【シノアリス】タンクの話

はじめに

タンクの運用について考えてみます。

※総合148位目標の自称ゆるふわギルドにおける考えです。

タンクとは

サポートジョブで剣ジョブか弓ジョブ使用時、防御50%アップのやつを積んだ装備です。
防御50%アップのサポジョブを2つ積むと合計100%アップになります。
ジョブは剣か弓のドロシー工房Ⅱのものを使います。刀剣と打撃13%アップや、射出と長柄13%アップとなるため、ハフメアの40%と比較すると攻撃力が落ちてしまう特性があります。

タンクを使う目的

タンクを使うと相手の攻撃に耐えやすくなるので、
・最序盤のコンボ時に寝かされにくくする
・グラコロ序盤の事故防止
・グラコロ中盤以降の事故防止
・シップ戻りのタイミングで耐えやすくする
と言ったタイミングで見かけます。

グラコロの序盤中盤で使うと、場のイノチの送料が増えにくくなるので相手に嫌がられることがあるので注意が必要です。

うちのギルドでは、コンボ時に寝かされにくくするまくてきと、シップ戻りで耐えるために使うことがあります。

今回はシップ戻りにタンクを使って耐えることを考えていきます。

実際耐えられるの?(机上)

どのくらい耐えられるのか見てみます。まずは机上検証(計算)しましょう。
※表では敵がタンク使う防御側、味方が攻撃側と読み替えてください。

要点をまとめると、
 ・攻撃側のステ70万に対して、防御側のステも70万(格上側がタンクする)
 ・攻撃側はSLv20の纏牙Ⅷ(極大ダメ)を振る。
  しかも、80%のメア(統率メア、ナーガなし)が発動している
 ・攻撃側は補助スキルは極5の4凸を15本積んでいる

このとき、お互いバフ0であれば、防御側は73万のダメージを受ける計算になります。(余裕で耐えられます)

バフデバフの値をまとめてみてみます。味方が攻撃側、敵が防御側です。

バフ20に攻撃されても、防バフが20(実際は18程度)あれば耐えられそうです。

コンボの記事で書きましたが、ダメージ計算は下記の式で成り立っています。
(攻撃力×コンボ補正 - 防御力×防御UP補正×2/3)×いろいろ
・コンボ1000到達していてコンボ補正が1.465
・タンク100%仕使用で防御UP補正が2.0
の場合、
(1.465×攻撃力 - 1.333×防御力)が0になれば、ダメージは1になりそうです。
相手の攻撃がこちらの防御の約9割(90.989%)以下であればもっと耐えやすそうです。

https://note.com/enokiko/n/n7bcb085810ca

そのため、攻撃側が70万、防御側は63万のときを見てみてると、攻バフと防バフが同等(それぞれ20とか、それぞれ15とか)なら耐えられそうです。

実際耐えられるの?(試してみた)

実際試したときの話を感覚論ですが書いていきます。

防御ステが高い前衛にタンクをしてもらい、その人にバフを集めれば、結構の頻度で耐えることができました。(そういう戦略のギルドもちらほら見ます)
ただ、格上にはタンクをしても耐えられないと考え、同格以下の相手に対してタンクをしました。また、前衛のステが勝っていても、防デバフをしっかりしてくるかつ、前衛の合わせが上手(杖が差し込みにくい)ギルドにはタンクをしても耐えられませんでした。

簡単にまとめると、相手が以下に当てはまる場合、タンクが使いやすいです。
 ・相手の攻ステが、こちらの防ステ以外
 ・防デバをあまりしてこない
 ・ソサが3名体制(こちらの前衛5人中4人は-20でも1人20なら耐えられる)
 ・相手の前衛と後衛の武器振りタイミングの合わせがバラけがち(杖やバデバを差し込みやすいの)

ステを考えると上位ギルドの方が使いやすいかなと思っていたのですが、実は対戦ギルドも戦略や練度がしっかりしている上位ギルドはタンクの効果が少なく、相手の練度があまり高くない順位帯のギルドの方がタンクの効果が出やすいのかなと思います。

まとめと補足

タンクを使うなら防バフをしっかりする。
タンクの効果は対戦相手の練度や装備の組み方次第。
タンクをすると落としにくくなるはず(豪武器でオーバーダメージ出るからか、自分はあまり実感しなかった)。
相手を見て、1人タンク、2人タンク、5人タンクといった選択肢を分けるのもあり。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?