シノアリスで活かせるスプレッドシートの使い方-18-ダメージ計算シート作成①ダメージの計算方法

はじめに

ダメージの計算シートを作りたいと思います。(唐突)
まずはダメージの計算方法を整理します。

ダメージの計算方法

ダメージ量の計算式は以下のようになっています
①(攻撃 - 防御) × ②ジョブ補正 × ③メインスキル補正 × ④メア補正 × ⑤バリア補正 × ⑥補助スキル補正 × ⑦乱数・定数

①(攻撃 - 防御)

この部分を詳細に書くと以下のようになります。
(攻撃力×バフ補正×コンボ補正 - 防御力×バフ補正×防御UP補正×2/3)

・攻撃力はコロシアム中の攻撃側の攻撃ステータスです
  剣槌で攻撃するなら物理攻撃
  弓槍で攻撃するなら魔法攻撃
 となります。
防御力はコロシアム中の防御側の防御ステータス
  剣槌の攻撃を受けるなら物理防御
  弓槍の攻撃を受けるなら魔法防御
 となります。
バフ補正は、バフやデバフ状態による補正です。
 バフは0で100%、1~20まで1上がるごとに5%ずつ加算されバフ20で200%
 デバフは0で100%、1~10まで1下がるごとに5%ずつ減算されデバフ10で50%
 11~20まで1下がるごとに2%ずつ減算されデバフ20で30%
 となります。
コンボ補正は、コンボ1000到達して1.465倍です
 コンボは以下のようなルールで加算され1000を超えたらそれ以上は上がりません。
  1~200コンボ:1コンボ毎に0.07%
  201~500コンボ:1コンボ毎に0.05%
  501~1000コンボ:1コンボ毎に0.035%
防御UP補正はタンク100%で2.0倍となります
 1+防御アップ量の合計となり、例として下記のようになります。
  剣or弓装備で50%UPを2個積んで、防御100%UPにする
  槌o槍装備で20%UPを2個積んで、防御40%UPにする

例)攻撃力80万、攻バフ20、コンボ1000、防御力80万、防バフ20、タンク100%の場合
 (攻撃力×バフ補正×コンボ補正 - 防御力×バフ補正×防御UP補正×2/3)
=(800,000 × 2.0 × 1.465 - 800,000 × 2.0 × 2.0 × 2/3)
=(2,344,000 - 2,133,333)
=210,667
となります。

②ジョブ補正

ジョブ補正とまとめてしまいましたが、
(1+サポートスキル補正)×(1+ジョブ補正+キャラクターズ強化補正)
となります。

例)
 サポートスキルの補正:29%  例)5%:1個、4%:6個
 ジョブ補正:40% 例)ハフメア:40%、工房Ⅱ:13%、工房Ⅰ:10%
 キャラクターズ強化補正:5%
とした場合、
(1+0.29)×(1+0.40+0.05)=1.7835倍
となります。

③メインスキル補正

よく武器の倍率といわれるもの+αです。
・メインスキルは表のような値を取ります
 ※大ダメは2.10と2.30が混ざっているらしいです
 ※あちこちの情報を集めたものなのであくまで参考程度でお願いします

・スキルレベル補正は次の式で計算されます。
 100%+2.5%×(SLv -1 )+SLv20ボーナス 2.5%
 ※SLv15で1.35、SLv20で1.50
・スキルによって別途補正がかかります
 〇〇の纏牙:メア一致で1.4倍
 〇〇の纏魔:メア一致で1.4倍
  ※〇〇は火メア:炎獄、水メア:雪月、風メア:天雷
      アクアゴーレム:歓声などがあります。
  ※纏牙は槌、纏魔は槍・魔具です。
  ※これらをまとめて纏〇と表では書いています
 劣勢は1.5倍表記ですが、2.5倍になります。
・コロシアムの後衛ページから攻撃すると0.3倍になります
・豪武器は適正メア発動時1.4倍になります
・以上の倍率を掛け算します。

例)雪月の纏牙(Ⅶ)のSLv15で、適正メア発動時
  メインスキル倍率:2.8
  スキルレベル補正:1.35
  豪武器補正:1.4
  炎獄補正:1.4
 で、2.8×1.35×1.4×1.4=7.4088倍になります。

④メア補正

メア補正と神魔補正です。
・メアは統率80%、ナーガ発動時は+10%とかのやつです
・また、統率/散華の弱点属性から攻撃されると20%ダメ増します
・神魔はⅤ・Ⅵ発動中は200%、Ⅲ・Ⅳ発動中は190%です
これは加算になります。※ダメ増は未検証です。

例)神魔Ⅴ取得後に統率(風:サジ)を発動し、相手が統率(水:ケフェ)を発動しており、風武器を使用した場合
  神魔補正:200%
  メア補正:80%
  メア弱点補正:20%
 で、100%+200%+80%+20% = 4.0倍になります。

⑤バリア補正

バリア補正のダメージカットは次の式で計算されます。
 100% - 2.5%×バリア

例)バリア10の場合
 100% - 2.5%×10 = 75%
と、ダメージが25%カットされます

バリアはこちらの記事でまとめているので割愛します。


⑥補助スキル補正

 補助スキル補正は、こちらの記事にまとめているので割愛します。

期待値表の支援増率の列が増加量になります。

例)勇猛果敢・絶(陸)の4凸を3つ、勇猛果敢・極(伍)の4凸を2つ発動した場合
  絶(陸):43.50%×3=130.50%
  極(伍):39.00%×2=78.00%
で、130.50%+78.00% = 208.50% = 2.085倍になります。

今回のシートでは、期待値を計算するため装備本数と期待値の積の和で計算します

⑦乱数・定数

定数は0.05
乱数は0.9~1.0の値を取り
あわせて0.045~0.050倍になります。

おわりに

長くなったのでいったん切ります。

上にあげた計算例の状況で、ダメージ計算をすると

①(攻撃 - 防御) × ②ジョブ補正 × ③メインスキル補正 × ④メア補正 × ⑤バリア補正 × ⑥補助スキル補正 × ⑦乱数・定数
=210,667 × 1.7835 × 7.4088 × 4.0 × 0.75 × 2.085 × 0.045
=1,044,710
と、1体あたり約78.3万ダメージができると計算できます。
※攻防のステ差がなくタンクされると、バフ差が無ければメアが出ていて豪武器を振ってももこんな感じです。
※敵の防バフが0の場合、約475万ダメージとなり防バフを削ることが大切だとわかります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?