マガジンのカバー画像

Bricoleur|ワンオペクリエイティブのための備忘録

20
ブリ子に命を吹き込むために、試していること、考えていることなどの備忘録。インディーアニメ制作やそれに関連した技術のことなどが多め。自分のために時間を使う。
運営しているクリエイター

#AIとやってみた

【photoshop】風景写真をイラスト・アニメ風に加工する

(2019.02.23に書いたブリコルールのブログ記事の引越しです) 写真をイラストっぽく使いたいなどの局面はいろいろありまして、備忘録も兼ねて。 会社の近所で撮影した写真をこんな感じでイラスト風にして、弊社のキャラクターと合わせてみました。まあまあアニメのワンシーンのようにも見えなくもない?? 最近だと、アプリで簡単に写真をイラスト風に変換できるものもありますが、photoshopを使います。 ベースとなるレイヤーを作成・調整する もとの写真はこちらです。 なんの

【ChatGPT】Processingで音楽に合わせて映像を同期する

以前からちょっと気になっていたProcessingというプログラミング言語。自分には敷居が高いのかな?と手をつけてなかったやつですが、例によってChatGPTの力を借りて、音楽と同期する映像を作ってみました。これもコードがどうのこうのというよりも、AIを活用してチャレンジすることの敷居を下げるという話です。 ちなみにオリジナル曲です。 Processingとは幾何学的な模様を作って動かしたり、ゲームを作ったりなどができるもので、音楽に同期した映像を作ったりもできるものです

【ChatGPT】Blender自動化するPythonのコード作成にチャレンジ

はじめに申し上げておくとこれは誰かの役に立つようなコードではなく、あくまでChatGPTを活用してはじめてPythonにチャレンジした話なので、勉強法のひとつとしてご参考までに。 きっかけLoRAの教師データをどう準備するかという課題があったのですが、自分はVRMのモデルでポーズをとってスクショ、またはソフトからPNGやJPGを書き出しという手順を繰り返しやっていたのですが、ここをなんとか効率化できないかなと、いろいろ探っていたことがきっかけ。 さまざまな便利なソフトを活

【Stable Diffusion】LoRA + Vroidで自社キャラクターの画像量産を試みる

巷ではAIによって、たくさんのクオリティの高いイラストが、ガチャを引いているかの如く生成され続けています。プロンプトのアイデア次第では、オリジナリティにチャレンジすることもできるし、思いもよらなかったアイデアに驚くこともある、単純な楽しさというのもあるけど、自分にとってこれをどうやって自分の仕事やプライベートプロジェクトに取り込めるかが重要だと思っています。 そこで自社キャラクター(ブリ子やレヴィ)制作にもAIを活かせないかと思い、その手段の一つとしてStable Diff