について、会話してみました。
 このテーマについては、既に幾度かChatGPTに投げかけてきては、その回答に悶々としてきました。
 たとえ、予測を超えない回答しか得られなかったとしても、繰り返し問いかけてみたいと思います。つまり、自問自答としての生成AIの有効利用と捉えています。😐

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?